シビレまくりの一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 3 コメント

野鳥を求めて上越方面へ。 いやぁ〜、今日は色々と、初めての野鳥を見ることができました (^^♪ あんまり一度に、色々な野鳥を撮ることができたため、名前を調べるのも追いつきません ヽ(^。^)ノ

左ですが、イキナリ… 分かりません。 なぁ〜んか、赤っぽいような気がしますが、超上を見上げるポジションだったため、特徴がつかめませんでした。 真ん中は、センダイムシクイではないかと思います。 ムシクイとかウグイスとか紛らわしい… (ーー;) 右は、コゲラです。 これは間違いないのですが、チョコマカとじっとしていてくれないので撮り辛い… 撮ったときは、やっちゃったかな? と思ったのですが、イマイチの写りでした。

左は、アトリではないかと思います。 真ん中は、アオジかな? いつも見ているヤツと違って、目の周りの黒い模様がハッキリしません。 違うんだろうか… 右は、間違いなく大口を開けたオオヨシキリです。 だいぶ近くで写せました (^^♪

コイツも分かりませんが… コサメビタキかな? こんな角度でしか写せなかったので、イマイチ同定ができません。 何だろう (? ?)

エッ!!! (@_@;) 全体的に青いんですけど… もしかして… オオルリ… コルリ… ドッチでも良いぞぉ〜ヽ(^。^)ノ どちらにしても、前から撮りたいと思っていた野鳥の一つでした。 いやぁ〜、目を疑いました。
まさか、撮れるとは思っていませんでした。 超ラッキィ〜 (^^♪ でも、どっちなんだろう? 違いがイマイチ分かりません (T_T)

!!! 黄色が目立つんですけど… まさか… キビタキ (@_@;) コイツも前々から撮りたいと思っていた野鳥です。 かすかに囀っている方向を、立ち止まってジ〜と見ていると、登場してくれました。 ノートリミングでこの大きさで撮れるなんて… ヒャッホ〜 ヽ(^。^)ノ

全て、OLYMPUS E-620 + ZD 70-300mm + EC-14 です。 森の中は、光量が足りずオートフォーカス迷いまくり、逆光で肝心の野鳥が真っ黒のものばかり連発してしまいましたので、パソコンで色々と補正しました。 中央重点測光とかにしてたんだけどなぁ〜。 ZD 70-300mm で、特に光量が足りない場面で、EC-14をつけている時は、AFは全くあまり頼りにならないと言うことを痛感してしまいました。

ってことで、まさかこんなに大量に、初見初撮ができるなんて思ってもいませんでした。 いやぁ〜、本当にシビレまくりの一日になってしまいました。 黄金週間、バンザ〜イと、超〜有頂天になっている私です ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

晴れ後荒れでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 1 コメント

今日はダメかなぁ〜と思っていたのですが、予想に反して、超ぉ〜良い天気 (^^♪ そうなれば!!! プラプラするしかないでしょうってことで、たっぷり午前中をかけてフラリフラリとしてみました。 ちなみ、散歩の対象として信濃川の土手を発見してから、ちょうど1年です ( 2007/12/27 )。

結構、冷え込んだ朝でしたので、必殺のフリースの二枚重ね+ウィンドブレーカーと言う重装備で臨んだわけですが、 その甲斐あって、色々な野鳥を見ることができました。 でも、立ち止まって写真を撮っていると、むき出しの手が… 手が… 冷てぇ〜 (T_T) 晴れてはいますが、真冬なんでした。

アトリではないかと思います。 初めて撮れましたが、違うかな?

これはたぶん、カシラダカだと思います。

ツグミだと思います。 コイツも初めて撮れました。

さて問題は、コイツです。 全く見当がつきません。 写真では、光の具合でオレンジっぽく見えるのですが、実際はもっと黄色が強い体色でした。

何と言うか… 超〜気持ちいいし、な〜んかイッパイ鳥も見れたし、かな〜りラッキィ〜な午前中を満喫できました。 そんな良い天気だったのに、午後からは霰 ( あられ ) が降ったりして、どうなっているんだぁ〜???

年内は、こぉ〜んなに良い天気は期待できないと思っていただけに、な〜んか得した気分になってしまいました。 ってことで、安上がりな私です m(__)m

今回UPした写真:     
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう