コサメビタキは電光石火でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

久しぶりに最高気温が30℃を超えて真夏日になりました (^^♪ ちょっと遡って調べてみると… 最高気温が30℃を超えたのは2019/08/19(35.2℃)が最後だったようで… この間、29℃超えは何度かありましたが真夏日は久々と言うことになります… まぁ~… それでも今日は午前中は30℃を超える事はなかったため、お盆前後の猛暑の時からすれば… と言う感じでした (^^ゞ

コサメビタキこの前の土曜日(2019/0831)のアカメガシワ食堂ではキビタキが姿を見せてくれたわけですが… コサメビタキも度々やって来てくれました (^^)v
連日通った翌日の日曜日には全く姿を見せなったのは、この地を後にしたって事なんだろうか… (T_T) まぁ~… でも… 食堂がオープンしている限り、次の個体がやって来てくれるはず… と思う事にします (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

アカメガシワには次は何がやって来るかなぁ~等と思いながら待っていると… 決して大げさでなく、私の足元2m程の所にイキナリ突っ込んで来るヤツがいました (@_@;) 戻って行く姿を目で追うと… 素早くアカメガシワに戻ったようでした。 留まったと思われる辺りをファインダ越しに見てみると、蛾を咥えたコサメビタキでした (@_@;)

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ獲物はキアシドクガかな? 何度も枝に蛾を打ち付けていましたが… アレ? 最終的に食べている場面は見なかったような… どうしたんだろう??? (^^ゞ

ってことで、天気予報では日曜日(09/08)位までは安定して晴れてくれそうですが… まぁ~た35℃とか言う予報が… 極端なんだよなぁ~… もぉ~9月なんだから、そんなに頑張って高い気温にならなくても良いんですけど… (^^ゞ ただ救いは、あまり長い時間、高温が続くと言うわけではなく、夜は正しく気温が下がってくれそうと言うことだろうか… 本当にそろそろ気持ちの良い気温だけが続く日になって欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

メジロはいつも爆食いです

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は雨が降ったり止んだりとハッキリしない1日でした。 そのおかげ(?)で最高気温が22.3℃(15:35)で、最低気温が19.8℃(06:01)と気温差が少なかったわけですが… 風の無い室内は案外蒸すなぁ~と感じる時間帯もあったりしました (^^ゞ

メジロメジロこの前の土日(2019/08/31、2019/09/01)はアカメガシワ食堂で”待ち”の鳥見をしたわけですが… 両日とも最もやって来てくれるのはメジロでした (^^♪ まぁ~… 2日目は、そのメジロさえ、たまぁ~にしか来てくれませんでしたが… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロはチィーチィーと鳴きながら4~5羽くらいのグループでイキナリ押し寄せて来て、一心不乱に爆食いした後は、また一緒にイッキに去って行きます (^^ゞ 私はと言うと… メジロの声が聞こえると、一緒にやって来てコッソリとアカメガシワの実(種)を食べている他の種が居るのではないかとキョロキョロして忙しくなってしまいます (^^ゞ

メジロメジロメジロメジロ

ってことで、天気が悪いのは明日(水)くらい迄で、それ以降はしばらく傘のマークはつかないようで、気温もだいぶ上がるような予報です… まぁ~30℃くらいで湿気が無ければ、まだ許そうと言う気にもなるのですが… 台風がポコポコ発生し始めてしまったようで、安定した秋晴れを期待するには未だ少し早いのかなぁ~… もう少し夏を引きずりそうな感じがして… とにかく早く気持ちの良い散策ができるようになってくれると嬉しいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが唯一の夏鳥でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

絵に描いたような薄曇りぃ~ (^^♪ この時期だけだしなぁ~と考えて、連日のアカメガシワ食堂に行って来ました (^^♪

何が昨日と違ったんだろう??? 何度もグループでやって来ていたメジロも2~3羽が忘れた頃にたまぁ~にやって来るだけ… コサメビタキにいたっては1度も姿を見せてくれず… あまりにヒマだったため (^^ゞ 周辺をブラブラしてみたわけですが… やっぱり何にも声が聞こえず… アカメガシワ食堂に戻ってみると、やっとキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキメスが実(種)に留まって啄ばむ姿を見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキキビタキオスは昨日とは違って、あまり良い場所に留まってくれませんでした (T_T)

ってことで、野生って… 本当に難しいなぁ~ (^^ゞ 昨日の今日で、こんなにも状況が変わるかネ??? 特に気象的に大きな変化があったわけでも無いのに… ウ~ン… まぁ~でも… アッチにはアッチの事情ってものもあるし… それが野生ってものだし… 来週になればきっと変わった顔ぶれになってくれるはず… 等と言うことを考えながら、ゆっくり流れる時間を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキで8月を締めました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

青空は見えるし気温も高くないし… ちょうど良い感じの朝でした (^^♪ 今日もアカメガシワ食堂へ行って来ました (^^♪

キビタキキビタキ完全オープンになっていました (^_^)v こんな状態であれば、他をウロウロするより待ちを決め込んだほうが良さそうと判断して待ったわけですが… いつまで経ってもやって来るのはメジロのグループだけ… キビタキのオスが、たまぁ~に葉や枝が込み入った奥のほうにチラチラ… それでも我慢して待っていると、手前の撮り易いところに急に現れてくれました (^_^)v 恥ずかしがり屋のメスは奥ばかりでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカメガシワ食堂ではコサメビタキが何羽かやって来てくれパチリパチリとできたため、まぁまぁ満足して帰路についたわけですが… 駐車場まであと少しと言うことで、行く手に動く影を見つけました。 ピタッと止まって待っていると… キビタキのオスが近くに留まってくれました (^^♪ 今年はキビタキに関しては、あまり近くで撮らせてくれた記憶が無く… シーズン最終盤で、やっとユックリ撮らせてくれました (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日のアカメガシワ食堂には、キビタキ、コサメビタキと姿を見せてくれましたがオオルリの姿は無く… まだこの辺りをウロウロしている個体がいるはずなんだけどなぁ~… (^^ゞ もしかしたら姿が観られるかもとチョットだけ期待していた縦班のヤツも未だ姿は無く… 来週は縦班が見られるかなぁ~… 等と言うことを考えながら8月最後の探鳥散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイが下りて来ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

九州北部での大雨が酷い事になっています。 これ以上、大事にはならないで欲しいと切に願います m(__)m 当地も日付が変わる頃に、それなりの降り方で雨が… 今日はハッキリしない天気が続き降ったり止んだり、時々強く… 結果、今日の最高気温は26.0℃(11:19)でした m(__)m

サンショウクイこの前の日曜日(2019/08/25)のアカメガシワ食堂ではコサメビタキが度々やって来てくれたわけですが、サンショウクイが頭上を何度も通過していました。 1度だけ近くのサクラの木に下りて来てくれました (^_^)v 降りて来たのは良いけど… 思わぬ場所に私が居て… すぐに飛び去ってしまいました (^^ゞ もう少しだけユックリして欲しかった… (^^♪ でも… 7月、8月とサンショウクイにはお世話になりっぱなしです m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、それにしても線状降水帯… 同じ場所で長時間大量の雨を降らせて… おっかないなぁ~… (ーー;) 今のところ、こちらは大事にはなっていないわけですが… この先ズ~っと傘のマークがつかない日が無いわけで… (T_T) せめて私が散策する土日の午前中だけでも降らないで欲しいなぁ~… 等と自分に都合の良いことばかりを考えてしまっている不届き者の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クログツミもノジコも遭えません

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日はお昼過ぎまでは陽射しがあったわけですが… だんだん怪しい感じになり… 夜になって雨が降り出し… 絵に描いたような下り坂… しかしながら今日の最高気温は29.7℃(13:02)で、ほぼ予報どおりでした (^^♪

この前の土曜日(2019/08/24)に沢沿いの林道を歩いて思ったことは、4月の後半にやって来てズ~っと、あれだけ鳴いていたクロツグミもノジコも全く声が聞こえなくなり、姿も全く見えなくなったなぁ~と言うことでした (T_T) まぁ~… 時期的には致し方無いとは思いますが… もうちょっと居て欲しかったなぁ~… せめて渡去の前には、ビシッと撮らせて欲しかった (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミは2019/08/17に撮ったのが最後になりそうです。 お盆休みの頃には、よぉ~く鳴いていてチラチラ姿も見えたのに… (T_T)

ノジコノジコノジコはとにかくキンカラガミ・キンビョ~ブと存在をアピールしていましたが、気付いた時には全く声が聞こえないばかりか姿が見えなくなっていました (T_T) 2019/08/12には、辛うじて幼鳥をパチリとできましたが… これが最後そうです (T_T)

ってことで、最近は寝ていると夜から朝方にかけて、タオルケットだけではチョット寒いなぁ~と感じることが多くなりました。 快適な散策ができそうな気温に徐々になりそうですが… 去っていくヤツ等が多くて… クロツグミもノジコも随分楽しませてくれたのに… アッケナイ… (^^ゞ まぁ~… これからは渡りの途中で立ち寄ってくれるヤツ等も出てくるはずですので… そんなヤツ等が少しでも多く観られると良いなぁ~… 等と言う他愛も無い事を考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう