2月 24水曜日
とにかく、春が来たぁ~ ヽ(^。^)ノ と、感じることができるほど、暖かい日が続いています。 良い傾向です (^^♪
この前の日曜日に撮ったミヤマホオジロです。 前から見たいと思っていたのですが、やっと見ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



↑の一番右は、ミヤマホオジロの♀だと思うのですが… カシラダカにも見えるわけで… 左や中央の♂と一緒だったので、ミヤマホオジロだと思うのですが… 難しい… (ーー;) でも… やっぱりカシラダカだなっ! (^^♪
ちょっと大きめにトリミングしてみました。 目の周りが黒い鳥の目をきちんと写すのは… 難しい… かなりの距離があったという言い訳にします (^^ゞ
ってことで、暖かい日にふさわしく、最近イマイチなことが続いていたのですが、今日は、ちょっとだけ気分も晴れた感じの一日を送ることが出来ました ヽ(^。^)ノ やっぱり、お天気屋の私としては、天気が良いと運気も良くなるってことが立証された一日だったという感じです m(__)m
12月 30水曜日
今日も太陽が顔を出してくれました。 で、あれば… ちょっとだけ遠出してきました。 この時期には珍しく12℃まで気温が上がってくれたため、野鳥もたくさん顔を見せてくれました。 アカゲラは、何回も見ましたが、同一個体だったような気がします。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

コイツ等は、至る所で、姿を確認できました。 ヤマガラ&コゲラ。



左から、カシラダカ、アトリとエナガ。 相変わらずエナガは、カワイイ(*^_^*) しかしながら、今夜から荒れた天気が元旦まで続くという予報が出ているわけで、要するに今年最後の鳥撮と言うことになってしまったようです。
ってことで、今年は随分とアチコチ、ウロウロしたなぁ~などと、いかにも年末になりましたぁ~と言った柄にも無い感慨をもってしまった私であるわけです m(__)m
12月 16水曜日
今日も出稼ぎで新潟市へ行っていました。 帰路、こぉ~んな感じで、結構な積雪… 消雪パイプなどと言う便利な設備も無いわけで、アッと言う間に、ドンドン積もっていました。高速道路の運転を考えると、少々げんなりしてしまいました。 OLYMPUS SP-570UZ。
しかぁ~し、長岡市に戻ってみると… 雪なんて、全くナッシングでした (^^♪ いやぁ~、今日の雪は、完全に里雪型ってヤツのようです。
雪の話ばかりでは、イマイチなんで、この前の日曜日(2009/12/13) 信濃川の右岸で撮った ホオジロ と カシラダカ を載っけてみました (^^♪

かな~り遠かったので、トリミングしてみましたが、それでも小さい (ーー;) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ってことで、今日は、ここ長岡市には積雪が無く安心したのですが、予報では明日の朝方は、「乾雪」って出ています… 明日も、また出稼ぎに行かないといかないんで、少々心配です。 ちょっと早目に出かけないとマズイかなぁ~なんてことを心配している今夜の私です m(__)m
11月 22日曜日
朝から天気が良かったのですが… 出掛けたのは、午後になってからでした (ーー;) 失敗でした… 15:00になる頃にはスッカリ太陽も雲に隠れてしまいました。

太陽の光のサポートが無いとこんなものです。しかも逆光… (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
ってことで、数週間ぶりに信濃川の左岸を自転車でプラプラしてみたわけですが、寒かった… 完全になめていました。 既に、太陽が顔を出してくれていない時は、完全防寒が必要なんだぁ~と言うことを嫌ってほど、学習してしまった今日の私でした m(__)m
11月 05木曜日
週末に向けて天気が良くなるための準備か(?) 今夜は雨が降りました。 タンタンとして日々を送っているわけです (^^ゞ まぁ、これはコレで良いことなのかな???
ここ1ヶ月くらいの間に撮った野鳥を壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 壁紙とは言いつつも、私のパソコンのスクリーンセイバーに住み着くことになるわけです (^^♪






すべて OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で撮りました。
ってことで、天気が良ければ… またまた出撃するしかないなぁ~と、週末に向けてニヤニヤし始めた今夜の私です m(__)m
10月 12月曜日
昨日(2009/10/11)に続いて、探鳥です (^^♪ 今日は、新潟県内の銀山平に午前中から行ってみてきました。 既に銀山平は、紅葉が始まっていて、正に秋そのものって感じでした。
気合を入れて、OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で臨んだわけですが、早々にアオゲラを見ることができました ヽ(^。^)ノ 意識して見たのは初めてです。



心の準備さえも整う前だったので、残念な写真ばかりになってしまいました (T_T) いずれも大幅にトリミングして、盛大にレタッチしました。 この後、アカゲラとコゲラも見ることができました。 残念ながら、写真を撮ることはできなかったのですが、一日で3種類のキツツキの類を見ることができました。 超ぉ~ラッキィ~です ヽ(^。^)ノ



ノビタキもアチコチでみることができました。 いやぁ~カワイィ~ (*^_^*)
今日のベストショットかな? 近っ(@_@;) カシラダカも久しぶりに見ることができました。 コイツ等は、藪の中を動き回っているので、なかなか姿を見ることができませんでしたが、唯一のチャンスをモノにすることができました (^^♪
昨日に続き、なかなか良い感じの鳥見だったわけですが、それにしても寒かった… 標高の高いところは、やっぱり平場より季節が進んでいるようで、もうスッカリ晩秋を感じてしまいました。
ってことで、天気が良いと良い事もあります (^^♪ 珍しく、なかなか充実した三連休だったなぁ~と、しみじみと感じている三連休最終日の夕暮れ時の私だったりします m(__)m
コメント一覧