5月 08土曜日

This is 曇天… 冬の時期の散策のようだなぁ~と思うほど光量無し… (^^; しかしながら、割と多くの種類の夏鳥に遭うことができました (^^♪ サンショウクイは枝に留まって採餌する姿を割と見かけるようになりました (^^♪ 囀っている雄のキビタキの近くに雌を発見! なかなか抜けた場所に出て来てくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
数多くのオオルリが囀っていました (^^♪ 暢気に囀っているように見えてパートナー候補への懸命なアピールなんだよなぁ~… 囀りに夢中の時は近くに来てくれません。 今日は囀りに集中している個体ばかりでした (^^;




ってことで、他にも結構色々な夏鳥に遭えたわけですが… 今日は全く近くに来てくれることは無く… ちょっと強めの風が悪かったのかなぁ~… それとも陽射しがなかったのがイケナカッタのかなぁ~… 等と考えながらもタップリ様々な囀りを聞くことができ気持ちの良い探鳥ができた今日の私でした m(__)m
…でも… やっぱり… できれば… もう少しだけ近くでパチリとさせて欲しい… (^^;
9月 30水曜日
なかなか秋らしい爽やかな9月最終日でした。 今日が休日で無かったことが非常に悔やまれます (^^;
この前の日曜日(2020/09/27)にブラリとしてエゾビタキに遭えたわけですが… 一緒に行動していたヤツが居ました。 コサメビタキでした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





エゾビタキとコサメビタキを撮っていると低木にもう1羽… カメラを構えて確認するとムシクイ… アッと言う間に居なくなったため種類までは明確になりませんでしたが、この時期にこの辺りと言う状況証拠でメボソムシクイ上種と言うことで… 9月の下旬に出遭ったオオルリと同じく9月の下旬の別日に撮ったメボソムシクイ上種も一緒に m(__)m


オオルリは藪の中でカッカッと鳴いていたため、かなりの時間粘ってやっと出てきた所をパチリとしましたが… まぁ~9月下旬の記録と言うことで… (^^;
ってことで、今日の最高気温は24.7℃(11:47)… ここの所、最高気温が25℃を超えることは無くなりました。 反対に今日の最低気温は15.6℃(04:27)と言うように朝方がだいぶ肌寒くなってきました… 今年の9月の前半は完全に夏を引きずっていて暑い日が多かったわけですが… 後半は一転して気温が下がって”秋”を強く意識するようになりました。 明日からは10月か… 早いなぁ~… 10月も快適な気温の晴天がイッパイで休日は探鳥散策し放題であって欲しいなぁ~… 等と言うことを願っている今夜の私です m(__)m
コメント一覧