8月 02火曜日
今年は、先週の大雨の影響で開催自体が危ぶまれた長岡花火でしたが、無事にフェニックスから始まりました。 仕事の関係で、見れないかなぁ~と思っていたのですが、奇跡的に、予定が変更になって最初から見ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。
いきなりのフェニックスで、どの辺で上がるのかさえも把握できないうちに、ドォ~ン! ありゃ? こっちだったっけ? うわぁ~思ったより距離があったなぁ~… 小せぇ~… ズ~ムしてっと… あら? 今度はデカ過ぎ… なんせ花火を撮るのは、全くの一年ぶりで、思ったように撮れませんでした (T_T) なぁ~んか、ピントもイマイチだし… 水平も出ていないし…



ってことで、一応、撮るには撮ったのですが… 納得できないデキになってしまいました (T_T) やっぱり例年通り、徐々に徐々に盛り上がりながら勘を取り戻してからのぉ~… フェニックス!と言う流れが私にとってはありがたいわけで、今年は、東日本大震災の復興祈念で、昨日(08/01)の石巻からのリレーと言う意味合いで、フェニックスがトップバッターとなったということですが… 感覚を取り戻す前に終わってしまったため、今一つ不完全燃焼になってしまった今夜の私でした m(__)m
ちなみに昨年(2010年)と一昨年(2009年)の長岡花火の様子です。
今回UPした写真:
7月 31日曜日
本来ならプチ遠出を計画していたのですが、昨日までの豪雨の直後と言うことで、今週は、様子を見ることにして、いつもの里山を軽くブラリとしてきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
小さな土砂崩れがあったり、大き目の石が転がっていたりと、はっきりと昨日までの猛烈な雨の痕跡を確認することができました。 いやぁ~、あんまり知らないところへ遠出せずに良かったなぁ~と感じてしまったわけです。



物凄いセミの鳴き声で頭がくらくらしそうになりながらも、ゆったりとプラプラしていると、やけにオニヤンマが飛び交っていることに気づきました。 先週までは、「あっ!オニヤンマが居るなぁ~」程度だったのですが、今日は、本当にアチコチで見ることができただけでなく、何回もオニヤンマ同士のバトルを見ることもできました。
一番右の写真だけ、大トリミングして、縦横の向きを変えてみました。 オニヤンマってヤツは、体が大きすぎるためか、枝に留まる時は、ぶら下がるような体制になるようです。
ってことで、思わずオニヤンマを十分に堪能することができてしまいました。 如何にも夏休みの季節なんだなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m
7月 30土曜日
とにかく、雨… 降りすぎでした… 長岡市は、午後になって、ようやく雨が止んで、青空まで見えるくらいに、天気も回復してくれました。 良かった… けど… 未だ、避難されている方も、いらっしゃるようで… m(__)m
夕方になって、久しぶりにカメラも持たずに、歩くことのみに専念して、柿川沿いをブラリとしてみました。 当然ながら普段とは比べものにならない位の水位でしたが、落ち着いているようでした。 しかしながら、近くの家の方は、心配なのか、川の様子を見に出ていらっしゃる様子を、何度も見ました。
もうすぐに迫った花火ですが… 何でも発射位置まで水が上がったという話も聞いたりしました… 大丈夫だろうか… などと言うことを、考えながらプラプラと、本当に久しぶりに、ひたすら歩くことのみに専念してみました (^^♪
面白いものを見つけてしまいました。 わんざ(せみの幼虫の長岡の方言)の抜け殻が、連なっていました。 何年もかかってやっと羽化の時を迎えたのに… わんざも大変だったと思います。 カメラを持たずに出たことを後悔してしまいました (^^♪ 仕方なく携帯のカメラで撮ってみました。 P704i。

唐突ですが、先日撮ったチョウトンボを、HDRiに加工してみました。羽の色が、美しい~(^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、あれだけ降っていたのに、夕焼けが見れるって… 本当に、自然には、敵わないなぁ~と感じてしまう一日でした m(__)m
7月 28木曜日
昨日の朝も、今朝も、あまりの雨音&カミナリの音で、眼が覚めてしまいました。 ちょっと怖いくらいの降り方をしています… 梅雨の終わりの時期にあるような豪雨… 2004年の7.13水害を思い出してしまいます… (ーー;)

この前の日曜日に撮ったノジコとカワラヒワです。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しっかし、ここ数年の雨の降り方は、どうなってしまっているんでしょう… ゲリラ豪雨とか言って、降り方がハンパではないのは、よ~く分かっているつもりではいるのですが… それにしても激しい… 加減と言うものを知らないのでしょうか…
ってことで、夜になっても、時折、物凄い音をたてて雨が降っているわけですが… もしかしたら、このまま降り止むことが無いのではないかと、ちょっと、有りもしないことを本気で心配している今夜の私です m(__)m
7月 26火曜日
この前の土日の清々しい気温が恋しい… 気温自体は、30度くらいなのですが、なぜか体に堪えます… 湿度かな?と思っていたら、19:30を過ぎる頃に、ザ~ッと一雨ありました。 少しでも涼しくなってくれれば良いのですが…



休みの度に里山に行ってブラリとしているわけですが、目についたものを、とりあえず撮ることにしています。 基本的に野鳥の写真が撮れれば良いのですが、相手は自然… こちらの思い通りにならないことが多く、花を撮ったり、カエルを撮ったり… 案外、忙しかったりします (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、今年は、いきなりトップスピードの夏を迎えてしまい、既にグッタリ気味であるため、文章も写真もバァ~ラバラで、「まとめる」と言うことができない状態の今夜の私です (^^ゞ
7月 24日曜日
先週前半の猛烈な暑さから考えると、過ごしやすい2日間でした。 里山をブラリとしてみましたが、ほとんど汗をかくこともありませんでした (^^♪
先週に比べると、一段と野鳥の声を聞く場面が減ってきました。 かろうじて、このオオルリだけが、その美声を聞かせてくれました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、5月の前半から通い始めた里山ですが、今日ほど野鳥の声を聞けなかったり、姿を見れなかったことは無かったんだよなぁ~… 相当、厳しくなってきたなぁ~… 来週は、ちょっと視点と場所を変えてブラリとしてみようかなぁ~… と、思い始めている私です m(__)m
コメント一覧