ビンズイ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ビンズイビンズイビンズイ2羽(もしかしたら、もう1羽居たかも)のビンズイに遭うことができました (^^♪ 尾羽を上下にピョコピョコ… 機嫌が良かったのかなぁ~ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ビンズイビンズイビンズイビンズイ

ってことで、陽射しが期待できなさそうな予報だったため、随分着込んで出かけたわけですが… 案外、気温は下がっていなかったようで… 最低気温は5℃を切る日が多くなってきているわけですが… 今日の最低気温は6.7℃(03:03)でした。 まぁ~… 寒い思いをするよりは良かったわけで… (^^; 夕方になって急に風が吹き始めたため、これから荒れちゃうのかなぁ~と思いながら天気予報を確認してみると… 今度の金曜日からは雪だるまのマークが… 遂に雪が降っちゃうのか… でも、まぁ~… 雪なら雪なりの野鳥が観られるかもしれないしなぁ~… 等と無理にお気楽なことを考えることにした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ニシオジロビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ11月中旬から滞在中のニシオジロビタキですが、12月初旬でも元気な姿を見せてくれていました (^^♪ 活性が高くアチコチをウロチョロしてくれたのですが、良い場所には来てくれませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

ってことで、長い期間タップリ楽しませてくれたニシオジロビタキですが… 雪が降る前に早く越冬地に移動してしてくれた方が安心できたりして… (^^; それで… 叶うなら来年また楽しませてくれると良いのですが… まぁ~… 野生ですから、コチラの思い通りにいかないのが常… それでも、やっぱり少しは期待したいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミ12月上旬に撮ったツグミとジョウビタキ。 どちらも”超ぉ~”が付くほどの代表的な冬鳥ですが、今季は今のところボチボチと言ったところで… (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキはISOをミスってノッペリ画質になってしまいました (^^; 相変わらずの未熟者です (^^;
ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今日も日中は終日雨… 最高気温こそ10.7℃(12:59)と2桁になりましたが寒かったぁ~… (ーー;) 明日は少し天気が回復してくれそうな予報ですが… また土日は晴れは無理そう… いやぁ~… そういう気候の土地と言うことは理解していますが… もう少しだけ気持ちの良い日があっても良いのになぁ~… 等と言うことを年々寒さに弱くなっていることを実感しながらブツブツ言っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ビンズイとシロハラ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ビンズイシロハラ午前中は陽射しが無く寒かったわけですが元気にブラリとして来ました (^^♪ ビンズイとシロハラをパチリとすることができました (^^)v 私がウロウロする範囲では今年はツグミ類との出遭いが少ないため、未だ柿の実が残っている所が多く… 今日は1羽のシロハラが姿を見せてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ビンズイビンズイシロハラシロハラ

ってことで、だいぶ寒い事を覚悟して、それなりに着込んで出かけたわけですが… それでも陽射しが無いのは致命的で… 寒かったぁ~… (ーー;) 次にウロウロする時は、もう完全防寒で臨まないとダメかなぁ~… 等と言う事を考えながら気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ニシオジロビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ニシオジロビタキニシオジロビタキ2021/11/14に初めて観察した時は、オジロビタキと判断していましたが… その時以来、再会を願いつつ11月の間に3回ほど探してみたところ、3回とも姿を観ることができ… ニシオジロビタキの特徴をバッチリ確認することができできました (^^)v

再訪2回目(初見からは通算3回目)には1度だけでしたが、割と近くで姿をジックリ観ることができました (^^♪
ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

再訪3回目(初見からは通算4回目)には慣れて来てくれたのか? かなり広い範囲で何度も姿を観ることができましたが… 良い感じには撮れず… 未熟者です (^^;
ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

ってことで、雪が降るまでの間は滞在してくれることに微かな期待を持っていたわけですが… 少なくとも半月ほどはユックリしてくれたようです (^^♪ 地元で遭える確率は、ほとんど無いと思い込んでいたニシオジロビタキだけに、まさかっ! と言う感じで… 楽しい11月の後半を過ごすことができました (^^)v ここ数日は、一段と寒くなり… ミゾレが降る日も多くなり… もう居なくなったかなぁ~… もうチョットだけでも楽しませてくると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメとアトリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

シメシメシメ11月の下旬になってから撮ったシメとアトリです (^^♪ 昨冬は出遭いが少なかったシメですが、今のところ割と順調に姿を見せてくれているようで… ユーモラスなシメの姿を楽しみにします (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、今日の日中は陽射しがあって最高気温も14.3℃(13:48)になりましたが、朝は寒かったぁ~… (ーー;) 07:00の時点の気温は1.7℃… 放射冷却の影響で寒かったものと思います。 天気予報を見ていると新潟県でも”雪”と言う単語が聞かれるようになってきてしまいました (T_T) まだまだ積もるには早いと思いますが、チラチラしだす日も出てくるのではないかと… でも、まぁ~… 私がグダグダ言ったからといって季節の移り変わりを止められるわけでも無く… 少しでも陽射しが届く日が多いことを祈ろうっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう