カモの判別は難しいわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日、今日と日中は割りと穏やかな感じの天候でした。 とにかく、雪国の冬とは思えないほど、私の住む長岡市は積雪が全くありません。 それはそうと、仕事始めから未だ二日目なわけですが、なかなか… いきなりトップギアって感じです (-_-;) そんな日常なのですが、今年のラーメン初めは青島でした (^^♪

さてさて、問題の1枚です。 先日、長嶺大池で撮ったもので、既に当ブログにアップしてあったものですが…

クビワキンクロだと思っていました。 しかし、クビワキンクロというヤツは、珍しい鳥なんだそうです。 で、よぉ〜く調べてみたところ、キンクロハジロではないかと思います。

この2種類には、以下の違いがあるそうです。

  1. 嘴の先端部と根元に白い斑がある
  2. 胸の白い斑が首の方に食い込んでいる
  3. 頭の形が頭頂が尖って見える
  4. 正面から見ると頬が膨らんで見える

判断した時は、後ろのタテガミみたいなヤツが見えなかったのですが、よ〜くみるとタテガミのようなものが見えますし、何より胸の白い斑の食い込みが足りないように思えることから、キンクロハジロだったと思います。 難しい…

で、こっち↓もカモの仲間です。 これは、ミコアイサで間違いないと思います。 一昨日(2009/01/04)、佐潟で撮りました。

しっかし、今まで興味が無かったということもあるのですが、カモの仲間を判別するのは、本当に難しい。 似すぎです (^^ゞ

ってことで、冬場は、色々な野鳥を見ることができるので、今までは寒いのが苦手と言うだけで、お外で遊ぶことさえ敬遠していたのですが、な〜んか楽しみが増えてしまったので、自分を奮い立たせてプラプラするのも悪くないなぁ〜と思っている単純な私です m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

2件のコメント : “カモの判別は難しいわけです”

  1. griffin より:

    明けましておめでとうございます。
    鴨にはハイブリッド(混血)がいるので,いっそうややこしい…

  2. toshi より:

    griffinさん
    あけまして、おめでとうございますm(__)m
    カモ… 難しぃ〜です (^^ゞ ぜ〜んぶ、同じ種類見えてしまいます。
    私の場合、(アオクビ)アヒルとさえ、区別がつきません (T_T)
    ですが、その難しさを楽しんでいるって話もあるわけです。

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう