5月 21木曜日
昨日、今日と暑かったわけです。 もう30℃一歩手前だったんじゃないかなぁ〜 (-_-;) 特に今日は、天気が下り坂と言うこともあって、午後からは特にムシムシする暑さでした。 いやぁ〜、間違いなく夏が確実に近くまで来ています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

この2枚は、先日(2009/05/16)松之山で撮ったものです。
願いを込めて、オオアカゲラと記述していましたが… 左は、オオアカゲラの♂のようです。 頭頂部の赤色と、お腹に黒い線状の模様があるところから判断しました。 しかしながら、右は、どうやらアカゲラの♀のようです。 同じ種類と思っていたのですが… 野鳥は難しい (^^ゞ
で、↓は同じ日(2009/05/16)に同じ松之山で撮った他の野鳥です。



左は、ヤマガラです。 久しぶりに撮りました。 真ん中は、たぶんコサメビタキだと思います。 目の周りが白縁のメガネをかけたような線があることから判断しました。 最後は、キビタキです。 キビタキは、結構アチコチで見ることができました。 とにかく鮮やかな黄色が、バックのグリーンと良い感じにマッチしていると思います。
ってことで、この季節に緑の中をプラプラするのは、最高ぉ〜に気持ち良いわけで、今週末も間違いなく、現実からの逃避と言うリラクゼーションの意味も含めて出撃しなければならないなぁ〜と、先週撮った写真を眺めながらニヤニヤしている今日の私だったりします m(__)m
5月 19火曜日
OLYMPUS SP-570UZ用に、クローズアップレンズ( Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3 )を持っています。 この前の日曜日に、このクローズアップレンズの背景のボケ具合が良いなぁ〜と再確認したわけです。 しかしながら、E-620で、こぉ〜んな感じのボケを撮影するには、マクロレンズを買うしかないなぁ〜と、ちょっと寂しい気持ちになったりもしました。
ステップダウン・リングと言うものが存在することを知り、早速購入しました (^^ゞ マルミ光機株式会社の STEP-DOWN RING 58mm-55mmです。 昨日、新潟市に仕事に行った帰りに新幹線を一本遅らせて購入しました。 420円でした (^^♪
OLYMPUS E-620 に ZD ED 70-300 f4.0-5.6 を取り付けたところです。 フードは、はずしています。 これがベースの形になります。 ↓以降、色々と変化します (^^ゞ
E-620 に Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3 を無事装着することができました ヽ(^。^)ノ これで、E-620でもマクロ撮影ができます (^^♪ 写りは試してみないと分かりません (^^ゞ
んっ? ってことは、SP-570UZ 用の TCON-17 も装着可能? フロント・テレコンって、リア・テレコン( EC-14 )に比べて、暗くならないとか何とか… 読んだような気が…
(^^♪ 着いちゃいました。 E-620 + ZD ED 70-300mm + TCON-17です。 フォーサーズの E-620 につけると、35mm換算で、300mm × 2倍 × 1.7 = 1,020mm になっちゃいます。 今度写りを、こっそり試してみよう〜 (^^♪
ものはついでと言うことで、EC-14もつけてみました。 笑える〜。 ちょっと… 格好悪すぎです (^^ゞ しかぁ〜し、35mm換算で、300mm × 2倍 × 1.7倍 × 1.4倍 = 1,428mm (@_@;) の、超〜〜〜望遠になります。 が、ファインダを覗くと… 超暗い… ダメかな… でも、一応、試してみよう〜 (^^ゞ
ってことで、たった420円で、色々と遊べてしまいそうです。 実用性は、実際に試してみるまでは、何とも言えないところですが、まぁ話のネタが出来ただけでも、買って良かったと思っているチャレンジャーな私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
5月 17日曜日
予報どおり午後から雨になりました。 雨が降っちゃうと、お外をプラプラというわけには行きません。 久しぶりに OLYMPUS SP-570UZ を引っ張り出して、マクロ撮影ってヤツで遊んでみました。
E-620を買ってから、使う機会が減っている SP-570UZ の望遠端(35mm換算で520mm)で、Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3をつけて撮ってみました。 超ぉ〜ピン甘になっちゃいました (ーー;) やっぱり、マクロは難しい…
久しぶりに SP-570UZ の EVF を使ったわけですが、やはりピントの山がつかみにくいと再認識してしまいました。 手持ちで、小雨の中で撮ったわけですから、条件が悪いとは言いつつも、やっぱりピントの山がつかみにくいというのは… そう考えると、やっぱり一眼レフは違うなぁ〜。 イチガンとしての、E-620 のファインダの実力は、別にしても、やっぱりデジイチとコンデジを比べるのは、全くのナンセンスであると再確認できました (^^ゞ
しかしながら、色のグラデーションと言うか、背景のボケ方と言うか、(私としては)良い感じなんだなぁ〜とも再認識しちゃいました。 今のところ(?)、E-620につけるレンズでは、こんな感じのボケ方をしてくれるものを持っていないので、たまにこんな感じに撮りたいときは、SP-570UZ+クローズアップレンズのお世話になるのが一番だなぁ〜とも感じました。 …が… E-620用にマクロレンズを買っちゃったほうが…
ってことで、雨降りの休日の午後の暇つぶしが、思わぬ物欲を刺激してしまい、寝た子を起こすことになっちゃったなぁ〜と苦笑いしている今日の私だったりしています m(__)m
今回UPした写真:
5月 16土曜日
週の半ばから、今日は 松之山 を襲撃しようと決めていました。 松之山って、結構色々な野鳥が見れるらしいと言うことで、かなり気合を入れての出撃です (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。
結構、色々な野鳥を見ることができました。 中でも、目的の一つであった(たぶん)オオアカゲラ(アカゲラとオオアカゲラの区別が難しいですが、オオアカゲラと信じています)を撮ることができたのは、ラッキィ〜でした (^^♪ 森のアチコチから、ドラミングが聞こえるのですが、なかなか見つけること出来ないでいました。 が… ちょっと場所を変えると… 車を止めたすぐ近くで撮れちゃいました (^^♪



松之山と言えば、棚田でしょう! ってことで、一応、軽く棚田も押さえておきました。 本当のことを言えば、この時期にしか見ることができない、光を反射する棚田ってヤツを撮りたかったのですが、今日は天気がイマイチでした…
流石、松之山!!! 見たことの無いトンボなんかも撮ることができました。 が、例によって、名前が全く分かりません (T_T) なぁ〜んか、羽の色に特徴があるんだけどなぁ〜… ニホンカワトボってヤツかなぁ~???
ってことで、予報では悪かった天気ですが、なんとかもってくれました。 行きは天気が気がかりで、ソワソワしていたのですが、予定通りに出撃して良かった (^^♪ やっぱり、気合に勝るものはないなぁ〜と、自分の気合が天気を左右してしまうような錯覚を持っている私だったりします m(__)m
5月 13水曜日
黒埼のPAで見つけてしまいました。 オタフクソースと言う文字を (^^ゞ 学生時代に、広島の友達が、帰省から戻ってきた時に、買ってきて見せてくれました (^^ゞ いやぁ〜、な〜んか、懐かしぃ〜気分になりました (^^♪
「広島でソースと言ったらコレ!超メジャーなソースだぁ〜」 と言って見せてくれた思い出のソース… それが!!! オタフクソォ〜〜〜ス!!! しかしながら、ご馳走になったという記憶が無いんですけど… (T_T) ↑の写真は、そのオタフクソースが、いよいよ新潟に進出してくるという前触れなのでしょうか (^^♪ と言うか、もしかしたら既に売っている?
黄金週間に撮った野鳥を私のパソコンに住まわせるために、成果の一部を、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 いやぁ〜、色々と撮れました ヽ(^。^)ノ






ってことで、連休が終わって、丸々一週間の労働ペースを迎えているわけです… いやぁ〜長い… 未だ、やっと半分終わったところです。 完全に、探り探りの状態で、今週を乗り切ろうと思っています。 で、既に今週末の出撃地を、決めてしまって、週末のリフレッシュ・タイムを楽しみにしている私です m(__)m
5月 10日曜日
朝から日差しが強い。 気温も、この時期にしては、暑いくらいでした。 先日撮ったウグイスですが、もうちょっとビシッとしたヤツが欲しくて、ちょっと山に行ってみてきました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。

メジロです。 どこに写っているか分かりにくい… 小さい…
そんなに珍しい野鳥ではないのですが、私はメジロとは相性が悪いようで、なかなか撮る機会さえありません。 今日も、近くに寄らせてもらえず、こんな感じのものが精一杯でした (T_T) かわいいメジロのアップを撮りたいものです。



最近、コゲラをよく目にします。 割と珍しい野鳥だと勝手に思い込んでいたのですが、どうやら、そうでもないようです。 ギィ〜、ギィ〜と言う鳴き声を覚えてしまうと、割と簡単に見つけることができます。 そんなコゲラですが、だいたい落ち着きが無いわけで、チョロチョロと動き回るので、あまり良い感じの写真を撮れていなかったのですが、今日は、割と良い感じに撮れたように思います。
ってことで、お目当てのウグイスは、声は堪能できたのですが、姿を拝むことはできませんでした (T_T) まぁまぁ、もうちょっとウグイスの季節は続きますので、そのうちにビシッとした姿を、撮ってやるゾォ〜と、新たな目標に闘志を燃やす結果になった今日の私でした m(__)m
コメント一覧