6月 30火曜日
最高気温は25.0℃(13:53)で夏日… 体感は蒸したせいもあり、もっと暑いと感じました。 多少雨がぱらつく時もあり、如何にも梅雨時の天気と言った感じでした (ーー;)
この前の土曜日(2020/06/27)にブラリとした時に警戒モードのキビタキに遭いました (^^; 歩いているとヒッヒッビビビ… ヒッヒッビビビ… と聞こえてきました。 声のする方を探しても見つからず… まぁ~こんな声の時には出遭わない方が良いかも… と思っていると… 登場しちゃいました (^^; 出遭わない方が良いと思っていたため… なぁ~んかピントがイマイチのものばかりになってしまいましたが… キロクと言うことで… m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
他に気配はなかったけど、幼鳥が近くにいたのか? 巣が近くにあって抱卵中のメスが居たのか??? 何れにしても長居は無用と考えて、その場を後にして、コサメビタキに遊んでもらった後に戻って来ても… ヒッヒッビビビ… ヒッヒッビビビ… やっぱり何かあるんだなぁ~と思いながらスルーしました (^^♪




ってことで、今日で6月が終~了~… 本当に早いもので2020年も折り返し地点ってことになってしまいました (^^; まぁ~… なんだかんだ言っても毎年繰り返されることなんですけど… (^^; そんなことより、ここ数年にない梅雨らしい天気が続きそうな予報が… 新潟県の梅雨明けは7月下旬になることが多いようで… まだ1ヶ月近くも梅雨空と付き合わないといけないのか… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
6月 27土曜日
昨夜天気予報を確認した時の今日の予報は曇り… 梅雨時の曇り予報と言うことは傘を携えての散策になるかなぁ~と思っていたわけですが… 今朝目を覚ますと陽射しがある! 傘を持たずに探鳥散策して来ることができました (^^♪

木の高い場所でウロチョロしていたコサメビキタの親子と思われる2羽(もしかしたら、もう1羽居たのかも)に悪戦苦闘しているとオオルリの小さな囀りが聞こえてきたため辺りをキョロキョロすると… 逆光の中で真っ黒に見えるオオルリのメスを見つけました (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリとしていると… 間に割って入るようにオスも登場してくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
メスもオスも虫を咥えていることが見えたため、近くに巣があって雛が居るんだなぁ~と気付いたため直ぐにその場を後にしたわけですが… 30mほど歩いて振り返ると未だオスが同じ枝にとまっていました。 帰り際の駄賃と言うことで追加で何枚かパチリパチリとさせてもらました (^^♪




ってことで、キビタキがヒッヒッヒッビビビと警戒音を発していたり、コサメビタキの子供が飛ぶ練習をしていると思われる場面を目撃できたり、クロツグミも虫を咥えてタッチ&ゴーしたり… 今年も次の世代に命が繋がっていることを確認できた散策でした (^^♪ しかしながら… 妙に気を遣わないとイケナイ場面も多く… ちょっと嬉しい疲れを感じました (^^; 今日は08:00過ぎには25℃を超えた割には最高気温は28.5℃(12:54)で済んだのは、お昼くらいから5.0m/sほどの風が吹き始めてくれたためのようで… 散策していても薄っすら汗をかくようになってしました。 そろそろ散策後のシャワーが気持ち良い季節になったんだなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 25木曜日
今日は強い陽射しがあったわけでないのに最高気温は30.6℃(12:49)… 昨日(最高気温は33.0℃)に続いて2日連続の真夏日になりました。 しかも昨日からズ~っと蒸していて… 昨夜は今年初めて窓を開けたまま眠りにつきました (ーー;)
この前の日曜日(2020/06/21)の散策ではサンコウチョウがちょっとだけパチリとできる場所に出て来てくれました (^^♪ しかしながら、例によって良い場所の登場ではなく… 込み入った木の奥だったり、薄暗い場所だったり… シャッタースピードが上がらず… まぁ~キロクです (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





ってことで、オリンパスからカメラ事業を投資ファンドに売却し撤退することが発表されてしまいました (T_T) まだ売却先がどのようにカメラ事業を展開していくのか分からないため単純に悲観するわけにはいきませんが… 10年以上ズ~っと鳥撮に使ってきたメーカーであるため、少々残念であることには変わりありません… 先日、レンズも限界に近そうであるためマウント変更も考えないとなぁ~とボソっと言ったことが現実になりつつあるとは… 本当に本気でちょっと考えたほうが良いのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
夕方から雨がふりだしたため、少しは蒸し暑さが解消されるなかなぁ~と思うわけですが… そんなことを暢気に考えていると… 今度は、土日の天気が急に心配になり始めてしまいました (^^;
6月 23火曜日
午前中はわりと雲が出てくれて、あまり気温も上がらず良い感じだなぁ~と思っていましたが… 結局、今日の最高気温は27.6℃(13:31)で夏日になりました… 夏至直後だし… まぁ~こんなものなのかなぁ~… (^^;
この前の日曜日(2020/06/21 夏至)の散策の時には大好きなヒタキの類がちょくちょく顔をみせてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ数週間の散策では割と愛想の良かったコサメビタキですが… この時は、なかなか姿を見せてくれませんでした… 出てきてもちょっとだけだったり遠かったり… 次回に期待します (^^;

全く声もせずにキビタキが登場してくれましたが… 暗所ばかり… AFは全く役に立たず… 次回は陽射しタップリの場所に登場希望です (^^;
ってことで、この時は他にオオルリも姿を見せてくれたわけで… やっぱりヒタキは良いなぁ~と感じることができた散策だったわけですが… いずれも良い場所に出て来てくれなくなったなぁ~と強く感じました (T_T) 時期的に顔を見せてくれただけでも御の字なのに… (^^; これからはさらに条件が厳しくなる時季であるわけで… 少ないチャンスは確実にものにしないとなぁ~… 等と当たり前のことを当たり前に考えてしまっている今夜の私です m(__)m
明日(水)は真夏日の予報なのか… これからは暑い日が当たり前なんだなぁ~… (^^;
6月 21日曜日
夏至の今日は、超ぉ~清々しい朝を迎えることができました (^^♪ 探鳥散策の現場に向かう道路に設置されている気温計は18℃… 湿度も低い… しかも快晴ぇ~ (^^♪ 今日の1stショットはオオルリでした (^^♪ これは近いぞぉ~と直ぐに分かる大声が聞こえたためキョロキョロするのですが… 逆光が邪魔をして特定できずにいると… 頭上にオオルリが飛んできてくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
背景が抜けた状態の真上ってヤツは真っ黒にしか撮れないため… ジワジワと後退りして少しでも色が出てくれる場所を探してパチリとしましたが… 陽射しが強過ぎで… せっかく近くに来てくれたのに残念な結果しか残せませんでした (^^;





別の場所でもオオルリの大声が聞こえたため姿を拝もうと右往左往しましたが場所を特定できず… (T_T) ふと視線を下げると… メスが薄暗い場所に登場してくれました。 オスの美声に誘われてきたようです (^^♪ しかしながら暗すぎでAFは役立たずだしISOは上がるし… 未熟… 一応、キロクと言うことで… (^^;
ってことで、梅雨の期間中とは思えない気持ちの良い散策をすることができました。 しかも1滴も汗をかくことも無く… (^^♪ 最近AFが言う事を聞いてくれないことが多くなった気がします… 考えてみれば10年以上も雨の日も雪の日もズ~っと同じレンズを使っていて… そんなに高いレンズでは無いため手入れも疎かで… そろそろ引退させてあげたいのですが… マイクロフォーサーズマウントで代わりになるようなレンズも無く… マウント変更も考えた方が良いのかなぁ~… 等と考えながら薄暗い場所に姿を見せてくれたオオルリのメスと格闘した今日の私でした m(__)m
コメント一覧