ニシオジロビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ニシオジロビタキニシオジロビタキ2021/11/14に初めて観察した時は、オジロビタキと判断していましたが… その時以来、再会を願いつつ11月の間に3回ほど探してみたところ、3回とも姿を観ることができ… ニシオジロビタキの特徴をバッチリ確認することができできました (^^)v

再訪2回目(初見からは通算3回目)には1度だけでしたが、割と近くで姿をジックリ観ることができました (^^♪
ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

再訪3回目(初見からは通算4回目)には慣れて来てくれたのか? かなり広い範囲で何度も姿を観ることができましたが… 良い感じには撮れず… 未熟者です (^^;
ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

ってことで、雪が降るまでの間は滞在してくれることに微かな期待を持っていたわけですが… 少なくとも半月ほどはユックリしてくれたようです (^^♪ 地元で遭える確率は、ほとんど無いと思い込んでいたニシオジロビタキだけに、まさかっ! と言う感じで… 楽しい11月の後半を過ごすことができました (^^)v ここ数日は、一段と寒くなり… ミゾレが降る日も多くなり… もう居なくなったかなぁ~… もうチョットだけでも楽しませてくると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメとアトリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

シメシメシメ11月の下旬になってから撮ったシメとアトリです (^^♪ 昨冬は出遭いが少なかったシメですが、今のところ割と順調に姿を見せてくれているようで… ユーモラスなシメの姿を楽しみにします (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、今日の日中は陽射しがあって最高気温も14.3℃(13:48)になりましたが、朝は寒かったぁ~… (ーー;) 07:00の時点の気温は1.7℃… 放射冷却の影響で寒かったものと思います。 天気予報を見ていると新潟県でも”雪”と言う単語が聞かれるようになってきてしまいました (T_T) まだまだ積もるには早いと思いますが、チラチラしだす日も出てくるのではないかと… でも、まぁ~… 私がグダグダ言ったからといって季節の移り変わりを止められるわけでも無く… 少しでも陽射しが届く日が多いことを祈ろうっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ジョウビタキカシラダカ4~5羽のカシラダカを撮っているとジョウビタキがやって来ました (^^♪ 今季は声&チラ見ばかりだったためニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ 少し離れた場所で30羽ほどのアトリを観ていると… 急に目の前にキクイタダキが… 近いとキクイタダキの動きについていけませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キクイタダキキクイタダキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、いやぁ~… 寒くなったなぁ~… 地元では”鋸山が3回白くなると里にも雪が降る”って言われているわけですが… 今年は既に2回白くなっているわけで… 遂になんだなぁ~… そう言えば、今日はウソも頻繁に声が聞こえて、姿もチラッと… やっぱりそう言うことなんだなぁ~… 寒いの嫌だなぁ~… 等と言うことを考えながらも様々な冬鳥が見られて気持ち良く11月最後の散策を締めくくった今日の私でした m(__)m

ミソサザイとベニマシコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミソサザイミソサザイミソサザイ(11月中旬撮影)とベニマシコ(11月下旬撮影)です (^^♪ どちらも声を聞いてから姿を拝むまでに、かなりの時間待機を余儀なくされ… 待っている間にすっかり体が冷えてしまいました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミソサザイミソサザイベニマシコベニマシコ

ってことで、ここ数日は風が強い… いやぁ~… 荒れて来たねぇ~と言うことを実感しています。 とにかく強い風が吹くと体感温度はグぅ~んと下がってしまい… 私の活性もダダ下がり状態になってしまいます (ーー; 少しはのんびりした気分を味わえる日が欲しいなぁ~… 等と言うことを思っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ビンズイとルリビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ビンズイルリビタキ貴重な週半ばでの祝日で休みなのに… 天気がブラリとすることを許してくれませんでした (T_T) 11月中旬に撮ったビンズイと11月下旬に撮ったルリビタキを見てグダグダしていました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ビンズイビンズイルリビタキルリビタキ

ってことで、とにかく寒い1日でした… (ーー;) 午前中は多少陽が射す時間帯もありましたが、風が… 今日の最高気温は12.4℃(13:26)で、普通に寒いなぁ~と感じる気温でしたが… 風があって体感気温は、もっとズ~っと寒く感じてしまいました (T_T) ちなみに今日の最大風速は11.0m/s(13:50)だったようで… それにミゾレが混じっては、もうお手上げです (ーー;) もう来週の月曜日まで陽射しを期待してはイケナイような天気予報… いやぁ~… いよいよ最も苦手な季節が来てしまったなぁ~… 等と言う事を強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ久しぶりに勝手知ったる場所をブラリとしてみました (^^♪ ルートの何ヶ所かでミヤマホオジロに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、天気良しっ! 安心感のある良く知った場所で居て欲しい冬鳥に遭え… 他にビンズイやミソサザイなんかにも遭え… やっぱりコウでなくてはっ! と感じたわけで… しかしながら、ツグミの類がほとんど観られなかったのがチョット気になるわけで… 今年はこれまでのところ、日中は割と暖かい日が多かったからかなぁ~… これからに期待して良いのかなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう