オオルリとイカル

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリイカル7月最初の散策ではオオルリとイカルの良い声を満喫することができました (^^)v オオルリは久しぶりに割と近くで大口を開けた姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら何れも明るい場所では無かったことが少々残念ですが… まぁ~… 野生ってヤツはそう言うモノです (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

イカルイカルオオルリオオルリ

ってことで、スカっと快晴で湿度の低い日が訪れることを毎日祈っているわけですが現実は… 年々、暑さとジメジメに弱くなっている気がするわけで… もしかしたら以前に比べて待ちの探鳥の時間が増えてたため、散策の距離が減っていることが原因なのかなぁ~… 等と取り留めも無いことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ先日の6月最後の散策では子育て中のオオルリのペアに出遭いました (^^)v どちらも私の目の前に現れてくれたため、虫を咥えていることに直ぐに気付き子育て中と悟ることができ… コチラが後退りしながらパチリとさせてもらいました。 この時期は気を遣ってしまいます (^^; 次回は幼鳥を連れて来て欲しいなぁ~ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、いよいよ今年生まれの幼鳥が顔を見せに来てくれる時期になったわけですが… メマトイとの戦いの季節にもなってしまいました (ーー;) ゴーグルでもかけて散策したほうが良いのだろうか??? 毎年同じようなことを思っているのに一向に対策を講じないわけで… 今年こそは何か対策を考えたほうが良いのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ別々のポイントでしたがオオルリのオスとメスに遭うことができました (^^♪ オスは近くで様々な姿をみせてくれましたが、メスは1ポーズだけで… (^^; 唯一共通するのが木陰で暗いと言うことだけ… (^^; まぁ~… オスは随分長い時間ウロウロしてくれため、絞りを変えたりISOを変えたりすることができたんで、超ぉ~楽しめましたけど… やっぱり自然の太陽光には叶いませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、土日ともに雨の心配をしないで済んだのは久しぶりのような気がします (^^; やっぱり天気が良いのが一番っ! それだけで気分Up! 等と言うことを考えながら楽しい散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ5月最後の散策ではオオルリとコサメビタキに遭うことができました (^^♪ どうも今年はヒタキ類と波長が合わないようで… 何処で出遭っても近くに寄って来てくれません (T_T) まぁ~… こんな年もあるのかなぁ~… (^^; しかしながら、当地で繁殖してくれているヒタキ類には、これからもまだまだ期待しています (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今年は気温が上がらない日が多いと感じていたわけですが、今日は太陽光タップリで夏日になりました (^^♪ やっぱり陽射しって良いなぁ~と強く感じました (^^♪ しかしながら… 暑い、アツイを連発する日も近いのかなぁ~… 等と言うことも感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイとオオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイ土曜日(2021/05/22)の散策時にサンショウクイとオオルリの雌に遭うことができました (^^♪ どちらも太陽のサポートを受けることができず… まぁ~… 例によってキロク・記録… でも… どちらも木陰で緑被りしてしまって… キロクにしても酷過ぎかも… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリの雌が目線の高さの低木に留まりました (^^♪ 観ていると…ズ~っと動かず… 巣材を咥えているわけでも無く、食べ物を咥えているわけでも無い… ??? 尾羽の先端がボロボロだし… 抱卵中??? イマヒトツどういった行動だったのか理解に苦しみます… (^^;

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、5月の下旬って、こんな気温だった??? と思う日が多いわけで… 今日も最高気温こそ20℃をちょっとだけ超えてくれましたが基本的に陽射しはほとんど無く… かと思えば日中ズ~っと陽射しタップリで軽く25℃超えの日もあったりして… 周囲も体調がぁ~と言っている人が多く… とにかく休日に元気良く散策するには体調管理が大切だなぁ~… 等と言う取るに足らないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

(一応…)サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キビタキコサメビタキオオルリコサメビタキが今年も営巣してくれていました (^^♪ キビタキもビビビと声を出しながらイザコザ勃発… オオルリは超ぉ~大声で囀り… いやぁ~… ザ・愛鳥週間だなぁ~… (^^♪ しかしながら何れも近くに来てはくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

今日の主テーマはサンコウチョウ… アチコチで囀りが聞こえてくるはずだったのですが… 今までの経験から最も遭遇率が高い場所で待つことにしましたが… この場所は逆光だし… 順光の位置は枝が被るし… ブツブツ言いながら暫く待っていると… 主役登場ぉ~… でしたが… やっぱり逆光で真っ黒&枝被りの量産でした (^^;

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、夜明けと同時に超ぉ~快晴~… 10:00過ぎには25℃を超えて午前中で夏日確定… 結局、今日の最高気温は31.2℃(12:42)で真夏日になりました… 5月の中旬で体が慣れていなくて堪えたぁ~… (ーー;) 待っている間にジジロジジロとオオムシクイの声が何度も聞こえ… ムシクイの類はスバシッコクて難しいんだよなぁ~… でも、まぁ~… 果敢にチャレンジしたいなぁ~… 等と言うことを考えながら楽しい時間を過ごすことができた今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう