8月 24土曜日
昨日の天気予報で、雨に警戒が…とか言っていたこともあり、今日の明け方の雨は、いやぁ~な感じでしたが… 午前中には上がってくれたため、午後からチョロッとだけ車でブラリとしてみました。 すっかり稲穂が色付き始めていて、季節が確実に進んでいることを感じることができました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
山間部の道を進んでいると、棚田の近くに幾つもの極小の溜池がありました。 車を停めて近くに行ってみるとイトトンボを見つけることができ、パチリとしてみました。



ってことで、今週は何日か雨が降ってくれたおかげで、だいぶ過ごし易い日が増えてきました。 非常に良い傾向です (^^♪ この調子で、早く湿気の少ない清々しい日が続く毎日になって欲しいなぁ~なんてことを、しんみりと感じてしまった今日の私でした m(__)m
8月 21水曜日
一昨日(2013/08/19)の夜からの雨が午前中まで残っていた昨日(2013/08/20)は、随分過ごし易かったのですが、今日は… 蒸し暑かった… (ーー;) 太陽の力は偉大だと思っているわけですが、雨の力も侮れません (^^♪ 写真は、日曜日(2013/08/18)に撮ったヘクソカズラです。 何て名前なんだろう… ヘクソカズラって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
アオイトトンボを堪能した時に、ツバメシジミがツーショットでフワリフワリしていました。 当然のごとくパチリとしました (^^♪



ってことで、雨が降ってくれたおかげで、猛暑地獄も一息ついてくれ昨夜は、久しぶりに熟睡することができました (^^♪ いやぁ~やっぱり世の中、寝るのが一番の極楽だなぁ~等と、お気楽なことを考えてしまった私だったりするわけです m(__)m
8月 18日曜日
今日の長岡市の最高気温は、34.5℃… 今日も暑い… (ーー;) ちょっと山あいに行けば、少しは暑さも和らぐかなぁ~と安易に考えて、片道20Kmほどの場所までドライブがてら行って来ました。 アオイトトンボに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
アマゴイルリトンボの眼の瑠璃色も素晴らしいわけですが、アオイトトンボの眼の色も超ぉ~綺麗です (^^♪



ってことで、『夏が暑い年は、大雪になる』と言う言葉があったり、『大雪の年は、夏が暑くなる』なんてことも言われているわけで… ん? 1度、夏が暑くなってしまうと… 猛暑→大雪→猛暑→… 無限ループ??? あまりの暑さで、ボンヤリとわけの分からないことを考えてしまっている今日の私でした m(__)m
8月 17土曜日
ドコでナニをしていても暑い… どうせならと言うことで、少しドライブして川辺でサギ類でも撮って来ようと意を決して出かけたのに… なぁ~んか工事していて現場に近づけず… Oh! My God!!! なんと言うアン・ラッキィ~… アッと言う間に企画倒れになってしまいました (T_T) 写真は、先日(2013/08/13)撮ったアマゴイルリトンボです。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

同じモノサシトンボ科と言うことで、アマゴイルリトンボ(左)とモノサシトンボ(右)を比べてみました。 比べるまでも無く、瑠璃色の美しさは、ハッとするほどでした (^^ゞ
ってことで、ただ単に暑いとばかり言っていてもなぁ~と思い、行動を起こしてみたのに… アッサリと運に見放されてしまいました (^^ゞ 下調べってヤツは大切だなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
8月 15木曜日
今日の長岡市の最高気温は、34.1℃。 猛暑日が一週間以上続いている地域から比べればカワイイものですが… 暑い… とにかく蒸し暑い… (ーー;) もしかしたら里山の木陰に行けば少しは爽やかな気分になれるのではないかと、淡い期待を持って雪国植物園に行ってきました。 キツネノカミソリが咲いていました (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
目論見通り里山の木陰は風があり、少しだけではありますが、清々しい気分になれました。 植物園なんで植物を堪能すべきなのですが、へそ曲がりの私は、昆虫を中心に撮ってしまいました (^^ゞ






ってことで、間違いなく何かがおかしい事になってしまっているようで… まだまだ当分この暑さが続くとか… とんでもない事になってしまったなぁ~なんてことを、猛暑日一歩手前で人影などあろうはずも無い午後の里山の木陰で感じてしまった今日の私でした m(__)m
8月 13火曜日
2~3年前に「アマゴイルリトンボ」なるトンボが存在する事を知りました。 しかも! 私の住む新潟県で見つかって、生息域が新潟・長野・山形・福島の4県だけ… これはもぉ~観に行くしかないでしょ!!! と思い、昨年(2012年)もチャレンジしたのですが、生息域とされる地域は、数年前の水害で近づく事ができず… 今年は復旧作業も終わったとのことで、念願叶って今日、観に行ってきました (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
私の場合、今日からお盆休みに突入しました。 午前中にお墓参りに行ってしまうと… もぉ~豪華(?)な夕飯までやる事も無く… 午後から、前からチャレンジしようと思っていたアマゴイルリトンボが発見された場所に行ってみて来ようと思い立ってしまいました (^^ゞ
車で1時間強のお隣の市の山奥へ… いやぁ~車のすれ違いもままならない山道を、「対向車来るなぁ~」と祈りつつ… 心細くなってきた頃に、目的地近くの山荘に到着… やれやれ… そこから歩くこと30分以上かけて、山奥の池に到着しました。 汗びっしょりでした (ーー;)



一応、メスも (^^♪ トンボなんだから池の水辺に居るんだろうなぁ~と思っていたのですが… 全く姿を見つけることができず… まぁ~そんなモノかなぁ~と諦めて帰りかけ20mほど池から離れた山道で念願のアマゴイルリトンボを発見する事ができました。 目が慣れたようで、一度見つけることができると次から次に… (^^♪
ってことで、念願叶って観ることができたアマゴイルリトンボの鮮やかな瑠璃色に完全にやられてしまいました (^^♪ たっぷり汗をかいて快適になった事と言い、ズバッと目的のアマゴイルリトンボを撮ることができた事と言い、久しぶりにスカッとできた今日の私でした m(__)m
コメント一覧