いつの間にか晴れだらけの予報です

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

お盆の雨で、気持ちだけ気温も下がってくれたように思うのですが、それでも日中の最高気温は、30度超えの日が続いています。 夜になっても、蒸暑い… 今週の前半は、雨が降るという予報だったのに、すっかり晴れだらけになってしまいました (ーー;)

↑の写真は、大手通のイルミネーションです。 冬のイルミネーションは、すっかり定番になってきた感があるのですが、今年は、夏の今の時期にも、イルミネーションで、少しは賑やかな感じを受けます。 実際は、もう少し華やかな感じなのですが、写真では、しょぼくなってしまいました (^^ゞ 今度、ゆっくり撮りに行こう~っと ♪

一昨日の日曜日に里山をプラリとした時に撮ったチョウです。 例によって、名前を調べる気力がありませんが… シジミチョウの類と、セセリチョウの類であるってことは間違いないと思います。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、いつまで、この暑さは続くんだろう… (ーー;) しかしながら、炎天下の甲子園では、新潟代表の新潟明訓高校が、昨年(2009年)の日本文理高校の準優勝に続いて、既に2勝もして、ベスト8まで勝ち進んでいるということを考えると、冷房の効いた室内で仕事をしているのに、グダグダと愚痴を言っているのも、何だかなぁ~と、襟を正して反省してしまう私です m(__)m

今回UPした写真:  

準備OKのようです

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

今日も午前中から蒸暑かった… そのムシムシに耐えかねて、自転車で信濃川沿いにプラリとしてみました。

信濃川の左岸の河原には、すっかり花火打ち上げの準備が整っていました。 おぉ~、フェニックスも、ばっちりスタンバッていました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

右岸も左岸も、観覧席の準備も既に終わっているようで、今日は、作業をされている方もいらっしゃいませんでした。 さぁ~、いよいよって感じです。

モンキチョウジャコウアゲハジャコウアゲハ

今日は、やたらにジャコウアゲハをアチコチで見ることができました。 チョウも明日からのバタバタに備えて、安眠できそうな新しい寝床を物色していたのでしょうか。

ってことで、今年の花火の準備も万端なようです。 天気が花火向きであってくれればバッチリだなぁ~と、既に心は明日の夜に向かっている私です m(__)m

今回UPした写真:  

風があると助かります

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

今日も軽く、オーバー30℃だったわけですが、少ぉ~しだけ風がありました。 たかが風で、随分と体感温度が違うものです。 2010/07/24にOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったキアゲハです。

キアゲハキアゲハキアゲハ

ってことで、もう少しで長岡も花火なわけです。 当日は、今日のように、少しだけで良いので、風が吹いていてくれると良いなぁ~と、すっかり花火モードに突入しつつある私です m(__)m

今回UPした写真:  

沼にハマッてしまいました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日も、午前中から気温がグングン上がってしまいました (ーー;) 結局、ここ長岡市あたりでも32℃を越えたようです… そんな中、沼にハマってしまいました… 沼と言っても、レンズ沼ってヤツです (^^ゞ

前から、もっと望遠が欲しいと思っていたのですが、私の使っているOLYMPUSは、現在私がメインで使っているZD ED 70-300mm F4.0-5.6以外は、実質選択肢が無いと言う悲しい現状です。

少し前までは、シグマが50-500mmと言うレンズを販売してくれていたのですが、既に販売を終了してしまっていました… ならばと、オークションを、かなり前からチェックしていたのですが、みんな考えることが同じようで、競争相手が多く、なかなか落札できませんでした (T_T) が、やっと落札でき、今日、ブツが届いたというわけです ヽ(^。^)ノ Sigma APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM

モンシロチョウカワラヒワSigma APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSMでの初撮り。モンシロチョウとカワラヒワ。 手持ち、ノートリミング。

ZD 70-300mmよりも、色が濃く出ているような気がします。 カワラヒワは、すぐ飛んでしまうのですが、換算1000mmの威力炸裂と言う感じで、かなり離れた場所からでも、余裕で写すことができました (^^♪

左から、f6.3、f7.1、f8.0で、撮ってみました。 望遠端の開放でも、良い感じで解像してくれていますが、一段絞ったほうが、より良い感じになりました。 手持ちで、これだけ写れば、大満足です (^^♪

ってことで、数ヶ月の願いが叶って、入手できたSigma APO 50-500mm F4-6.3ですが、今のところ、期待通りといった感じです。 しかぁ~し、レンズが変わると、こんなにも写りも変わるってことを体感してしまうと… 更に、明るいレンズが欲しく… (@_@;) アッ!!! これが、レンズ「沼」ってヤツなんだ!!! と、気付いてしまった今日の私です m(__)m

梅雨が明けましたぁ~

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

梅雨が明けたとたんに、夏ぅ~本番のような空になりました (^^♪ 入道雲が、いかにも夏って感じです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。 日差しが眩しぃ~

信濃川沿いに、自転車でウロついてみました。 が、汗が… 軽く30℃を超えていたようです。 そんな中、日中、自転車で疾走している人などいません。 信濃川の土手を独り占めしました。 今日は、「黒」がポイントだったようです。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ジャコウアゲハハグロトンボカラスアゲハ

ジャコウアゲハ、ハグロトンボとカラスアゲハ(?)を撮ることができました。 夏は、やっぱり昆虫です (^^♪

ってことで、梅雨明け初日から、超ぉ~真夏を満喫してしまった今日の私でした m(__)m

今日も午後からの散策でした

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

午前中は、昨夜からの雨が残っていたのですが、午後からは雨の心配が無くなったため、同じ長岡市内(旧越路町)の里山をブラリとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

里山とは言っても、一応手入れさている類の里山だったため、散策路なんかも整備されているのではないかと、割とお気楽モードで初めて出かけてみたのですが… 車では、かなり厳しい道を通って、やっと目的地に着くという感じで、ちょっと意表を突かれてしまいました。

野鳥目的であることは言うまでもないのですが… なにせ、午後からのお気楽散策だったため、なかなか野鳥の姿を拝む事はできませんでした… 代わりに、結構たくさんのチョウを見ることができました。

ってことで、梅雨の期間は、出撃できるタイミングが限られてしまって、天気との戦いだなぁ~と改めて感じているわけで、今日行って来た場所も、午前中の時間帯であれば、割と野鳥の姿を拝めるのではないかと期待させてくれる場所でした。 再訪の予定です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう