5月 03日曜日
昨日(2009/05/02)、佐潟に行った時に、もうオオヨシキリの声が聞こえたんで、長岡でも、もしかしたら来ているかなぁ〜と言うことで、夕方近くなってから、信濃川左岸をウロウロとしてみました。
やはり居ました (^^♪ こいつ等は、居ればすぐ分かります。 なんと言っても、大音量で盛大に自己主張してくれています。 が、未だ来たばかりだからか、なかなか近寄らせてくれませんでした。
コイツは♂ですね。 モズも、よ〜く見かけるようになりました。 モズって言うのは、夏鳥なんでしょうか?
で、キジですが、コイツ等も、ここのところ、本当によ〜く見かけます。 しかしながら、♂1羽に♀2羽と言う取り合わせは、初めてです。 なんと! 羨ましぃ〜 (^^ゞ が、♀2羽のうち1羽は、子供かな? とも思えます。 真相は、どうなんでしょう?
ってことで、オオヨシキリってヤツは、夏鳥であるわけで、季節は確実に夏に向かっているのを実感させられます。 が、今日は思ったほどの日差しが無く、日差しが無いこの時期の夕方は、少しだけ肌寒く感じられたりもして、非常に複雑な季節なんだなぁ〜と、天気が良い悪いだけで一喜一憂できる、お手軽な私だったりします m(__)m
5月 02土曜日
結構な意気込みで、佐潟の上潟を一周してみたのですが… 不発に終わってしまいました (T_T) 例によっての、午後からのノンビリ散策が裏目に出たようです。
上潟は野鳥のパラダイス… なんて記述をウェブで見たんですけど… なかなか私にはパラダイスではありませんでした (T_T) プラプラしているうちに、菜の花畑に出くわしました (^^♪
ホオジロ。 ビニールハウスをバックに、こちらを気にして振り返った瞬間です。 相当な距離だったのですが、私の並々ならぬ気迫を感じ取ってしまったのでしょうか (^^ゞ
オオヨシキリだと思います。 今年初めて見ることができましたが、例によって大音量で鳴きまくっていました。 しかし、大音量の割りに、なかなか見つけにくいヤツです。
光量が十分にあれば、E-620 + ZD 70-300mm + EC-14 でも、AFが十分に使えるってことが分かりました。 しかしながら、少し暗いところや枝がたくさんあるケースでは、上手く合焦してくれませんでした (T_T) でも、E-620では、S-AF + MF ってのがあって、AFでダメな場合は、シームレスにマニュアルでピントを合わせることができることを発見してしまいました。 この機能、イイ (^^♪
今まで、コンデジ(SP-570UZ)しか使ったことの無い私にとって、マニュアルでのピント合わせが、こんなに楽にできるなんて… 夢のようです (^^♪ 何なら、全てマニュアル・フォーカスでいってやろうかぁ〜〜〜ぐらいの勢いになってしまいました (^^♪
ってことで、連休初日は、残念な結果になってしまいましたが、まだまだ連休は始まったばかり。 既に明日以降に気持ちを切り替えて、闘志を燃やしている都合の良い私です m(__)m
5月 01金曜日
さっき無事(?)仕事を終えて、私の黄金週間が始まりました (^^♪ かと言って、何か特別な予定があるわけでは無いのが、いまいち辛いところです (^^ゞ とにかく、の〜んびりします m(__)m
2009/04/29撮影。 最近のお気に入りのアオジです。 結構、大きな良い声で囀ってくれているので、探し易いわけです。 こうやって見ると、最近は、やはり木々の緑が目立つようになってきたことを実感できます。
例によって、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 E-620で撮影したものでは、お初になります。



ってことで、この休み中には、これらを軽く超える写真を撮ることができることを期待して、今日は、なるべく早目に…. ZZZzzz… と言うことにしようと思っている5月第1日目の私です m(__)m
4月 29水曜日
E-620を手に入れたわけですが、遂に晴れの休日を迎えることができました (^^♪ 既に、昨夜からワクワク状態だったわけです。 で、いつもはプラリプラリとするのですが、今日は家人の自転車を借りて、ポタポタしてみました。 自転車でブラブラすることをポタリングと言うそうです。 知りませんでした (^^ゞ

最初は、長生橋西詰の菜の花畑。
数日前に、通りかかった時に、だいぶ黄色が目立ち始めていたのを確認していました。 が、満開って感じではありませんでした。 しかぁ〜し、超〜気持ち良い〜わけです。
菜の花畑の真ん中に陣取って、絵を描いていらっしゃる方が何人もいらっしゃいました。 こんな天気の日に、菜の花畑で、絵を描くなんて… それこそ絵に描いたような穏やかな時間の過ごし方だなぁ〜と、見ているコチラもほのぼのとしてしまいました (^^♪



で、E-620を購入した最大の目的の野鳥です。 やぁ〜、素晴らしぃ〜 (^^♪ コンパクトデジカメのSP-570UZと比べること自体が間違っているのですが、ファインダが見やすい!!! SP-570UZのEVFと違って、光学式のファインダは、雲泥の差です。 もぅ〜、これだけで買って良かったと思いました。 肉眼では、判別できないくらいの距離でも、ファインダ越しに、ハッキリと鳥の種類が分かるようになりました。 もう、ビックリです (@_@;)



しかも、トリミング耐性と言うんでしょうか? かなり大げさにトリミングしても、クッキリと解像しています。 SP-570UZの出番が… かなり減りそうな気がします。 ただ、SP-570UZはレンズを換える必要もないし、何と言っても 1cm まで寄ることができるスーパーマクロは、捨てがたいものがありますので、用途によって使い分けすべきだな〜と思っています。 でも、単焦点のマクロレンズも使ってみたいような気がしてきました… (^^ゞ
県立近代美術館の裏の、信濃川さくら堤も、既にソメイヨシノは葉桜になっていますが、八重桜は未だ見ることができます。 なかなか良い感じです。 ソメイヨシノの時期に、E-620を使いたかった。 来年のお楽しみです (^^♪
しばらくぶりに、長岡大橋〜大手大橋までの左岸を通ったわけですが、大々的に河川敷を整備していました。 野鳥の住処が少なくなってしまうのは、非常に悲しいのですが、キレイに整備されて、より楽しくプラプラできるのも、悪くはないなぁ〜なんて、考えながらポタポタしてみました。
あら? 昨年(2008年)の今頃は、こんな鯉のぼりなんてなかったよなぁ〜と記憶を手繰りながらパチリ。 中島の水道公園も、シャレた事をしてくれます。 良いんじゃないでしょうか (^^♪
そんなこんなで、ポタリングってのも、良いものなんだなぁ〜と感じつつ、E-620、いやっ! デジイチの凄さに、超感動しまくってしまいました。 ファインダもそうなのですが、フォーカスがスッと決まった時には、思わずニヤ〜としてしまいます。 周りで見ている人がいたら… ちょっと危ない感じの私です (^^ゞ
ってことで、私の黄金週間は、未だ始まっていませんが、今度の土曜日からの5連休も、天気が良さそうな予報ですので、E-620をお供にアチコチ行きまくるゾォ〜と、完全に舞い上がっている今日の私でした m(__)m
4月 26日曜日
せっかく良いオモチャ(E-620)を手に入れたのに、天気が… 外に出て遊べない休日は、本当につまらない… ってことで、今まで使っていた SP-570UZ と E-620 との撮り比べをしてみました。 いつもは、トリミングやら、レタッチ(明暗の調整やシャープネスの調整)をするのですが、今日は、全くいじらずにアップします。
SP-570UZで撮影のPモードで撮影。 三脚(ULTRA LUXi L) + 今回一緒に買ったリモートケーブル(RM-UC1)を使っています。 望遠端(換算520mm)、ISO100です。
E-620にZD 70-300mmで撮影。 同じようにPモードで、三脚+RM-UC1、ISO200です。 望遠端ではなかったと思います。
流石、デジイチ (^^♪ 被写界深度が浅くなって、ピントが合っている範囲が狭くなっています。 いわゆるボケが、今までよりも上手く出そうです。

E-620と言えば、アートフィルター!!! 左が、ポップアート。 右がトイフォトです。
私の場合、たぶん野鳥の撮影が多くなり、あまりアートを意識した写真を撮るということは無いと思うのですが、結構印象が変わって面白いと感じました。

左が、E-620で撮ったものから電車の模型の前面を800×600の大きさにトリミングしてみたものです。 右は、570UZで撮ったものから同じような位置を800×600の大きさトリミングしてみたものです。
こういうのって、等倍切り出しって言うのでしょうか? 当然と言えば、当然なのですが、E-620のほうが、よく解像しています。 素晴らしい〜 (^^♪
しかも、なんと言っても、ZD 70-300 を使えば、望遠端が今までの換算520mmから換算600mmになるわけで、野鳥を少しでも大きくした写真をここにアップすることができそうで、早く実践投入してみたいと、ワクワクしています。
ってことで、雨&強風の休日だったのですが、色々と試し撮りが出来て、これはこれで良かったように思います。 が、やっぱり… お外で遊べる天気のほうが良いなぁ〜と、しみじみと思ってしまった休日の私です m(__)m
今回UPした写真:
コメント一覧