3月 20金曜日
今週は、とにかく暖かかったぁ〜。 この時期に、20℃を超える日が、二日も続くなんてビックリですが、今日は朝から小雨で、気温もこの時期相応って感じになりました。
街のアチコチで、こぉ〜んな光景を見ることができるようになってきました。 いやぁ〜、春ですねぇ〜 (^^♪
午前中降っていた小雨も、午後にはあがったので、ちょっとだけ、プラリプラリとしてみました。 かなり遠かったのですが、ツグミかな?
午前中に一眼レフを見てきました。 やっぱり、良いナァ〜… より物欲が高まってしまいました (^^ゞ そんな物欲を少しでも紛らわすためにも、明日は良い天気になりそうなんで、ちょっとどこかに出撃してみようと思っている私です m(__)m
3月 08日曜日
今日のように晴れていれば、17:00を回っても十分な明るさがあることを実感できます。 午前中からの行動予定だったのですが、結局いつもの通りの午後からの重役出撃になってしまいました (^^ゞ
カワセミ専門(?)の常連さんに声をかけると、なかなか姿を見せてくれなくなっているそうです。 幸いにも、ワンチャンスを生かすことができました。 写真を撮ると、すぐに青い弾丸と化して、どこかに行ってしまいました。
常連さんの話を聞く前から、もうそろそろ、カワセミは抱卵のために、一時的に姿を見せなくはずと言う読みで、積極的に他の野鳥を探して歩いてみていました。 その甲斐あって、ツグミ(?)、ジョウビタキ、エナガを撮ることができました。 写真は撮れなかったものの、ウグイスのヘタな「ホ〜ホケキョ」っぽい(^^ゞ囀りも聞くことができましたし、モズも見ることができました。



しっかし、カワセミ専門の方たちの粘りには頭が下がります。 一箇所に陣取って、ズ〜っと現れるのを待っていらっしゃるようです。 どのくらいの時間、粘っているんだろう? 私が撮った↑の写真は、その方たちが粘っていらっしゃった場所から、ほんのちょっと離れた場所でした。
いよいよワンパターンな行動では、新たな野鳥の写真は難しくなってきました。 ってことで、来週は、別な場所に行ってみたほうが良いのだろうか? と考えて始めている私です m(__)m
2月 11水曜日
休みの今日は、朝から快晴とまでは行かないまでも、良い天気になってくれました。 そういうことであれば、またまた出撃です (^^ゞ 今日の午前中の佐潟は、人がいっぱいでした。 どうも皆さん、カワセミ一本狙いのようで、大勢の人が、カメラ&巨大なレンズと三脚を担いで、アッチへウロウロ、コッチへウロウロの状況は、ちょっと笑えてしまいました。
ミコアイサのカップルとマガモのカップルかな。 一気に2種類のカップルを写せてしまいました。 何と、効率の良いことでしょう (^^♪
ウソ(だと思います)。 逆光だったので、首元の色がよく出ていたのは、この一枚だけでした。 超アクロバティックな格好で、頭がどこを向いているのか分かりません (^^ゞ
ツグミです。 ツグミってヤツは、背筋ピーンのこの格好が得意なようで、よくこのポーズを見ます。
久しぶりにジョウビタキも見ることができました。 目がハッキリ写っていなかったのは、全くの想定外で、くやしぃ〜です (T_T)
「おっ! エナガが来た」と思った瞬間、ワサワサと人が沸いて来たのには、ちょっとビックリでした。 追ってきていた方達のようでした。
「良いのが撮れたかい?」と話しかけられた方と、長々とお話をさせてもらったのですが、その方は完全に、カワセミとヤマセミ専門だそうで、前に別の場所で撮ったと言うヤマセミの写真を見せていただきました。 いやぁ〜、あんなのが撮れたら良いなぁ〜と感じたのは、当たり前のことですが… その方、エナガをご存知ではありませんでした (^^ゞ
私が、エナガを撮っていると 「何と言う鳥だね?」 と聞かれた時は、目がテンになってしまいました。 この愛くるしいエナガを知らないなんて… モッタイナイ… 。 その方も、私が撮っているのに刺激されたのか、一緒に撮影開始となったのですが 「かわいいねぇ〜 (*^_^*)」 を連発されていました (^^♪
で、カワセミです。 いわゆる常連さんの話では、今日は人が多すぎて、なかなか姿を現してくれない…との事だったのですが、ユッタリした気持ちで待っていると、姿を見せてくれました。
「チョコマカして、合わない」 を連発していたおじさんでしたが、カワセミと違って忙しなく動き回るエナガも、天気に助けられて、良い感じに撮れましたので、壁紙サイズ(1024×768)にしました。
しっかし、カワセミ人気は絶大です。 当然、私もその中の一人なわけですが、良い歳のオヤジ達が、小さな鳥を追って、右往左往しているのは、ちょっと微笑ましいものだなぁ〜と感じてしまった私でした。 なんにしても、天気に感謝でした m(__)m
12月 29月曜日
とにかく日差しがありがたい (^^♪ スッキリと晴れる日が少なくなったわけですが、今日は 晴れぇ〜 (^^♪ ポケットから素手を出していても寒くないって嬉しい〜わけです (^^♪
たぶんノスリとトビだと思います。 どちらもタップリと姿を見せてくれました。



他の野鳥も色々と見ることができました。 左から、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロではないかと思います。 他にも色々と見ることができたのですが、カメラを構えてオートフォーカスが合う前に、どこかに行ってしまいます。 やっぱり、コンデジ (Olympus SP-570UZ) 辺りに、オートフォーカスのスピードを求めてはいけないようです。



で、最後は、こぉ〜んな感じの夕日を見ることができました。
いやぁ〜、やっぱり晴れているって良いです。 気持ち良い〜 (^^♪ しかぁ〜し、明日からまた天気が崩れる予報が… 今日が今年最後の気持ち良い天気になってしまうようです。
予報… はずれてくれないかなぁ〜 m(__)m
12月 23火曜日
今日はダメかなぁ〜と思っていたのですが、予想に反して、超ぉ〜良い天気 (^^♪ そうなれば!!! プラプラするしかないでしょうってことで、たっぷり午前中をかけてフラリフラリとしてみました。 ちなみ、散歩の対象として信濃川の土手を発見してから、ちょうど1年です ( 2007/12/27 )。
結構、冷え込んだ朝でしたので、必殺のフリースの二枚重ね+ウィンドブレーカーと言う重装備で臨んだわけですが、 その甲斐あって、色々な野鳥を見ることができました。 でも、立ち止まって写真を撮っていると、むき出しの手が… 手が… 冷てぇ〜 (T_T) 晴れてはいますが、真冬なんでした。
アトリではないかと思います。 初めて撮れましたが、違うかな?
これはたぶん、カシラダカだと思います。
ツグミだと思います。 コイツも初めて撮れました。
さて問題は、コイツです。 全く見当がつきません。 写真では、光の具合でオレンジっぽく見えるのですが、実際はもっと黄色が強い体色でした。
何と言うか… 超〜気持ちいいし、な〜んかイッパイ鳥も見れたし、かな〜りラッキィ〜な午前中を満喫できました。 そんな良い天気だったのに、午後からは霰 ( あられ ) が降ったりして、どうなっているんだぁ〜???
年内は、こぉ〜んなに良い天気は期待できないと思っていただけに、な〜んか得した気分になってしまいました。 ってことで、安上がりな私です m(__)m
コメント一覧