9月 13木曜日
今日の長岡市の最高気温は、30.7℃と、30度を超えたわけですが、盛夏のジメッとした暑さとは、確実に違う種類の暑さでした。 既に朝晩は、過ごし易くなっているわけで、あぁ~やっと秋になって来たんだなぁ~と感じることができます (^^♪
この前の日曜日(2012/09/09)に標高800mをウロついて時に撮ったツリフネソウです。 咲いているのを見つけると、特別な野草ではないのですが、なぜか撮ってしまいます (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 Topaz Adjustでデフォルメしました。
ホオジロの幼鳥を、アチコチで見ることができました。 コチラも特別な野鳥ではないのですが、見かけると案外シャッターを切っていることが多かったりします (^^♪
遠くでアカゲラを見つけることができました。 遠くで豆粒大にしか撮れないことは、直ぐに気付いたのですが、あまりに久しぶりだったため、妙に興奮してシャッターを切りました。 が… やっぱり小さかった… (T_T)
ってことで、確実に過ごし易い日が増えてきているわけで… これからの季節は、はりきってウロウロすることができそうだなぁ~なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m
11月 24木曜日
昨日(2011/11/23)のポカポカ陽気から激変の今日の気温です (T_T) 今日の最高気温は、04:00の時点の11.8℃で、最低気温は、18:00の3.6℃と、日中どんどん気温が下がってしまいました。 困ったねぇ~…
昨日は、良い天気につられて、長岡市内をアッチでウロウロ、コッチでウロウロしてしまいました (^^ゞ 長岡市内のお山では、良い感じの紅葉を見ることができました。 が… 昨夜からの荒れた天気で、もう散っちゃったのかなぁ~…

2011/11/23撮影の紅葉です。やっと綺麗な葉っぱを撮ることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
天気が良いと、何をやっても良い気分でした。 調子に乗って、同じような構図の紅葉を、大量に撮ってしまいました。
ワンチャンスだけ現れてくれたアカゲラですが… 手持ちのSigma APO 50-500mm F4-6.3のブレを抑えることができず、ピンボケになってしまったものを、ソフトで補正してみました。 が… 元が悪いと… と、いった結果にしかなりませんでした (T_T)
ってことで、この時期は、当たり前のことではあるのですが、良い天気は長続きしてくれません。 これからの季節は、降らなければ速攻で外に飛び出さないとイケナイなぁ~なんてことを再認識してしまっている今夜の私です m(__)m
4月 12火曜日
良い感じの暖かい日が続いています。 素晴らしい~♪ しかしながら、未だ長岡市の桜は、もう少しの辛抱のようです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の日曜日に信濃川の河原を2週連続で歩いた時に撮ったアオジです。 当然、前の週も見ることができた言わばレギュラーです。 黄色お腹が良い感じでした。
声は聞くのに河原では、なかなかお目にかかれなかったアカゲラを木の陰に隠れてやっと撮ることができました。 こちらは、ゲストというほどではないので、準レギュラーといったところでしょうか (^^ゞ
ってことで、珍しぃ~ってほどでは無いのですが、久しぶりにアカゲラを撮ることができ、妙にラッキィ~と感じた私だったわけです m(__)m
12月 30木曜日
納めたはずの仕事が… 午後から今年中にしておきたかった仕事を片付けてきました。 夕方には、市街地の道路は、すっかり車が少なくなって、いよいよ年の瀬なんだなぁ~と感じました (^^ゞ
東山の低い位置に雲が垂れ込めていて、天気がイマイチだったのですが、午前中に橋の上をウロウロしてみました。 寒かった… (ーー;) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + HRD加工。
寒い中、重い腰を上げた甲斐があって、ノスリ、アカゲラ、シロハラを見ることができました (^^♪



何れもトリミングしても小さい… 今日は、なかなか近くまで寄ってきてくれる鳥は居ませんでしたが、見れただけでもラッキ~です (^^♪
ってことで、もうこれで本当に仕事は納めることにしましたが、何とか鳥見は明日も…と思うのですが、天気がソレを許してくれそうもありません (T_T) どうにか天気予報が外れてくれないかなぁ~と考えている往生際の悪い私だったりします m(__)m
7月 19月曜日
ハァハァ… 朝から、息をするのも苦しいくらいの暑さに見舞われてしまったため、少しでも涼しいのではないかと考え、標高の高いとろへ行ってきました。 ズバリ! 思惑的中で、ダム湖から吹き上げる、割とさわやかな風を感じることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
やっとの思いで入手できたSigma APO 50-500mm F4-6.3をお供に、久しぶりに三脚を使って、気合を入れて、野鳥を捜してみましたが… 葉が邪魔で、なかなかお目にかかれません。 かろうじて、アカゲラ、ウグイス、ホオジロを写す事ができました (^^♪



Sigma APO 50-500mm F4-6.3って、音が静かで気分が良くなって、余計にシャッターを切ってしまいました (ーー;) スゥー… クックッと言う感じで、全くの無音。 ZD ED 70-300mm F4.0-5.6の、ウィッ、ウィ~ン、ウィ~ンと言うハデな音に慣れたせいか、なんか少々物足りない感じさえします (^^ゞ
今日の大本命のオオルリも写す事ができましたが、全て空ぬけ… まぁ~、こればっかりは、相手のあることですから、致し方ありません。 しかしながら、割とビシッと写せたのではないかと例によっての自己満足です(^^ゞ 欲を言えば、もう少し、低い位置で写したかった…
ってことで、思惑通りに、割と快適に午前中を過ごしたのですが… 下界に降りてくると… (@_@;) 33℃… いきなりトップスピードで始まってしまった今年の夏は、この後、どうなってしまうのかぁ~??? 少し心配になってしまっている私だったりするわけです m(__)m
2月 14日曜日
休日に、二日連続で良い天気になるのは、いつぶりだろう? 数日降らない日が続けば、大量に降った雪も、どんどん融けてしまい、一気に春を感じれるようになります(^^♪ 今日は、頑張って午前中の早い時間から、プラリとしてみました。
その甲斐あって、アカゲラを見つけることができました。 しかも、同じ場所で、同時に3個体確認できました。 今まで、全く見つけることが出来なかったのに、ソコココでアカゲラが飛び交っていました (@_@;) ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ってことで、ちょっと前までは、16:00って言うと暗くなっていたのに、今日のような天気が良い日には、17:00でも未だ明るかったわけで、そういった意味でも、間違いなく春が近づいているなぁ~なんてことを実感できた一日だったわけです m(__)m
コメント一覧