小春日和ってヤツでした

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

休みの日は、「こうではないといけない」と言う見本のような良い天気だったため、久しぶりに徒歩で信濃川沿いにプラプラしてみました。

すっかり見かけなくなったトンボが、日向に集まって休んでいました。 流石に、元気が無いように見えました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ブラケット撮影で露光を変えた3枚のJpegを、Photomatixで、極力、ナチュラルになるように加工してみたHDRイメージです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

ついでと言うことで、上の2枚を、更に「いかにも」って感じで加工してみました。

Photomatixは、バージョン4.0になって、位置の補正ができるようになり、手持ちでブラケット撮影したものでも、割とビシッとシャープに加工してくれたり、パラメタのプリセットが用意されていて、簡単に色々なイメージを試せたりと、非常に使い勝手向上していて、HDR加工する頻度が増えそうです。

ってこと、やっぱり天気の良い暖かい日は、気分もほんわかして、ゆったりした気分になれるなぁ~と言うことを、考えながらタップリ3時間ほど、プラプラした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キンモクセイが香る瞬間があります

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

今日は、最高気温が25度を超えて、夏日になったのですが、今年の猛暑を乗り切った身からすると、なぁ~んてこと無い清々しい一日でした。 そんな爽やかな日の終わりも、爽快な感じの夕日が見れました。 P704i。

ここ一週間くらいで、ふとした瞬間にキンモクセイの甘い香りが漂ってくることがあります。 秋だなぁ~と感じる瞬間です。

少なくとも私が行動する範囲では、トンボの姿を見ることが、めっきり少なくなりました。 確実に、秋が進行しているってことを実感できます。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、キンモクセイを話題にするのであれば、当然、キンモクセイの写真を載せるべきところですが… 手持ちに無くても、堂々と語ってしまう厚顔無恥な私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

カマキリのフラダンスを見ました

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか 2 コメント

この前の日曜日(2010/09/26)の午前中に、遠出して撮ったカマキリです。 フラダンスでも踊っているような感じに写せました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

良い天気だったため、十日町市の松之山まで行ったわけですが… 目的の野鳥は、不発でした… (ーー;) 替わりに仕方なく昆虫を狙ってみることにしたわけです… (T_T)

こちらは、カマキリに捕食される側のチョウとトンボです。

ってことで、この秋、初のカマキリを撮る事ができ、嬉しいことに違いは無いのですが… 遠出してまで撮る被写体じゃあ~無いと言うことを百も承知であるわけで… 初めて訪れた場所で不発を喰らってしまうのは本当に辛い… 次回は、不発を恐れて安全策を取ってしまいそうな攻めの姿勢を忘れつつある私です m(__)m

運転は人それぞれです

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

お風呂の暖かさが心地良いと感じるようなになりました。 毎日、猛暑だと騒いでいたのは、未だ1ヶ月も経っていないと言うのに… 体が追いつきません (T_T)

最近は、また高速道路を運転する機会が増えているのですが、本当に運転って、人それぞれだなぁ~と感じている毎日です。 超ぉ~飛ばす人もいれば、ゆ~くり運転している人もいらっしゃいます。 ウインカーを出すタイミングも、他の車に知ってもらうために、ずいぶん前から出してくれる人も、曲がってからウインカーを出す人も、出したか出さないか判別不能の人も… 人って、色々なんだナァ~と感じるわけで、そういう私はと言うと、他人の運転を観察しながら、の~んびりと運転しています (^^ゞ

この前の土曜日に撮ったトンボをHDRのイメージにしてみました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

今までは、正式(?)な方法で、露出の違う3枚をブラケット撮影して合成していたのですが、今回は、1枚のRAWファイルから、露出を変えた3枚を現像したものを合成してみました。 あんまりHDRiに適さない被写体だったというのもあるのですが、右の適正露出のものとの違いが… まぁ~何事も試行錯誤は必要です (^^ゞ

初めてテントウ虫などと言うものを写してみました。 が… こぉ~んなに小さい被写体を写すには、マクロレンズってヤツが必要そうです。 ヤバッ… またレンズ沼への誘惑が…

ってこと、あっちこっち飛びまくりの文章になってしまいました。 まるで今日一日の私そのもののようです (^^ゞ 明日の祝日の休みで、色々なことをリセットしなくては… と、この文章を書きながら、何とか心を穏やかにしようとしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

全ての生き物がバテているようです

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

9月になったというのに、連日ほぼ猛暑日が続いていて、私は完全にバテてしまっています (ーー;) 先週の土曜日に撮ったカエルですが… バテているように見えます (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

シオカラトンボもモンキチョウも、イナゴも… きっとバテているんだろうなぁ~と言う目で見ると… バテているように見えたりします (^^ゞ

ってことで、20:00を過ぎる頃になって、やっと30℃を切るくらいの気温になると、なんだか涼しくなったような錯覚に陥ってしまうわけですが… 完全に感覚がおかしくなっているわけで、やっぱり何だかんだで疲れているのかなぁ~と感じてしまっている今夜の私です m(__)m

今日はオニヤンマです

長岡の春夏秋冬2010年, 昆虫とか

あまりの暑さに、例によって、午後から灼熱の自宅を脱出して、プラリと標高の高い所に行ってみて来ました。 今日も収穫はトンボだけでした… でも、まぁ~、オニヤンマを良い感じで撮れたので良しとします (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

標高の高いところでは、↓こいつ等が大量に飛んでいました。 アキアカネかな?

ってことで、煙と何とかは高いところが好きだといいますが、私も例外ではないようで、高いところへ行って、大汗をかかずにプラプラするのが、最高のリフレッシュになっています。 しっかし… 17:00過ぎで、32度って… 今日は、久しぶりに熱帯夜になるんだろうか… m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう