サンショウクイとノジコ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

いやぁ~… 今日は暑かったぁ~… 最高気温は31.5℃(12:42)… 梅雨入り前に盛夏が来ちゃったのかと思ってしまいました (^^;

サンショウクイサンショウクイ時期的に夏鳥たちが、なかなか姿を見せてくれなくなるわけですが… サンショウクイとノジコは散策の度に顔を見せてくれます (^^♪ しかしながら… この前の土日(2020/06/06、06/07)は、悪条件のオンパレードで… 遠い… 枝葉被り… 薄暗い… そんなに条件が悪いなら撮らなければ良いのですが… 姿を見つけると嬉しくなって、思わずパチリとしてしまいます (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコノジコ

ってことで、猛烈な勢いで盛夏がすぐ近くまで近寄って来てしまいました (^^; 近寄って来て欲しい夏鳥は、なかなか来てくれないのに… あまり来て欲しくない暑い夏は近寄って来てしまうわけで… (^^; まぁ… そんなことならば、ズ~っと良い天気が続いて欲しいと思うわけですが… 週間天気予報を見てみると… この強烈な陽射しと暑さは明日までのようで、明後日から来週の月曜日まではズ~っと傘のマークが… オーマイガッ… 土日は天気が悪いの??? できれば日本の正しい週末バーダーのために土日だけは晴れて欲しいなぁ~… 等と、切実に願って止まない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

夜明けと同時に快~晴~ (^^♪ しかも湿度が低い (^^♪ 空の青さがっ! ズ~っと適度な風があったためか? 最高気温は23.7℃(15:24)… 超ぉ~快適に探鳥散策して来ることができました (^^)v

オオルリ大好きなオオルリが数ヶ所の高い木のテッペンで囀っているだけで、なかなか降りてきてくれないなぁ~と考えながらトボトボと歩いていると… 頭上に飛んでくる影が… 速攻で三脚をセットして確認すると… 逆光で真っ黒なオオルリでした (^^; 後退りして距離を取って少しは色が出てくれないかと右往左往していると… 状況を察知したオオルリの方が留まってくる場所を移動してくれました (^^; しかしながら… それでも逆光… ISOが上限に設定している1600ではテロテロ… レタッチ&トリミングを念頭に800に固定してパチリとしました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日も声&チラ見がメインで… 日常のストレス解消のための探鳥散策なのに、なかなかのフラストレーション… (^^; 時期的に厳しいことは頭では理解しているのですが… (^^; でも、まぁ~… 汗をかくことも無く野鳥の良い声を聞きながらブラリと散策できたわけで… それだけでも散策の意味はあるんではなかと… 等と言うことを終始考えながらウロウロした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

キビタキ今朝は薄いグレーの雲が空一面… 天気予報では降ることは無いとのことでしたので探鳥散策して来ました (^^♪ いやぁ~… 渋い状況でした (^^; 時期的には夏鳥たちは抱卵に入って囀ることは無くなるため、見つけにくくなるわけで… 覚悟していましたが厳しかったぁ~ (^^; 今日の状況は時期的なものか? 天気などの要因で、たまたまの状況だったのか? 遠くで囀っているのは聞こえるし、姿もチラチラは見かけましたので、もう暫くは後者であって欲しいなぁ~… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな渋~い状況ではあったわけですが… コサメビタキだけはチョクチョク顔を見せてくれました (^^♪ しかしながら… 2週間前に巣を見つけてしまい、先週は抱卵している姿を観ることができた場所では… もぬけの殻に… 無事に巣立つには未だ早いし… ヘビか? カラスか? リスか? … 残念な結果になったようで… (T_T)

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、鳥見を始めた頃に”鳥枯れ”と言う言葉はおかしいよねぇ~と先輩バーダーの方から教えてもらいました。 その方が仰るには探しにくいだけで決して”枯れている”わけでは無く、鳥は間違い無く存在していて懸命に命を次の世代に繋いでいるだけだと… その頃は一応頭では理解できているつもりでしたが、散策の度に”鳥が居ない”と嘆いてばかりだったわけで… (^^; 今は厳しい状況のなかでも少しの痕跡を頼りに多少は探し出すことができるようになったのではないかと… (^^; 静かな場所で、そんな事を思い出しながら探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m

明日はたくさんの野鳥が顔を見せてくれると良いなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキいやぁ~… 今日は暑い日でした (ーー;) 09:00前に25℃を超えて夏日確定… 結局、最高気温は30.0℃ (12:33)で真夏日… 本当に暑かったぁ~… (ーー;) この前の土日(2020/05/30、05/31)はコサメビタキにイッパイ遭うことができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ前週に気づいてしまったコサメビタキの巣では既に抱卵しているようで… 今年もヒナに遭えそうです (^^♪ 2020/06/30撮影。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ翌日曜日(2020/06/31)では、アチコチでコサメビタキが顔を見せてくれました。 ヒタキ好きな私にとっては、この上ない喜びです (^^♪

ってことで、梅雨入り前から気温が上がり過ぎなのではないかと… しかしながら、毎年同じようなことを言っているような気もするわけで… (^^; いずれにしても土日以外で一雨欲しいわけで… もちろんオオゴトになることなく、終日シトシトと言うのが理想ですが… (^^; 何事もホドホドってのが理想なんだよなぁ~… 等と取り留めも無いことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の最高気温は26.4℃(13:41)で、土曜日(2020/05/30)から4日連続の夏日… 気温が上がりやすくなったなぁ~… しかも蒸すし… (^^;

キビタキキビタキこの前の土日の探鳥散策ではキビタキによく遭うことができました (^^♪ 例年であれば、囀りが聞こえなくなりつつある時期ですが… 今年は、まだまだオス同士のイザコザもあるようで… 本格的な営巣&抱卵の前に、もう少しだけキビタキを楽しむことができそうです (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2020/05/30)に遭ったキビタキは、結構な勢いでもう1羽のオスとバトルを繰り広げていました。 残った彼が勝者だと思うのですが… 羽をピーンとさせていて… まだ興奮状態???(^^;

キビタキキビタキキビタキキビタキ

日曜日(2020/05/31)に遭えた彼は、まだチョット若いのかな??? 絶好調で囀ってくれていて、私があたふたと立ち位置を変えている間もピッコロロォ~と、お構いなしでした (^^;

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、6月と言うことで梅雨を意識しだすわけですが… 当地の梅雨入りは、だいたい下旬くらいかな?? ここ数年は割と空梅雨の傾向が続いていて、探鳥散策でブラリとする私にとっては望ましいわけですが… 今年はどうだろう??? それにしても6月に入ったとたんに蒸し暑さをビシビシ感じているわけで… 探鳥散策もそんな蒸し暑さとの戦いの季節になってしまったのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとサンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日までの清々しさとは違って、少し湿気が高いように感じた朝でした… 昨日より陽射しが少ない割に気温は高いと感じましたが、元気に探鳥散策してきました (^^; 結局、最高気温は28.3℃(15:17)になりました (ーー;)

オオルリオオルリオオルリに遭うことができました (^^♪ 彼女のほうはタッチ&ゴーでアッと言う間に飛び去ってしまいましたが… 彼の方は最初高い所で囀っていましたが、徐々に下りて来てくれ、わりと近くで大声で囀りを聞かせてくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

サンコウチョウにはオスにもメスにもコンスタントに遭えるのですが… 全く良い場所に留まってくれず… 遠くても抜けた場所に出て来てくれないかなぁ~… まぁ~まだまだ… これからに期待します (^^;

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、私にとって野鳥との距離が最も近くなるはずの5月が… 終わってしまいました… 今年は”これはっ!”と言う場面があまり無かったなぁ~と感じています (T_T) しかしながら、この時期に居るべき野鳥には確実に遭えているし… 繁殖行動を観る事できているし、営巣も順調のようだし… 来月(6月)の下旬には巣立った雛にも遭えるのではないかと… 等と言うことを考えながら気持ち良く5月最終日の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう