気持ち良さそうなノジコでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

クワ昨夜からの雨が朝まで残っていたおかげで、今日の最高気温は23.7℃と非常に過ごし易い一日でした (^^♪ 午後から飽きもせず定点観察のために里山をブラリとしてきました。 本当に芸が無い私です (^^ゞ 雨上がりだったからなのか、最近ではかなり珍しく里山は、様々な野鳥の声で賑やかでした。 が… 姿は、ほとんど観る事ができませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路に張り出した枝で大きな声で気持ち良さそうに囀っていたノジコです。 たぶん… (^^ゞ 姿を発見した時の第一印象は、ノジコだったのですが… ノジコの特徴の白いアイリングが、やけに薄い… たぶんノジコだと思うんだけどなぁ~…

ノジコノジコノジコ

ってことで、6月は毎土日ごとに同じ里山ばかりウロウロしているわけですが… お目当てのホイホイホイは、毎回声を聞き、チラッとだけではあるのですが姿も確認できています。 が… 写真に収めることができず… やっぱり強敵です (^^ゞ でも、まぁ~気持ち良く散策できているわけで、案外、ソレはソレで満足していたりする私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

市街地のコムクドリです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

バラ一昨日(2013/06/13)梅雨入りした新潟県ですが、如何にも梅雨に入ったなぁ~と言う天気が続いています。 今日は辛うじて雨は降らなかったものの、ムシムシ… いやぁ~… 梅雨だ… (ーー;) まぁ~その分、気温が上がらず助かりますが、湿度は低いほうが良いなぁ~なんてことを考えている毎日です (^^ゞ SP-570UZ + TopazAdjust。

5月の中旬くらいから、コムクドリがよく姿を見せてくれていました。 最初は、2羽で飛び回っていたと思っていたのですが、いつの間にか、3羽だったり4羽だったりするようになりました (^^♪ 既に子供が一緒に飛び回るようになったんだろうなぁ~と思いながら観ていました (^^♪

コムクドリコムクドリいつか撮ろうと思っていたのですが、いつでも観られると思うと… やっと今日、撮ってみたわけです (^^ゞ もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

超ぉ~久しぶりに、(何年ぶりだろう???) コンデジのSP-570UZで果敢に挑んでみました。 35mm換算で520mm相当… 数年前は、満足していたんだよなぁ~… Sigma APO 50-500mm F4-6.3の換算1,000mmに慣れてしまった今となっては… 小さい… (T_T) 更に更に… E-M5のEVFの精細さに慣れた目で覗いたSP-570UZのEVFの見辛さと言ったら… 言葉が見つかりません (ーー;) いやぁ~… 前は良くコレで野鳥を撮っていたなぁ~と感心してしまいました (^^ゞ

ってことで、人間ってヤツは、良い物に慣れてしまうと、ソレが相当贅沢なことだと言うことを忘れて、もっと良い物を手に入れたくなるわけですが… たまには不便な物を使ってみるのも、忘れてしまっている良さを再認識できて良いことだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ピンボケでも嬉しいオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130616撮影今日は、今月2度目のお江戸に行って来ました。 いやぁ~蒸し暑かった… 長岡駅に降りると、おぉ~涼しい (^^♪ 長岡は、日中もあまり気温が上がらずに済んだようで… こういう過ごし易い日は、長岡に居たかった (ーー;) 写真は、一昨日の日曜日(2013/06/16)に撮った野草です。 可憐な花がイッパイ咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもなら野鳥を探して目線は上を向いているはずなのですが、この日は午後からのお気楽モードであったため、全く期待をせずに目線は自然と下を向いてウロウロしていました。 何の気なしに上げた目線の先で動くものがありました。 ファインダ越しに確認してみると… 薄暗い場所にオオルリを見つけることができました (^^♪ 水浴び後、体を手入れしていたようで、忙しなく動いていたため、ISO3200でも1/20秒のシャッタースピードしか確保できず… 被写体ブレ&ザラザラな写真しか撮れませんでした (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

しかぁ~し、この時期に見上げずにオオルリと遭遇できたため、ピンボケでも案外嬉しかったりしたため、レタッチしまくってみましたが… 元が悪いと… と言った結果にしかなりませんでした (^^ゞ

ってことで、お江戸のゾロゾロの人の群れから生還して来て、オオルリの写真なんかを眺めていると、のほほんとした気分になれ、次の週末もやっぱり里山をウロウロしないなんて事は有り得ないなぁ~なんてことを再認識できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

この時期、貴重なキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130616撮影午後からお気楽モードで、定点観察の里山を歩いてきました (^^♪ 朝のうちは昨夜からの雨が残ってしまったため、ウダウダしていてため、厳しい蒸し暑さになってしまった午後からの散策となってしまい、見かける野鳥は、ヒヨドリばかり… 鳥撮の成果も厳しいものになりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

姿が見えないからと言って気配が無いかと言うとソウでも無く… 結構、色々な野鳥の声を聞くことができるわけで… 散策路からは確認できない森の奥の方ばかりで… いやぁ~厳しいなぁ~ (T_T)

キビタキキビタキ声を頼りに、やっと探し当てたキビタキでしたが… 超ぉ~逆光… ツキが無いなぁ~… (ーー;) でも、姿を見せてくれただけでもアリガタイ。 記録用にパチリ (^^♪

ってことで、居ることが分かっているのに姿を観ることができないジレンマ… 姿を見せてくれても悪条件のジレンマ… だったら場所を考えるなり、時間を変えて早朝の散策するなり努力と言うものをしないとイケナイわけですが… やっぱりお気楽モードでブラリとするほうが良いわけで… そんな私でも、流石に来週あたりは遠出でもして、ちょっと努力しないとマズイかなぁ~なんてことを考え始めてしまった今日の厳しい散策でした m(__)m

今回UPした写真:  

降りだす前のクロツグミです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

クロツグミ目が覚めたときから蒸し暑さを感じてしまう日でした (ーー;) 午後からは雨が降ると言う予報であったため、蒸し暑さにめげそうになりながらも定点観察に行って来ました (^^ゞ 雨は午後からのはずなのに、いつ降り出してもおかしく無い空… 急ぎ足で、いつもの散策路をスタスタしていると、クロツグミが騒いでいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキの巣先週は、ヒナが顔を出していたコサメビタキの巣は、既にもぬけの殻になっていました。 アッと言う間に巣立ったようです。 へぇ~… たった1週間で巣立つんだ??? スゲェ~ (@_@) 今までは、巣に近寄らないようにしていたのですが、巣立ったとなれば話は別です。 近くに行って空の巣を撮っておきました (^^ゞ 先週のコサメビタキの巣の様子

ってことで、予報通り午後から雨がシトシトと降り始めてしまいました。 降り始めてしまえば蒸し暑さも解消されるのかと期待していたのですが… まだ梅雨入りしていなかったココ長岡市ですが、ジメジメ加減と言い、シトシト加減と言い、梅雨そのものと言った感じになってきてしまい、いよいよなんのかなぁ~… 「梅雨」と言う言葉に、何だか急に気が滅入ってきてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキは居ついたのかな?

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

真夏日の夕方ここ数日、何処に行っても誰と会っても「暑いねぇ~。どうなってるの? 梅雨入り前なのに… 今年の夏は暑くなるぞぉ~ (ーー;)」が、挨拶になっています。 今日も、最高気温が31.8℃の真夏日でした (ーー;) 夜になって、だいぶ涼しい風が吹いてくれているのがせめてもの救いです。 そんな夕方、妙に街が赤く染まっていたため、思わずパチリとしました。 SP-570UZ + TopazAdjust。

この前の日曜日(2013/06/09)、定点観察の里山でサンコウチョウを待っていると、近くにサメビタキが姿を見せてくれました。 この里山を定点観察し始めてから3年目であるわけですが、今年は何度かサメビタキの姿を見かけています。 一昨年(2011年)も昨年(2012年)も、サメビタキに遭ったという記憶も記録もなかったのに??? たまたま長逗留してくれているのだろうか??? それとも今まで私が気付かなかっただけなんだろうか??? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サメビタキサメビタキサメビタキこの日は、なかなか日が当たる場所には出て来てくれなかったため写真としてはイマイチですが、アイリングと言い、胸の模様と言い、頭と体のバランスと言い、サメビタキだと思います。

ってことで、同じ里山では毎年同じ顔ぶれの野鳥にしか遭えないものだと思っていたのですが… 案外、微妙に違ったラインナップになってくれるものだなぁ~なんてことを考えてしまうわけで… これだから定点観察って面白いなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう