8月 12木曜日
ちょうど新潟に台風が最接近した頃に、高速道路上にいました。 ちょっと風が強かった感じですが、思ったほどの雨にはならずに済みました。 その影響で、連日猛暑日だった長岡市の1日の最高気温が、ついに30度を切ってくれました (^^♪ いつ以来なんだろう…
2010/08/07 瓢湖で撮ったダイサギを、どアップでトリミングしてみました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 怖い… (^^ゞ

同日瓢湖で撮ったヨシゴイです。 右は、(たぶん)ヨシゴイバンの幼鳥だと思います。
ってことで、今夜はエアコンのお世話にならなくて済みそうな気配で、やっと安眠できるのではないかと、なんだかワクワクしてしまっている今夜の私です m(__)m
8月 07土曜日
アブラゼミの鳴き声が、一層、暑さに拍車をかけるようでした (ーー;) そんな灼熱の午後から、瓢湖に行ってみて来ました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的のヨシゴイも何とか撮影できましたが、やはり午前中に比べると、なかなか見つけることさえ難しいってことを実感しました。
右から、ダイサギ(?)、アマサギ(?)、コサギ(?)かな? いっぺんに3種類のサギを写せて、ラッキィ~ (^^♪
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)もバッチリ写せました。
ってことで、炎天下での鳥見だったのですが、思わぬ収穫に恵まれましたが… サウナに入ったくらいの汗が… いやぁ~、命がけだなぁ~などと、真剣に考えてしまった私でした m(__)m
7月 20月曜日
ちょうど一年ぶりです。 三連休の最終日で、やっと天気が、それなりになってくれたので、昨年(2008年)も行った瓢湖で、ヨシゴイに会ってきました。



OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 + 三脚。 昨年のSP-570UZの手持ち撮影より、良い感じで撮れたつもりです (^^♪ 何れも、ノートリミングで、この大きさって… なんて素晴らしいんだろう (^^♪
ってことで、今年もヨシゴイの忍者のような姿を撮ることができました。 なんか、この時期の恒例訪問になりそうな気がします。 よぉ~し、来年も同じ頃に行くぞぉ~と、気の早いことを考えてしまっている私だったりするわけです m(__)m
7月 19土曜日
今日も暑かった… と思ったら、梅雨明けだそうです。 昨年より、2週間も早い梅雨明けになりました。 ってことは… 夏本番です (^^♪
白鳥の湖として冬の人気は絶大な 瓢湖 に行ってきました。 夏は、ヨシゴイが撮れるということで、ヨシゴイ、カワセミ、チョウトンボをターゲットに遠出してきました。 とりあえず、居残り組の白鳥を押さえておいて、本命へ!!!
と思ったのですが… 本命を探す前に… 蓮の花が良い感じだったんでパチリ! な〜んか、これだけでも来た甲斐があったと言うものです (^^ゞ



既に不発… って感じを醸し出しているのですが… 今日は違います(^^♪ バッチリ、ターゲットのヨシゴイを撮ることができました (^^♪



ヤッタ~ (^^♪ 蓮の葉の上を忍者歩きするヨシゴイをゲットォ〜 (^^♪ あちこちで、ヨシゴイを見ることができました。 ここ瓢湖では、ヨシゴイは特別な野鳥ではなかったようです。 最近には珍しく、目標にしたヤツをバッチリ押さえることができて、大満足です (^^♪



ヨシゴイの他にも、こ〜んなヤツ等を押さえました (^^♪ どうも、カワセミとは相性が悪いようで、全くピントをはずしてしまいました (T_T) この後、15分ほど同じ場所で粘ってみたのですが… 戻ってきてくれませんでした… 残念 (T_T)
ってことで、3連休の初日だったわけですが、私にしては好発進と言う感じでした。 そうそう、当初の目的の、チョウトンボは見かけはするのですが、全く留まってくれませんでした。 ってことで、カメラに収めることはできませんでした (T_T) と言うことで、総合すると一勝一敗一分ってところかなぁ~ m(__)m
コメント一覧