今日は東京でも10数年振りの大雪とか… 雪に備えの無い地域での積雪は大騒ぎです。 交通機関も相当乱れているとか… そんな日なのに入試だとか… ちょっと可哀そう… (ーー;) もちろん長岡も雪が降っちゃいました (ーー;)
先週の土曜日(2014/02/01)に行った水辺には、たくさんの水鳥が居ました。 目的のハクガンに動きがなく、ヒマ~だったため他の水鳥たちの動きにも注意をしていました。 コハクチョウであれば被写体も大きいため、成功率も上がるかもというイージーな考えで、普段は狙わないトビモノにもチャレンジしてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
トビモノはピントが… 私の機材では、動体に関しては高望みしてはイケナイのは分かっているのですが… もう少し上手く合わせたいものです (^^ゞ 練習有るのみ!! かなぁ~ (^^ゞ
撮っていた時は全く意識していなかったのですが、家に帰ってパソコンの大きな画面で見てみると… 「んっ??? 真ん中のヤツのクチバシ… 黒い部分が多すぎ???」と気付いてしました。 現地でもアメリカコハクチョウが居るようだということを話している方がいらっしゃったので、パソコンで見た瞬間に「コイツかぁ~」となりました (^^♪
もうちょっと黄色の部分が少ないと確信が持てるのですが… 現地で話をしていた方も、「交雑っぽかった」とおっしゃっていたので、コイツのことではないかと…
ってことで、私の場合、群れを見つけて初めに確認したヤツで、その群れはすべて同じ種類だと思い込んでしまうことが多いわけですが… こんな偶然があると、これからは思い込みを一旦排除して、丹念に観察しないとイケナイなぁ~なんてことを思った私だったりします m(__)m
コメント一覧