オオルリ幼鳥

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ既に単独行動しているメスのオオルリ幼鳥に遭えました (^^♪ 高い樹の枝で小さなカマキリを捕まえて悪戦苦闘していました (^^; 見上げる角度だったため降りて来てくれることを期待して待機しましたが… 静かに森の奥に消えていきました (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ミヤマカラスアゲハキアゲハオニヤンマが悠然と飛び、アブラゼミがジィーーーーと鳴き… 昆虫も絶好調の季節になりました (^^♪ ミヤマカラスアゲハとキアゲハをパチリとしてみました (^^)v

ってことで、今日の最高気温は32.5℃(13:52)… 午後からは北からの3.0m/sほどの風が吹いてくれ… 助かりました (^^; 散策から帰って浴びるシャワーが超ぉ~気持ち良いわけで… そのために散策していると言っても過言ではない… コトは無いなぁ~… 等と暑さで全く緊張感の欠片も無い頭で考えている4連休初日の大暑を乗り切った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリこの前の散策ではオオルリがちょくちょく姿を見せてくれました (^^♪ テッペンで大口を開けて囀っていたり、水浴び直後だったり、花がちらほら咲き始めたネムノキで採餌&木陰で囀り… いやぁ~… オオルリってやっぱりおおらかだなぁ~と感じたコノ日でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、暑い日が続いています… 今日の最高気温は34.3℃(12:45)… 日中も暑いわけですが夜も… 今夜は熱帯夜になっちゃうんだろうか… 日中の暑さで体力を消耗しちゃっているんで、せめてグッスリ眠らせて欲しいなぁ~… 等言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

ヤブサメ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

運良く親子と思われる2羽のヤブサメを約10分間観察することができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

ってことで、水曜日(07/14)に平年より9日、昨年(2020年)より18日早い梅雨明けとなったわけですが… 翌木曜日(07/15)の最高気温は32.5℃(13:20)、金曜日(07/16)の最高気温は33.1℃(15:30)で今日は… 33.5℃(15:25)… 梅雨明けと同時に連日イッキに厳しい暑さとなり… 既にヘロヘロ状態になってしました (ーー;) こぉ~んな感じが1ヶ月以上も続くのかなぁ~… (ーー;) 今年はお手柔らかにお願いできないものかなぁ~… 等と愚痴が留まらない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキ先日の雨の休日に 車でグゥ~ルグルして、運良くコサメビタキに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今朝起きて窓を開けた時に「アレ? ここ数日のジメっとした感じが無いなぁ~」と思ったわけですが… 午前中に新潟県も梅雨明けしたそうです (^^♪ いやぁ~… これで少しはジメっとから解放されるかなぁ~… でも… 天気予報をみると、まだ数日は雨が降る時間帯もありそう… まだまだ大雨には注意が必要なのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとイカル

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリイカル7月最初の散策ではオオルリとイカルの良い声を満喫することができました (^^)v オオルリは久しぶりに割と近くで大口を開けた姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら何れも明るい場所では無かったことが少々残念ですが… まぁ~… 野生ってヤツはそう言うモノです (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

イカルイカルオオルリオオルリ

ってことで、スカっと快晴で湿度の低い日が訪れることを毎日祈っているわけですが現実は… 年々、暑さとジメジメに弱くなっている気がするわけで… もしかしたら以前に比べて待ちの探鳥の時間が増えてたため、散策の距離が減っていることが原因なのかなぁ~… 等と取り留めも無いことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリ、キビタキ、ノジコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キバシリキバシリキバシリ7月最初の散策では時期的に期待していた通りキバシリ、キビタキ、ノジコの幼鳥に遭うことができました (^^)v キバシリは巣立ちからだいぶ経っているのか? 既に独り立ちと言った感じでした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キビタキキビタキノジコノジコ

ってことで、今年も新しい命に遭うことができマンゾク、満足の散策を楽しむことができたわけですが… これからの1週間は雨が降らない日が無いと言う予報… せめて土曜もしくは日曜には散策可能な時間くらい晴れ間があって欲しいなぁ~… 等と言うことを既に火曜日の夜に考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう