ノビタキと冬鳥

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 コメント

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ツグミアトリ10月中旬。 ノビタキが近くに寄って来てくれましたが、そろそろラストかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 日と場所を変えると… ツグミとアトリの冬鳥に遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ってことで… ノビタキを除いて、この時期に居て欲しい野鳥に遭えず寂しい10月を過ごしているわけですが… まぁ~そんな年もあるよなぁ~と自分に言い聞かせながら、それならばっ!と言うことで、来年の秋のために地図を見て新たな場所へ出向いて、秋の実りを期待できそうかなぁ~… と、木々を楽しむ秋を過ごしている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

マヒワ、アトリ、シメ、ツグミ、カシラダカ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥

やっと暖かくなったなぁ~と感じる日があったかと思えば、今日は寒いなぁ~と感じる日があったりの3月中旬の散策では、マヒワ、アトリ、シメ、ツグミ、カシラダカの冬鳥に遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

マヒワとアトリアトリシメツグミカシラダカ

ってことで… 今日は午前中から太陽が元気いっぱいで、午後には15℃を超えてくれました。 なんだかんだ言って、やっぱり暖かいのは助かるなぁ~ (^^♪ 今年は2月が暖かったものの、3月に入って雪がチラチラする日もあったりして、2月と4月を行ったり来たりしていましたが、晴れた日は陽が長くなったし… いよいよ本格的な春になるのかなぁ~なんてことを感じることができました (^^♪ もう1ヶ月もすれば、当地にも夏鳥たちが顔を見せてくれるはず… いやぁ~早いなぁ~… 等と言うことをポカポカ陽気の中で感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:      

シメ、アトリ、マヒワとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥

シメアトリマヒワ昨日(02/18)今日(02/19)と暖かい日が続きましたが、2月中旬の散策では、シメ、アトリ、マヒワ、ジョウビタキの冬鳥達に遭うことができました (^^)v 数こそ多くありませんが、まだ”2月”… 冬鳥達も健在でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで… 昨日(02/18)の最高気温は19.6℃、今日の最高気温は20.0℃と雪国の2月の気温とは思えない暖かさ… 市街地ではもちろん積雪0(ゼロ)と言うことで、地面が温まりやすくなっているんだろうなぁ~と考えるわけですが… それにしても、本当にこんな気温で良いのだろうか… (^^; まぁ~… 今日も午後からは天気が崩れて、明日の日中からは気温も1ケタ台に逆戻りのようで、やっぱりなぁ~と言う気分です (^^; 本格的な春はまだまだ先なんだろうなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

アトリ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

アトリアトリアトリ今冬の当地は冬鳥不足です… (T_T) 辛うじてオス1羽メス1羽のアトリに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、休日毎に天気が悪すぎです (T_T) まぁ~日本海側の冬ですから致し方ないわけで… 少しでも歩けるかなぁ~と何も降らない隙をついて出かけてみたわけですが… 結局、極々短い時間の散策でした (^^; 最強寒波が来ちゃうのか… あまり雪が降らないと良いなぁ~と祈るばかりの私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとアトリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミクロツグミ歩いていると… クロツグミと思われる声が聞こえてきたため待機することにしました。 随分待ちましたが、その間も声がしていたため耐えることができました (^^♪ 2羽のクロツグミが… しかしながら、パチリとできたのは薄暗い場所の1個体だけでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

アトリクロツグミを撮った場所から直線距離で300mほどの場所で、冬鳥のアトリが… 1羽だけでしたが、もぉ~冬鳥が来ちゃったのか… ガン、カモ、ハクチョウは既にやって来ているとは聞いていたのですが… 10月の中旬なのにアトリか… (^^;

ってことで、今日は他にもちょっとレアな旅鳥ヒタキやオオルリ若が観られたのに、冬鳥のアトリが居たりして… ちょっとカオスな状況だったなぁ~… (^^; アトリが居るってことは”冬”と言う言葉を意識ないわけにはいかないわけで… アトリが観られたのは良かったけど、喜んで良いのかなぁ~… 等と考えるとちょっとだけ複雑な心境の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミこの前の土日(04/09、04/10)で出遭った冬鳥(ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ)です (^^♪ 冬の間は強い陽射しなどと言うものは期待できない雪国ですが、春の強烈な陽射しの下でパチリとすることができました (^^)v 数は少なくなるけど、4月いっぱいは各々姿が観られるはずです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリカシラダカオオジュリンシメ

ってことで、一昨日の日曜日の最高気温が26.8℃(13:50)、昨日月曜日の最高気温が26.9℃(14:00)… 今日の最高気温は26.5℃ (14:09)と3日連続の夏日… まだ4月の前半なのに… いやぁ~今年も猛暑の夏になっちゃうのかなぁ~… 今からヒヤヒヤだなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう