コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

やぁ~暑いなぁ~… 今日の最高気温は31.8℃(12:58)… ??? いやいや… 体感としてはもっと暑かったわけで… まぁ~公式の計測の仕方では、そんなものだったのか… (^^; そんな今日も探鳥散策してきましたが… 今日は木陰が少ない場所だったためヘロヘロになってしまいました (^^;

昨日(2020/08/22 土)、今日(2020/08/23 日)とコサメビタキを超ぉ~堪能できました (^^)v 違ったのは観察の場所と… 昨日は幼鳥オンリーで今日は成鳥オンリーだったということでした (^^♪ どっちもカワイイから良いかっ! (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とりあえず… 今日撮ったコサメビタキ成鳥 (^^♪ 超ぉ~久しぶりの手持ち撮影でピンボケを大量生産してしまいました (^^;

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

↓は昨日撮ったコサメビタキ幼鳥 (^^♪ 成鳥と違って顔を見せてくれる期間が短いため、出遭えるとソレだけで顔がニヤニヤしてしまいます (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、ヒタキ科好きの私としては、なかなか好ましい休日の探鳥散策を楽しむことができた土日でした (^^♪ ただ… 土日ともに暑かったぁ~… (ーー;) まだ夜から朝にかけては割と気温が下がってくれるため助かっていますが… これで熱帯夜とかだったら、かなり体力を消耗して散策どころでは無いわけで… 今日は処暑と言うことで厳しい暑さの峠は越えてくれたはずなのですが… 週間天気予報を確認すると… 明日からの1週間は更に厳しい暑さになりそうな予報… そろそろ日中も快適な気温になってくれることを切に願っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

センダイムシクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日も全国的に危険な暑さっ!と朝の情報番組で言っていたわけですが… せっかくの晴れの休日… 探鳥散策してきました (^^; 歩き始めると一気に汗がジワァ~と… しかも鳥の気配が全くない… 家でジッとしておけば良かったかなぁ~と考えながらお気に入りの木陰で休んだのち、復路へ… 枝の間を素早く動いているセンダイムシクイに遭うことができました (^^)v

先週のお盆休みの辺りから「そろそろかなぁ~」と思いながら注意深く探しいたわけですが、なかなか遭えず… 今日は遭えるだろうと強い信念をもって探していたのが良かったようで… やっと南へ向かう途中のセンダイムシクイが顔を見せてくれました (^^)v いかにもムシクイの動き方といった感じで葉や枝の間を素早く動いていたため、それなにの結果しか残せませんでしたが… 待ち望んでいたセンダイムシクイ… 満足です (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

今日はコサメビタキの幼鳥を沢山撮ることができましたが、他は… それでもノジコ、キビタキ成鳥オス、キバシリも顔を見せてくれました (^^♪

ノジコキビタキキバシリ暫く見なかったノジコとキビタキ成鳥オス… もう少しサービスしてくれても… (^^; キバシリも久しぶりにパチリと… キロクです (^^;

ってことで、今日も猛暑日だったと言う所がいっぱいあったようですが… 当地の最高気温は31.3℃(14:53)… これでも十分暑かったわけで… 猛暑日が何日も連続している所には何とお見舞いして良いものやら… m(__)m そんな猛暑が猛威を振るっているわけですが、既に8月の下旬になってしまったわけで… 鳥の動きもそれに合わせた感じになって来ているわけで… 確実に季節は進んでいるんだなぁ~… 等と思いながら散髪に行ってサッパリしてきた今日の私です m(__)m

キビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

全国では猛暑日になった所がたくさんあったようで… 当地の最高気温は33.7℃(15:38)… 猛暑日から比べれば… とは言うものの十分暑いわけで… いつから猛暑日って当たり前のようになっちゃったんだろう???

キビタキキビタキ2020/08/10(山の日)と2020/08/15(土)に探鳥散策した時にキビタキのメスと幼鳥に遭うことができました (^^♪ この時期の散策でヒタキの類に遭えると、それだけで超ぉ~ラッキィ~と思えるわけですが… 幼鳥がウロチョロしだすと、即ちそれは当地を後にする時期が近付いているというサインで… 今年はあと何回夏鳥のヒタキに遭えるかなぁ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日も日中は猛烈に暑かったわけですが… ここ数日朝晩は、だいぶ過ごしやすくなってきていると感じていたのに… 今日は最高気温を記録した時刻が少し遅かったことから気温の下がり方が随分緩やかなような… 熱帯夜か… 嫌だなぁ~… 1日も早く快適な睡眠が約束されるような日になって欲しいなぁ~… 等と言うことをブツブツと言っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

連日、猛暑日… 40℃超え… 日本列島が熱帯になってしまっているような… 当地の今日の最高気温は30.4℃(13:59)で十分暑いはずなのですが… 可愛く聞こえてしまうわけで… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイこの時期はサンショウクイの家族によく遭えます (^^♪ 遠くでピリリピリリと聞こえた時は、慌てず騒がず待っていると… 幼鳥を従えたサンショウクイの小さな群れがやって来てくれます (^^♪ なおも動かずにいると近くまで来てくれ… この時期の強い味方です (^^)v 撮影日:2020/08/10(山の日)

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、本当に毎日毎日… 酷暑… コロナ… なぁ~んか楽しい景気の良い話題は無いのかっ! (^^; まぁ~でも… お盆休みが終わって夏鳥たちは渡りを意識した動きがチラホラしだすわけで… そうすると夏の間には顔を見ることができなかったヤツ等に出遭える可能性があるわけで… そんな事だけを楽しみに日々を送ろうっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥, 昆虫とか

お盆休みの最終日も暑かったぁ~… 最高気温は31.4℃(15:53)で真夏日… 1日中ゆっくりしていました (^^;

昨日(2020/08/15)ブラリとした時にコサメビタキに遭うことができました (^^♪ 登場した時に「おっ! コサメっ!!」と思いながらパチリとしました (^^♪ しかしながら家に帰ってパソコンの画面で確認するとアイリングが無いような… でも下嘴は扁平っぽくて、根本は黄色… コサメビタキの幼鳥だよなぁ~… キビタキの幼鳥では無いよなぁ~… と、超ぉ~迷うことになってしまいました (T_T) 現場での第一印象を優先してコサメビタキとしますが、ご指摘をお待ちします m(__)m

ちなみに、この後このコサメビタキは昨日(2020/08/15)アップしたオオルリ雌に追い掛け回されていました (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オニヤンマミヤマカラスアゲハブラリとしているとオニヤンマが草につかまって休んでいたり、羽がボロボロになったミヤマカラスアゲハが給水していたり… いやぁ~… This is the 夏休み! だなぁ~と感じることができました (^^♪

ってことで、暦の上では秋であるわけですが… お盆休みも今日で終わって晩夏と言った雰囲気であるわけで… 今年はまだまだ暑い日が続きそうだし… (ーー;) でも、まぁ~… 明日からまた経済を回す一端を担うようにしようっ! 等と言うことを考えながらお盆休み最終日をゆったりした気持ちで過ごした今日の私でした m(__)m

オオルリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

超ぉ~曇りの朝でした (^^; まぁ~降っていないし… 歩いて来ようっ! 風が吹いていたため良い感じだなぁ~と思いながら歩き始めましたが… やっぱり蒸し暑かった… (^^; 強い日差しがあったわけではありませんでしたが、今日の最高気温は31.4℃(13:37)でした。

蒸し暑い中ウロウロした甲斐あって、今日はオオルリ、キビタキ、コサメビタキと私の好きなヒタキの類が沢山顔を見せてくれました。 特にオオルリは、アチコチでちょくちょく姿を見せてくれた幼鳥の他に成長メス、成長オスもパチリとさせてくれ… なかなか良い感じの探鳥散策をすることができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリコサメビタキを見つけてパチリパチリとしていると… コサメビタキを追い払うように執拗に追いかける姿が… オオルリのメスでした (^^♪ 留まった場所を観ていると… アリャ??? 巣??? コサメビタキの空いた巣と思われる場所をジィ~と見つめるオオルリのメス… 何だったんだろう (^^;

オオルリオオルリオオルリ色々遭えて意気揚々と歩いていると… 小さな微かな囀りが近くから聞こえました。 すぐ脇の暗い木々の間を見ると… オオルリのオスが留まっていました (^^)v 暗すぎ… ISO1600でもシャッター速度を上げることができず… 解像感って何??? と言う感じですが… 最後にオスに遭えてラッキィ~でした (^^)v

ってことで、幼鳥が単独行動している場面に出遭えると、超ぉ~ラッキィ~と思わず顔がニヤケてしまうわけですが… すなわちソレは越冬の旅に出てしまう時期が近づいている事を表すわけで… 今年もそんな時期になってしまったんだなぁ~と思いながらも… もうちょっとすると旅鳥がやって来て… そのすぐ後には冬鳥も… 等と、ちょっと気の早いことを考えながらも気持ち良くブラリとできた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう