10月 25木曜日
今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪



ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
11月 10木曜日
今週は、晴れの日と雨の日が1日ごとに入れ替わるという目まぐるしい天候ですが、今日は、良い感じに晴れてくれました (^^♪ 青空と言うだけでテンションが上がってしまうのですが、良い感じの雲も見られて… 毎日、こうだと良いのになぁ~と思ってしまった昼休みでした。 OLYMPUS SP-570UZ + HDRi。
空の高い所では、薄い雲が風に流されていて、低いところでは厚みのある雲が留まっていました。 もっとジックリと時間を使って、一眼レフで撮りたかったなぁ~ (^^♪

この前の土曜日(2011/11/05)にプチ遠出した公園で撮った カシラダカ と アオジ です。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、冬になってしまった事を忘れてしまうような穏やかな一日で、仕事なんかは放り出して、どこかにブラリと行って、ゆったりとウロウロしたいなぁ~なんてことを考えながらも、勤勉に午後の仕事に取り組んだ今日の私でした m(__)m
10月 23日曜日
毎年この時期に、紅葉を見に行っている魚沼方面にドライブしてきました。 長岡市の自宅を出ると同時に、ポツリポツリと… 嫌ぁ~な感じではあったのですが、まぁ~何とかなるだろうということで、強行しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + ポップアートフィルタ。
現地に到着すると、何と!!! 日が差していました。 引きが強い!!! 午前中をかけて、紅葉を見ながらブラリとしてみました。 が… 色付いている葉は、沢山あるのですが、痛んだモノばかり… どうも、ちょっと遅かったようでした… 残念… (T_T) しかしながら、散策を終えて車に戻ると同時に、ポツリポツリと… 実は、ちょっとラッキィ~だったのかも (^^♪ しかも、お土産の天然なめこも、無事1,000円分Getすることができました (^^♪
野鳥を探しながらブラブラしていると、カシラダカを見つけることができました。 すっかり葉が散った木は、既に冬の様相を呈していた上、逆光の空抜けという写真的には、厳しいものになっちゃいました。 いつも感じることではありますが、野生は難しい… (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、中越地震から丸7年目の今日、震源地であった川口町(現長岡市)を通過していると、今年も、国道17号に向かって「全国の皆さん、ありがとう」の黄色い布(ハンカチ)を目にしました。 今年は、3.11東日本大震災があったりした関係もあって、運転しながら、ちょっと熱いものが込上げて来てしまった私でした m(__)m
12月 09木曜日
雨、アラレ、風、カミナリ、アラレ、雨… いよいよ冬の天気です。 参ったなぁ~ (ーー;)
2010/12/05(日)信濃川の河川敷の畑にあったショベルカーです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + HDR加工。 未だ、この日は、暖かかったなぁ~…
2010/12/05(日)信濃川の河原で撮った夕日を浴びるカシラダカです。 光の加減で、アオジのような色になっちゃいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ってことで、今日のような荒れた天候を過ごしてしまうと、永遠に夕日なんてものは見る事ができないのではないかとさえ思えてしまいます (^^ゞ でも、まぁ~… 間違いなく、雨は上がるものである!と、自分に言い聞かせて、一日も早く太陽を見る事ができるように祈っている今夜の私だったりします m(__)m
11月 07日曜日
やっぱり晴れると私の活性も高くなります。 最近には珍しく、午前中から、ちょっと上越方面へプチ遠征して来ました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
到着早々、カシラダカを見つけて撮っていると… 「撮りました?オジロビタキ!」と、大きな双眼鏡を持った方から話しかけられました。 「エッ (・・? … オジロビタキ… カシラダカを撮っていました…」「ホラッ! この声!!! 新潟では、ほとんど見られないんですよ。 アッ! 飛んだ!!!」「エッ? エッ?」というやり取りの後、撮ったのが下の写真です。

ウ~ン… 尾羽が見えないと判別できません (T_T) ヒタキ類は、オスは割りと特徴的なのですが、メスは… 判別が難しい…
その方がおっしゃるには、はじめジョウビタキのメスとケンカしていたそうで、確かに、私が現場に着いた時も、ジョウビタキの声が聞こえていました。

左は、ほぼ同じ場所で撮ったジョウビタキのメスです。 右は、50mほど離れた場所で撮ったルリビタキの若いオスもしくは、メスです。
ちなみに話しかけられた時に撮っていたカシラダカです。
ってことで、例によって真相は全く分かりません (^^ゞ しかしながら、話しかけてくださった方は、かなり詳しい方のようで、30分近く、その場で粘りながら色々なお話をさせていただきました。 そんな方が、私が撮った写真を見て「間違いない」とおっしゃって、やや興奮されていたんで、私の中では、これはオジロビタキだったと言うことにしておきたいと思います。 天気が良いと、良いこともあるなぁ~(^^♪ 思わぬヒタキ祭りになり、超ぉ~ラッキィ~な一日でした m(__)m
4月 04日曜日
ちょっと遠出しようと思っていたのですが、あまりに良い天気だったので、近所を散歩のほうが気持ち良さそうだなぁ~ってことで、自転車でプラプラしてきました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm。
ヒメオドリコソウを見ると、春だねぇ~と感じます。 もうちょっとすると、うるさいくらいにアチコチで見かけるのですが、未だ今の時期は、良い印象の野草です (^^♪
結構、長い時間プラプラしたので、色々な野鳥も見ることができました。 しっかし、エナガは、相変わらずカワイイ~ (*^_^*)



ってことで、朝起きるまで遠出のつもりだったのですが、時間を気にせずブラリとするほうが、お似合いの天気でした。 やっぱり、春は良いねぇ~と感じた今日の私でした。 来週末は、桜も楽しめるかな m(__)m
コメント一覧