33℃だったそうです

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

今日は、とにかく暑い日でした。 7月も中旬なわけですから、もうスッカリ真夏です。 と、思うのですが、明日は傘のマークがあったりして、梅雨時の天気は分かりません。

先週の日曜日に行った 大潟水と森公園 は、朝日池と鵜池に囲まれているだけあって、水辺がアチコチにありました。 水辺があるってことは、トンボなんてヤツ等もいるわけで、とにかくいたるところでトンボを見ることができました。

シオカラトンボが結構いたし、オニヤンマも見ました。 ふと思ったのですが、ギンヤンマって見なくなりましたね〜。 どうしちゃったんだろう?
結局、目的の野鳥はサッパリでしたが、思わぬ拾い物と言うか、思いもかけず多くのトンボを見ることができて、ちょっとラッキィ〜って感じでした。 ってことで、再訪の価値有りです m(__)m

今回UPした写真:  

大潟水と森公園に行ってきました

長岡の春夏秋冬2008年

大潟水と森公園に行ってきました。 と言っても、この前の日曜日です。 ンッ? この前の日曜日って、一昨日… 何か、ズ〜っと前のような気がするのは、平日のめまぐるしいほどの仕事のせい?

「野鳥観察ゾーン」… 何と良い響き (^^♪ もぉ〜、とんでもなく野鳥が溢れ返っているはずだ (^^♪ 少し歩いてみると、おぉ〜(^^♪ 良い感じの森になっている。 これは… テンションが上がらないはずは無い!!! と考えてしまうのは、ごくごく自然の流れです。

が… 時間が悪かったのか… 時期が悪かったのか… 例によって、声はすれども姿は見えず… (T_T) 完全な不発でした (T_T)
しか〜し、ここで落ち込んでいても始まらないってことで、広大な敷地を歩きまくってみました。

こ〜んな橋を渡った先には、歴史ゾーン(だったかな)の辺りで、勢いのある見事な紫陽花がドド〜ンっと並んでいる一角があったりして、いかにも自然を売りにする公園って感じで Good でした。

紫陽花と言えばカタツムリ! いやぁ〜久しぶりにカタツムリなんてものを見ちゃいました。 他にも、普段はあまり目にしないようなヤツ等を見ることができました。

目的の野鳥は全く撮ることができなかったのですが、暑〜い初夏の一日の散歩には、あまりにもハマリすぎる大パノラマって感じで、これはコレで良いのでは無いかと妙〜に納得してしまった私です (^^ゞ

水辺がたくさん有るからだと思いますが、色々な種類のトンボを押さえることができましたので、次回Part2へ続くってことにしようと思います m(__)m

今回UPした写真:

遂に撮った!…と、言えるのか?

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 2 コメント

今日は暑かった… 全国各地で35℃を超えたところが続出したようです。 午前中は野鳥を狙って遠出したのですが、例によって不発でした (T_T) 思ったようには行かないものです。 ってことで、夕方になってから、執念で通っている信濃川とクリークの合流地点へ、今日も行ってみました。

(^^♪ 遂に、カワセミが留まってくれました。 しか〜し、遠い & ブレまくり … ちょっと慌ててしまいました(^^ゞ
しかしながら、どうも今までの目撃パターンを思い起こし「ココ!」と言うところにヤマをはってジ〜ッと狙っていると、またまた、やって来て留まってくれました。 キタよ〜 (^^♪

今度は割りとブレが少なく撮れました。 しかしながら、遠い… 右は、左をトリミングしたものです。

三度目の正直。 今度は、ちょっと近い。 が… 上手くブレを止めることができませんでした (T_T)

ってことで、緊張でブレまくりと言う初カワセミ撮影でした (^^ゞ しか〜し、これで尚更ココに通って、ビシッとピントの合った写真を撮るという新たな目標に向かって、通い続ける気力が沸いてきました。

それよりも三脚なんかを用意しないとダメなんじゃないかと言う気がしてきました。 また… 物欲が… m(__)m

今回UPした写真:  

コイツ等の声も聞こえ始めました

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

昨夜の雨が効いたのか、歩いていても大汗をかくことが無い一日でした。 特に、橋の上を歩いていると、涼しいなぁ〜と感じることができるくらいでした。

いよいよ夏って感じで、セミの声をアチコチで聞くことができました。 でも、アブラゼミじゃなかったようです。 しかしながら、セミの声を聞くと 「夏だネェ〜」 と、思うのは私だけではないはずです。

紫陽花も、そろそろ元気がなくなってきているように思います。 な〜んか、紫陽花と相性が悪いようで、勢いのある元気な紫陽花ってヤツを、あまり見た記憶がありません (^^ゞ

ニュースでは、全国的には今年一番の暑さだったそうですが、長岡市はプラプラするには良い感じの気温で、割と無理なく長距離を歩くことができました。 さて、明日も天気が良さそうですから、ドコかに出撃しよう〜なんて考えてしまう夕暮れです m(__)m

今回UPした写真:  

やぁ〜梅雨時って感じが続きます

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

例によって、この前の日曜日に撮ったものです(^^ゞ バッサバッサと飛んできたかと思ったら、細い枝に止まりました。 体は大きくても、さすが鳥です。 身軽です。

もしかしたら、カワセミが居るんじゃないかと、対岸の草木の間を覗き込んだら… ここにも居ました(^^ゞ アオサギって、ドコにでも居るんですね〜。 鳥に注意を払うようになってからは、ぜ〜んぜん、珍しい鳥とは思わなくなっちゃいました (^^ゞ

ってことで、いまいちハッキリしない天気が明日も続きそうですが、今度の休みにもドコかに出撃して、普段は見れない鳥を撮って、一週間で溜まったストレスを発散しようと画策中であります m(__)m

今回UPした写真:  

空梅雨ってヤツなんでしょうか

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日から今日に変わる頃から降り始めた雷を伴った雨も、朝には上がっていました。 今年は、ズ〜っと降り続くって感じの雨がなく、良い傾向だと喜んでいます(^^♪

ゴイサギを写しに行った日曜日(2008/07/06)に撮ったカワウです。 左と右はトリミングしましたが、いかんせん遠い… 35mm換算で884mm(520mm×1.7)でも、この大きさがやっとでした (-_-;)

しっかし、カワウってヤツは息継ぎの間隔が長いってのを、改めて実感しました。 潜ってから、次に顔を上げる場所が、全く見当つきませんでした。 鳥なのに泳ぎが上手いんですね〜。

ってことで、面白いハンティング・シーンを見ることができて満足でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう