ミヤマホオジロとマミチャジナイ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

11月上旬。 柿の実に集まっている大量のツグミのなかにマミチャジナイを探しました (^^♪ マミチャジナイを探していると、木の根元に動く影が… 完全に意表をつかれたかたちでミヤマホオジロが現れました。 全くノーマークの場所だったため、枝被りなどは二の次にして、かなり嬉しい今季の初認となりました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで… 日に日に寒いなぁ~と感じる事が多くなっているわけで… 北の大地では既に雪がぁ~と言うニュースも聞こえて来て、確実に季節が進んでしまっていることを実感します。 越冬に来る冬鳥達に遭えるのは嬉しいのですが、寒くて灰色の空の季節が迫っていると思うと… 寒いのが苦手な私ですが、百歩譲って寒いのは我慢しますので、どうか雪だけはご勘弁願えないでしょうか… 等と既に神頼みの領域に入ってしまっている最近の私だったりします m(__)m

4種のツグミ属とベニマシコ他

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ベニマシコカシラダカアオジ最低気温が1桁台の日が多くなり始めた10月下旬。 冬鳥が続々と姿を見せてくれるようになりました。 寒いのが苦手な私としては、少々複雑… (^^; ベニマシコ、カシラダカ、アオジ。 アオジは新潟県においては1年中見られるとのことですが、当地では寒い時期だけかな?

ツグミ属があちこちで見られました。 マミチャジナイ(旅鳥)、クロツグミ(夏鳥)、シロハラ(冬鳥)そしてツグミ(冬鳥)。何れも「コレはっ!」と言うモノは撮れませんでしたので、次回に期待です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

マミチャジナイクロツグミシロハラツグミ

ってことで… 最近ニュースでクマ被害について見ない日は無いようで… 当地でも今まで無かった場所に「熊出没注意!」の立て看板がちらほらと… そんな場所は、今まで畑だったところが雑草だらけになっている事が多いように感じます。 今まで畑作業などで人が頻繁に出入りしていた場所が、様々な理由で耕作できなくなり荒れ放題になり、クマやイノシシなどの野生動物との緩衝材だった場所が無くなってしまい、その結果クマもイノシシも人間の活動範囲に容易に… なんて事なのかなぁ~… 等と言うことを考えている最近の私だったりします m(__)m

ノビタキ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ノビタキノビタキノビタキ10月中旬。 越冬のために南へ移動中のノビタキですが、当地では10月上旬に比べてグッと数が減ったなぁ~と感じました。 しかしながら丹念に探してパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで… ノビタキだけでなく夏鳥たちが当地を後にして、探鳥地もだいぶ寂しくなってしまいました (T_T) 反対にカモ類やツグミ、カシラダカなどの冬鳥たちが姿を現し始めたわけで… 冬が近づいているのか… でも、まぁ~… これからの時期にしか遭えないヤツ等も居るからなぁ~… でも、やっぱり雪は降らないで欲しいし… ちょっと複雑… 等と言うことをグダグダと考えている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキ属3種とノビタキ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

10月上旬。 多くのノビタキとコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキのサメビ属3種に出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

コサメビタキエゾビタキサメビタキ左からコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキ。 サメビタキはお久しぶりぃ~ (^^♪

ってことで… 雨が降ることが多くなったなぁ~と言う印象ですが、まだまだ気持ちの良い日もあり歩き回るにはアリガタイなぁ~と感じています (^^♪ しかしながら、夏鳥の姿がだんだん見えなくなり、冬鳥到来の便りが届き始め… あぁ~… やっぱり今年も冬はやって来るんだなぁ~… 来ないと困る事もあるけど、できれば軽ぅ~い感じの冬が良いなぁ~… ぜひお願いしたいものだなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私です m(__)m

ノビタキ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ノビタキノビタキノビタキ朝晩は肌寒さを感じる事が多くなった9月下旬。 ノビタキが姿を見せてくました (^^♪ 天気の良い日にノンビリとノビタキを眺めているとホンワカできます (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで… 10月になったのか… いやぁ~早いなぁ~… (^^; ついこの前までは”暑い、アツイ”と嘆いていたのに、今年もあと3ヶ月か… (^^; でも、まぁ~… しばらくはノビタキに遭えるし、とにかくノビタキを楽しもうっ!… 等と言うことを感じている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

9月中旬。 待っていたエゾビタキが姿を見せてくれました (^^♪ 例年9月上旬には顔を見せてくれるのに、今年はちょっと遅かったかな? それとも単純に私が探し当てるのが遅くなっただけ??? でも、今年は暑かったからなぁ~… 繁殖地でゆっくりしていたのかな (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで… 毎年秋の楽しみであるエゾビタキが沢山顔を見せてくれて一安心… 昨年は少なかったからなぁ~ (^^♪ 大汗をかかずに済む日が多くなってきて、少しずつ私の活性も上がりつつあるわけで… 探鳥に出かける日は、少し歩く距離を増やしても良いかもなぁ~… 等と言うことを考えている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう