梅雨なのに暑いわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 8 コメント

今日は、軽ぅ〜く30℃を超えだったような… 未だ、真夏ではないはずなのに… まぁ、私にとっては、雨が降りまくるよりは、ずぅ〜と良いわけです (^^♪ ってことで、涼しかった 戸隠森林植物園 での、野鳥でも眺めてスッキリします (^^♪

この キビタキ は、サービス満点で、やけにコッチを見てくれていました。 正面から見た キビタキ は、イワトビペンギン のように見えます (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
前から試そうと思っていた OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + TCON-17 を試してみました。 被写体は、久しぶりの アオジ です。

右はリサイズのみです。 左はソフトで、レベル補正&コントラストをいじってみました。

300mm × フォーサーズの2倍 × TCON-17の1.7倍で、35mm換算で 1,020mm です。 結構、(私の撮るものにしては)シャープに撮れているように思います。 実践でも使えそうですが、フードが無いために、ちょっとコントラストの低い白らっちゃけた感じになっちゃいました。 フードを何とかしようかなぁ〜…

これもTCON-17で撮った コサメビタキ です。 ソフトでレベル補正しました。 ウ〜ン、やっぱりシャープに撮れている気がします。

本来なら、リアテレコンのEC-14とフロントレテコンのTCON-17で同じ被写体を撮ったもので、比べてみたかったのですが、相手は野鳥… 交換しているヒマなんてありゃしな〜い♪ んで、しばらくは感覚だけの比較になりそうです。

ってことで、なぁ〜んか、結構良いんじゃないのぉ〜と言うことが分かっただけでも、超ぉ〜儲けものぉ〜でした。 やっぱり、何事も決めつけずに 「やってみる」 ってのは、必要なんだなぁ〜と感じている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

結構蒸暑いわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 1 コメント

やっぱり梅雨です。 蒸暑いんで、結構ダルいわけです… しばらく続くんだろうなぁ〜 (ーー;)

先週の土曜日(2009/06/20)に戸隠森林植物園で撮った ミソサザイ です。 サービス満点で、色々なポーズをとってくれました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。

↑の真ん中… おぃおぃ、君は 「アカハラ」 では無いんだョ!!! と突っ込みを入れたくなりました (^^ゞ ミソサザイって、日本の野鳥で二番目に小さい鳥らしいです(記憶だけで真偽のほどは定かではありません)。 その割には、結構盛大に囀りまくるパワフルな可愛いやつです (*^_^*)

さてさて… コイツは… ミソサザイのようにハッキリ分かるヤツは良いのですが、結構正体不明の写真があったりします。 なんてヤツだろう??? キビタキの雌かな???

ってことで、やたらにジメジメして気分もイマイチになりがちなのですが、野鳥の写真を見ることで癒しを得たりしている超ぉ〜安上がりな私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

雨のち、真夏の一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥, 昆虫とか

午前中の早い時間は、雨が降っていたのですが、天気の回復は思ったより早く、お昼前にはスッカリ快晴〜♪になりました。 気温のほうも、グングン上昇して、結構蒸暑い一日になりました。

せっかく天気になったのだから… と、久しぶりに佐潟に午後から行ってみてきました。 カワセミが見れるのでは… と言う淡い期待は、ついたとたんに「甘い!」と思うことになりました。 葦が凄いことになっていて、全く周りを見渡せませんでした (T_T)

それでも、オオヨシキリだけは、その声の大きさで居場所を特定できて、カメラに収めることができました。 夏場は、困った時のオオヨシキリです (^^ゞ

このトンボは、至る所でみることができました。 結構、良い感じに撮れたのではないかと、自己満足しています (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

帰りは、夕日でも見れるのではないかと海岸沿いに走ってみたのですが… 今日は、夏至… 17:30でも、まだまだ日が高く夕日ってわけには行きませんでした(ーー;) OLYMPUS E-620 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6。

ってことで、夏場はやっぱり野鳥撮りには厳しいってことを実感した真夏一歩手前の休日の私だったわけです m(__)m

今回UPした写真:   

戸隠森林植物園へ行ってみてきました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

全国各地で、30℃を超えるような暑〜い一日となった今日、初めて戸隠森林植物園に行ってみてきました。 もちろん目的は、野鳥であるわけですが、現地の気温は22℃ほどと言う、ありがたいオマケも付いて、とにかく気持ちの良いサイコ〜の場所でした。

到着早々に、大砲レンズが数台並んでいる場所がありました。 何だろ〜? と、近づいていくと、大砲を構えていた一人の方が、親切にも コサメビタキ の親子の居る場所を教えてくださいました。 なんと優しぃ〜 (^^♪
いたるところで超望遠の高級大砲レンズを構える方々の姿を見かけるのですが、そんな中、 (便利)望遠ズ〜ム + テレコンで無謀な挑戦をしている超初心者丸出しの私を見て、親切にしてくださったんだと思います。 ありがたいことです m(__)m

キビタキも良い声で囀っていました。 なかなかオチャメなヤツで、こぉ〜んなロープにも留まってコチラを見るポーズまでとってくれたりしました (^^♪

私的に一番嬉しかったのが、この ミソサザイ です。 「ゥワァ〜、このポーズ見たこと有る!!! (^^♪」 もちろん、本物は初めて見たわけですが、色々な鳥見のブログで見かける ミソサザイ お得意のポーズを実際に見ることができました。 ラッキィ〜 ヽ(^。^)ノ

第一目的の アカショウビン は… 声すら聞くことができませんでした (T_T) 私の場合、アチコチをフラフラしながら、その姿と声を探し回ったわけなのですが、広〜い森林植物園で、大量に超望遠単焦点レンズや、デジスコがズラ〜と並んでいる場所がありました。 たぶん、ああいうスタイルで、ジ〜ッと待ち構えているのが、最も可能性が高いスタイルなんだなぁ〜と思いました。 勉強になります m(__)m

ってことで、初めての戸隠森林植物園は、色々な勉強になりました。 ここ長岡市からは、車で2時間ちょっと、しかも高速は片道1000円!!! ってことなわけですから、これからは、ちょくちょく行ってみようかなぁ〜と、スッカリその気になってしまっている私です m(__)m OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14

朝からの雨は久しぶりな気がします

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

きちんと記録をとっているわけでないので、全くの感覚だけですが、朝からそれなりに雨が降っていたのは、久しぶりなような気がします。 まぁ、梅雨なわけですから、雨が降るのは当たり前なわけで、それをさも珍しいことのように書くこと自体が、どうかと思うわけです (^^ゞ

↑も↓も、先週の日曜日(2009/06/14)の撮影です。 例によって、OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 です。 70-300は、本当に使いまくっています。 ほとんど、これ1本で勝負しています (^^♪

夏になって、なかなか信濃川の河原で野鳥を見つけることが難しいわけですが… こいつ(オオヨシキリ)だけは、裏切りません (^^♪ いっつも、大きな声で、自分の存在をアピールしてくれています。

ってことで、なんとか夏の野鳥を撮らないといけないわけです (^^ゞ 今度の土日の天気にかけるしかありません。 と、まぁ… 天気の話題しかできない私も… どうかと思うわけですが… ど〜か、ひとつ… 休みの日だけは、良い天気でありますように切に願って止まない私です m(__)m

今回UPした写真:  

アレッ?梅雨入りしたんだっけ?

長岡の春夏秋冬2009年, 昆虫とか

先週の木曜日(2009/06/10)に梅雨に入った後、土日を除いて湿気も少なく、雨の心配をしないで済むような日が続いています。 今日も、←のような夕日を見ることができました。 P704iで撮影。

日中も、もぉ〜、夏って感じの青空が広がっていました。 なぁ〜んで、土日だけイマイチの天気だったんでしょうか? って言うより、本当に梅雨入りしたんだろうかって感じです (^^ゞ

2009/06/07撮影。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。 夏とくれば… トンボです。 本当にアチコチで、頻繁に見かけるようになりました。

ってことで、未だ入梅を実感できないわけですが、私にとって、ソレは非常に喜ばしいことではあるわけです… とにかく、平日はともかく、休日に入梅を実感できないってことを切に願うばかりの私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう