6月 21土曜日

巴ヶ丘自然公園ってのが、長岡市内(旧越路町)にあることを知りました。 自然公園ってくらいだから、自然がイッパイのはず、くわえて水辺があるってことは、野鳥も期待できるのでは!? ってことで、早速行ってみてきました。
こぉ〜んな(↓)感じのところでした。



どうも、野鳥ってよりホタルで有名な場所だったようです。 しかも、今日は、気温が30℃くらいになってしまうという、結構過酷な条件でした (^^ゞ
ホタルってことは… 夜来ないと意味が無い… (^^ゞ しか〜し、ホタル以外の、色々な昆虫を見ることができました(^^♪ これは、コレで良いんじゃない?





目的は、野鳥… 昆虫ばかりでは、ちょっと…
かろうじて、撮ることができました。 シジュウカラ だと思います。 なかなかキュートなヤツです(^^♪ イイよ、イイよ〜。 流石、SP-570UZ + TCON-17の威力です。 結構、大きく写すことができました (^^♪
ってことで、本来の目的の野鳥は、あまり見かけることができませんでしたが、色々な昆虫を見ることができ、結構良いんじゃない? って感じです。 何よりも、森林の中をプラプラって、案外涼しくて、な〜んか儲けた気分になっちゃいました(^^♪ でも、やっぱりココは、夜にホタルを見に来るってのが正解なんだと思いました m(__)m
6月 19木曜日
やたらに蒸すなぁ〜と思ったら、午後からは雨が降りました。 新潟県も今日、梅雨入りしたようです。 これから、梅雨があける1ヶ月くらは、いやぁ〜な時期になります。 ちなみに、例年より9日遅い入梅だそうです。






なぜ、梅雨の季節が嫌かと言うと… 簡単なことです。 お外で遊べなくなるからです (-_-;)
ってことで、外でなければ撮ることのできないチョウの写真を色々とアップしてみました。 ハァ〜… 早く梅雨、明けないかナァ〜 (^^ゞ
6月 07土曜日
ここ2、3週間は、歩きメインのプラプラってヤツをやっていなかったので、ちょっと気合を入れて長距離を歩いてみました。 相当、疲れました(^^ゞ

久しぶりの信濃川の河原コースは、すっかり雑草が多くなって、様変わりしてました。
フゥ〜… 数週間、手を抜いていたからでしょうか? 疲れました… やっぱり、もっと体を動かす機会を意識して作らないとダメだなぁ〜 (-_-;)
鳥も、だいぶ新顔が入ってきているようで、一番耳についたのは、左のオオヨシキリです。 大音量で、絶え間なく鳴いています。 俺はココにいるぞぉ〜って感じで (^^ゞ



モズとキジは、今までも見ていた、お馴染みさんです。 で、新顔ってヤツですが、カッコウの鳴き声がアチコチから聞こえていました。 写真に収めたかったのですが… 遠いところで、自己主張しているヤツばっかりでした。 残念。
ってことで、ちょっと反省して、最低一週間に一回は、歩きがメインのプラプラを心がけるようにします m(__)m
6月 03火曜日
今日の午前中は、雨がパラパラと言う感じでした。 な〜んか、この時期に台風が太平洋上にあるとかっていうことが影響しているのか? イマイチな天気でした。
またまた、休日に撮った写真です (^^ゞ 一昨日(2008/06/01)の日曜日は、良い天気だったなぁ〜 (^^♪ ハイブ長岡での「花いっぱいフェア」の行き帰りに、モンシロチョウと(たぶん)ダイサギ(だと思います)を撮りました。
SP-570UZの光学ズームの20倍(520mm相当)のマクロで撮ってみました。 リサイズ & レタッチしました。 あんまり近寄らなくても、こ〜んな感じで撮れるなんて、さすがズームの威力は素晴らしぃ〜 (^^♪
長岡大橋を渡っていると、(たぶん)ダイサギ(だと思います)を見つけました。 結構な距離があるんで、光学20倍 × デジタル2倍 = 40倍 で撮ってみました。 ンッ? 40倍ってことは… 26mm × 40 ≒ 1000mm … よく手持ちでも大丈夫だったなぁ〜 (^^♪ SP-570UZの手振れ補正がスゴイってことですね。 リサイズ & レタッチしました。
手軽に持ち歩いて、一台で色々と使えるSP-570UZの凄さに改めて、感謝 m(__)m
ってことで、ちゃくちゃくと写真を撮るってことを、(自分なりに)学習している私です m(__)m 良〜んです。 自分が満足しているんですから (^^ゞ
5月 18日曜日
1,000段を超える階段は、予想以上にキツかったです… なんだよぉ〜… 遊歩道なんて書いてあるから、登っちゃったじゃないの…



(-_-;) 完全になめてました… 最初のうちは、アッチを見たりコッチを見たりしながらの余裕があったのですが… だいたい、急なんです… 300段を超えたあたりから、足が上がらなくなってしまいました(^^ゞ
この苦しみを超えた先には、どんな素晴らしいモノがあるんだろう? と言うことだけを励みに、一歩一歩進んだのですが… 何にもありませんでした(^^ゞ しか〜し、達成感だけは、物凄くあったというものです(^^ゞ
そうそう、頂上ではイッパイ色々な蝶が舞っていたいのですが、例によって落ち着きのない元気なヤツばかりで、全く写真に収めることができませんでした… せっかく、登ったのに…
かろうじての、ご褒美ってヤツです↓




オナガアゲハ の写真が撮れただけでも、価値があったというものです。



登りきった場所から下界を見下ろすと、水がはられた田んぼが光っていて奇麗でした。
ってことで、1,000段って、想像を遥かに超えていました… よ〜く考えてみると、家の階段なんて、せいぜい10段から20段くらいなんだから、キツいのは当たり前か… 500mlのペットボトルのミネラルウォーターがスッカリ無くなってしまうのも頷けます。
今も普段は使わない、腿の筋肉が悲鳴を上げています。 明日以降が、非常に心配です m(__)m
5月 17土曜日
な〜んか、釣ろう! と言う気合が入りません(^^ゞ な〜んか、違うんですよねぇ〜(^^ゞ 天気も良いし、水はクリアで気持ち良いし… 何が違うんだろう???



ってことで、釣り場に行ってはみたものの… 速攻でチョウとか撮っているし(^^ゞ だったら、釣行記なんて書くなよぉ〜って感じなのですが、一応ロッドも振ったことだし釣りに行ったという記録を残すという意味で書いています(^^ゞ いや、見えバスなんかも居たんですけどね。 反応してくれないんです(-_-;)
な〜んか、鳥や蝶なんかが気になっちゃって釣りどころではないという感じでした。 で、シッカリとあまり見かけないチョウ(上の1枚目は、たぶん、サカハチチョウ(春型)で、2枚目は、たぶんコミスジだと思います)なんかや(たぶん)キセキレイなんてものを押さえることができました。 が、気分はイマイチって感じです(-_-;)
釣果に恵まれるのは、いつのことやら… 気長にいくことにします m(__)m
コメント一覧