やはり寒さが違いました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

予報通り、雪が降っちゃいました。 今日は、朝のうちは未だ降ったりしていましたが、すぐに日が差してきたりしていましたので、寒いのが苦手ではある私ですが、午後から少しだけプラプラしてみました。

やっぱり寒かったわけです。 特に、少しでも日差しがあるうちは良いのですが、厚い雲に入ったとたんに 「寒っ!」 となってしまいます。 やっぱり、雪が降ると違います。 あまり意識したことはなかったのですが、ズ〜っと向こうにも山がはっきりと見えて、ちょっと新鮮な気分になれました。

猛禽類でも居ないかなぁ〜と覗いてみた長岡大橋で見つけた(たぶん)カワラヒワだと思う野鳥です。 結構、群れていました。 雪の上を飛び回ったりしていて、元気の良いことです。

ってことで、貴重な晴れ間をプラプラとしてみたわけですが、流石にいつもより人が居ませんでした。 さてさて、今年のうちに、あと何回プラプラすることができるでしょうか。 できれば、一回でも多くプラプラできそうな天候であって欲しいと切に願う私でした m(__)m

今回UPした写真:  

2008年11月のアクセス数

主に野鳥

11月最後の日は、休日なのに朝から雨でした。 やっぱり、雨の日はテンションが上がりません。

長岡市内の川のアチコチでは、カモを見れるようになっています。 数日前に撮ったものです。

今月(2008年11月)は、総アクセス数5,780、一日の平均で194でした。 1日の平均アクセス数が、200を下回ったのは、2005年09月以来です。 いやぁ〜、相当お寒い1ヶ月だったということになりました (T_T)

さてさて、明日から12月になっちゃいます。 どうしましょう… 今年も、1ヶ月を残すのみってことです。 いやぁ〜ビックリです。 本当に、どうしましょう。 でも、まぁ〜、穏やかな1ヶ月になってくれれば良いかなぁ〜なんて考えちゃっている私です m(__)m

今回UPした写真:

今日も晴れてしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

意表をついて一昨日、昨日と晴天だったわけですが、更に意表をついて、今日も晴れてしまいました。 どうも平日に晴れが来て、週末は天気が悪いという、ちょっと歓迎できないスパイラルに入ってしまったようです。

先日撮った ノスリ(と思う) と オオタカ(と思う) が、嬉しかったので、ボケボケの粗い画像になるのを覚悟で、大トリミングしてみました。

先日の24日の休みは、猛禽類だけでなく、結構色々な種類の野鳥を見ることが出来ていたわけですが、その中でも、ちょっと嬉しかったのが、↓です。

ジョウビタキの♂です。 最近になって、何度か撮っているのですが、遠かったり逆光だったりして、なかなか良い感じに写せないでいました。 やっと 「目」 が分かるくらいに写すことができました。 いやぁ〜、かわいいです (●^o^●)

ってことで、この時期に3日ほど、良い天気が続いてしまいました。 それはソレで、歓迎すべきことではあるのですが、この後の休日のことを考えると、天気を期待できなくなりそうで、ちょっと残念です。
しか〜し、まぁ、天気のことですから、その日になってみないと分からないはず! と、前向きに、ひたすら休日が良い天気になることを期待している私です m(__)m

今回UPした写真:    

猛禽類が目につきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

予定通り、午前中は青空が顔を見せてくれました。 久しぶりに、長岡大橋を渡って、近代美術館の辺りまでプラプラしてみました。

今日は、猛禽類を写真に撮ることができました。 とにかく、野鳥に興味を持ち始めてから、一年も経っていない私ですので、名前の見当が全くつきません (^^ゞ 撮ってきたものと Yachoo! オンライン野鳥図鑑 – 野鳥図鑑 – タカ目 の写真を見比べながら名前を探してみましたが、自分が写したものが希少種とか言う文字を見ると 「まさかねぇ〜」 と思ってしまって、全く見当がつきません。 どなたか、はっきりした名前を教えてください m(__)m
↓たぶん ノスリ だと思います。 カッコイイ〜 (^^♪

ハイタカ か オオタカ ではないかと思うのですが… 眉毛の辺りが白いので オオタカ かな? と思います。
↑後姿しか見せてくれなかったので、私のような者にとっては、特に判別するのが難しい… もう少し粘って、正面からのショットを押さえたかった。

最後は、お馴染み小さな猛禽類 モズ です。 枯れ枝の高い所にとまっているのは、よく目にするのですが、こ〜んな場所で見つけたのは初めてです。 上の2種に比べると、やっぱりカワイイと言う感じです。

やはり冬になって来ている証拠です。 今までは目にすることがなかった光景を見ることができるようになりました。 素晴らしぃ〜 (^^♪ こ〜んな感じで、やっぱり、プラプラするのは、午前中に限ります。

しかし、これからの季節はプラプラできるのも、天気次第になってしまいます。 今年は、少しでも多くプラプラできると良いなぁ〜と感じている私です m(__)m

今回UPした写真:    

ちょっとだけプラプラしました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

予想に反して、午前中は日差しがあったりしました。 午前中にプラプラできなかったのが残念です。 夕方に近い時間になって、少しだけ近所をプラプラしてみました。

プラプラの途中2箇所で、唯一相手をしてくれたシジュウカラです。

曇りの上に、夕方に近くなっていたこともあって、シャッタースピードが上がらず、ブレブレでした (-_-;) この時期にプラプラするには、やはり午前中のほうが良さそうです。

しっかし、寒いわけです。 それなりの装備で、歩いている時は良いのですが、立ち止まって写真を撮っているうちに、冷え冷えになってしまいました。

何十回も認識させられていることではあるのですが、やっぱり、太陽は偉大であるということを、またまた感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:  

本当に初雪になってしまいました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

数日前からの天気予報で、今日は「降るよ。降るよぉ〜。」と言われていて、昨夜も雷と風の凄まじさに、今朝は白い世界を覚悟していましたが、目を覚まして外を確認すると、長岡の市街地は、全く降っていませんでした。 ラッキィ〜 (^^♪

と、思ったのですが、例によって新潟市へ行く途中、中之島見附のICが近くなると… 道端に、間違いなく白いモノが… これから高速に乗るのに…

で、夜、長岡に帰ってくる途中には、本格的な降りが… バイパス(R8)は、ノロノロ運転で渋滞でした。 家に帰って話を聞くと、日中はなんとも無く、夜に入って降ってきたんだそうです。 どんなに私が現実を受け入れたくなくても、遂に冬です…

と言うことで、そんな日であったので、あえて太陽が顔を見せてくれていた時の写真を (^^ゞ 先週の土曜日の写真なのですが、ほんの数日前とは思えない、懐かしい光景です。

信濃川の土手を歩いた時のものです。 ジョウビタキを見たり、モズを見たりしました。 ジョウビタキなんて、特別な鳥なのかと思っていたのですが、その気になって周囲を見ると、割と見ることができる野鳥なのかもしれないなぁ〜と感じています。 できれば、もう少しキレイに撮りたいものです。

と言うことで、なんと!!! 昨年(2007年)と全く同じ日に初雪になりました。 早過ぎです。 たぶん、これが根雪になることはないと思いますが、また寒〜い日がアタリマエで、太陽の顔を拝むことが、なかなかできない季節になってしまいました。

さてさて、これからの季節は、太陽が出たら、どんな用事があろうと、必ず外へ出てプラプラするぞぉ〜と、決意を新たにした 初雪 の日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう