12月 13火曜日
終日雨の一日でした… で、やっぱり寒い… ここの所、寒いとしか言っていないような気が… (^^ゞ
この前の土曜日(2016/12/10)、晴れ間を求めて行った下越方面の水辺で、予期せず幸運にもコウノトリに遭えたわけですが、その前に強風に耐えながら大波小波に揺られて浮かんでいるハジロカイツブリとミコアイサに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




水面からモロに吹き付けてくる強風の寒さのために、ジックリ撮る事ができず… こぉ~んなモノしか残せませんでした (T_T) 今度はユックリ撮らせてください m(__)m
ってことで、ドウシタンダロウ??? 年々寒さに弱くなっているような気が… 未だ積雪があるわけではないのに、超ぉ~寒い… と言うかぁ~… 寒さを強く感じてしまいます。 困ったことです (ーー;) 今週この後は、雪だるまのマークが… もっと寒くなっちゃうんだろうか… 困ったなぁ~… (ーー;) せめて太陽が顔を見せてくれれば、気持ち的にも耐寒性能がアップしそうな気がしないでも無いんだけどなぁ~… 等と言うことを考えてしまっているマダマダ週の前半の火曜日の夜を過ごしている今夜の私です m(__)m
12月 23日曜日
完全に諦めていた天気ですが、下越方面は、日中は降らないという予報が… (^^♪ 雪がチラついている長岡を後にして、下越方面をブラリとして、ミコアイサを観てきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目論見通り雪も雨も降っていないばかりか、青空だったりして… いやぁ~50Km離れると、天気も違うなぁ~ (^^♪ しかしながら、ちょっと風が予定外でした。



ってことで、良い読みだったなぁ~と満足していたわけですが、長岡に戻って来てみると… アラ? 長岡も太陽が顔を出しているんですけど… 雪がチラついたのも朝のうちだけだったようで… いわゆるチグハグな行動をとってしまったようで… でも、まぁ~全く雪や雨の心配をせず、乾いた道を思いっきり1万歩ほどプラプラできただけで、超ぉ~良い気分の今日の私だったりするわけです m(__)m
2月 11水曜日
休みの今日は、朝から快晴とまでは行かないまでも、良い天気になってくれました。 そういうことであれば、またまた出撃です (^^ゞ 今日の午前中の佐潟は、人がいっぱいでした。 どうも皆さん、カワセミ一本狙いのようで、大勢の人が、カメラ&巨大なレンズと三脚を担いで、アッチへウロウロ、コッチへウロウロの状況は、ちょっと笑えてしまいました。
ミコアイサのカップルとマガモのカップルかな。 一気に2種類のカップルを写せてしまいました。 何と、効率の良いことでしょう (^^♪
ウソ(だと思います)。 逆光だったので、首元の色がよく出ていたのは、この一枚だけでした。 超アクロバティックな格好で、頭がどこを向いているのか分かりません (^^ゞ
ツグミです。 ツグミってヤツは、背筋ピーンのこの格好が得意なようで、よくこのポーズを見ます。
久しぶりにジョウビタキも見ることができました。 目がハッキリ写っていなかったのは、全くの想定外で、くやしぃ〜です (T_T)
「おっ! エナガが来た」と思った瞬間、ワサワサと人が沸いて来たのには、ちょっとビックリでした。 追ってきていた方達のようでした。
「良いのが撮れたかい?」と話しかけられた方と、長々とお話をさせてもらったのですが、その方は完全に、カワセミとヤマセミ専門だそうで、前に別の場所で撮ったと言うヤマセミの写真を見せていただきました。 いやぁ〜、あんなのが撮れたら良いなぁ〜と感じたのは、当たり前のことですが… その方、エナガをご存知ではありませんでした (^^ゞ
私が、エナガを撮っていると 「何と言う鳥だね?」 と聞かれた時は、目がテンになってしまいました。 この愛くるしいエナガを知らないなんて… モッタイナイ… 。 その方も、私が撮っているのに刺激されたのか、一緒に撮影開始となったのですが 「かわいいねぇ〜 (*^_^*)」 を連発されていました (^^♪
で、カワセミです。 いわゆる常連さんの話では、今日は人が多すぎて、なかなか姿を現してくれない…との事だったのですが、ユッタリした気持ちで待っていると、姿を見せてくれました。
「チョコマカして、合わない」 を連発していたおじさんでしたが、カワセミと違って忙しなく動き回るエナガも、天気に助けられて、良い感じに撮れましたので、壁紙サイズ(1024×768)にしました。
しっかし、カワセミ人気は絶大です。 当然、私もその中の一人なわけですが、良い歳のオヤジ達が、小さな鳥を追って、右往左往しているのは、ちょっと微笑ましいものだなぁ〜と感じてしまった私でした。 なんにしても、天気に感謝でした m(__)m
1月 15木曜日
とにかく雪が降るわけで、雪が降ると当然ながら寒いわけです。 毎日、確実に数センチの積雪があります。
ミコアイサ。 パンダガモとか言われているそうです。 佐潟では、ほぼ確実に見られる面白いヤツです。
カワウです。 こんなに大きく写せたのは初めてかな? な〜んか遠くを見つめちゃって、カッコつけちゃっているんじゃね〜の〜?って感じなわけです (^^♪
雪が降っているなら、それなりの雪景色なんてものを写すのが順当なところだと思うのですが、イマイチ寒々しい感じと言うのも、どうかと思い先週の日曜に 佐潟 を訪れた際に撮ったもので、お茶を濁してしまいました (^^ゞ
ってことで、今度の週末も雪景色をアップせずに済み、佐潟に出撃して野鳥を撮影できるような天気になってくれることを、心の底から願っている私です m(__)m
1月 06火曜日
昨日、今日と日中は割りと穏やかな感じの天候でした。 とにかく、雪国の冬とは思えないほど、私の住む長岡市は積雪が全くありません。 それはそうと、仕事始めから未だ二日目なわけですが、なかなか… いきなりトップギアって感じです (-_-;) そんな日常なのですが、今年のラーメン初めは青島でした (^^♪
さてさて、問題の1枚です。 先日、長嶺大池で撮ったもので、既に当ブログにアップしてあったものですが…
クビワキンクロだと思っていました。 しかし、クビワキンクロというヤツは、珍しい鳥なんだそうです。 で、よぉ〜く調べてみたところ、キンクロハジロではないかと思います。
この2種類には、以下の違いがあるそうです。
- 嘴の先端部と根元に白い斑がある
- 胸の白い斑が首の方に食い込んでいる
- 頭の形が頭頂が尖って見える
- 正面から見ると頬が膨らんで見える
判断した時は、後ろのタテガミみたいなヤツが見えなかったのですが、よ〜くみるとタテガミのようなものが見えますし、何より胸の白い斑の食い込みが足りないように思えることから、キンクロハジロだったと思います。 難しい…
で、こっち↓もカモの仲間です。 これは、ミコアイサで間違いないと思います。 一昨日(2009/01/04)、佐潟で撮りました。



しっかし、今まで興味が無かったということもあるのですが、カモの仲間を判別するのは、本当に難しい。 似すぎです (^^ゞ
ってことで、冬場は、色々な野鳥を見ることができるので、今までは寒いのが苦手と言うだけで、お外で遊ぶことさえ敬遠していたのですが、な〜んか楽しみが増えてしまったので、自分を奮い立たせてプラプラするのも悪くないなぁ〜と思っている単純な私です m(__)m
コメント一覧