先週あたりから、メインで使っているWindows Vistaのパソコンが、突然電源が切れてしまうと言う厄介な症状に陥ってしまいました。 とにかく規則性が無いので、少しずつ怪しい箇所の切り分けをやっています… (T_T)
今日も蒸暑い上、今にも雨が降り出しそうなハッキリしない天気で、出撃の機会を失ってしまいました。 ちょうど良いので、パソコンのデータ保全の対策をすることにしました。
突然、ブルースクリーンにもならず、電源が切れて、再起動する症状の場合、原因の可能性は、以下の3つだと考えました。
1. いわゆる熱暴走
2. 電源がマズイ
3. ハードウェアの故障(メモリ、HDD、CPU、マザーボード、ビデオボードetc)
規則性がありませんので、先ず一番に疑ったのが1.の熱暴走でした。 本体を開けてみると、結構ホコリが溜まっていましたので、私にとっては禁断のエアダスター(^^ゞできれいにホコリを飛ばして、様子を見てみましたが、改善されず… フリーのソフトで、CPUとかマザーボードの温度を表示してくれるものを導入してみましたが、CPUもマザーボードもGPUもHDDも、特に温度が高くなっているというわけではなさそう…
次に電源周りを疑いました。 パソコンの電源をとっている電源タップが、いわゆるタコ足状態だったため、別なところから電源をとるようにしてみましたが、これもハズレ。 電源ユニットを交換してみましたが、改善されず… 困った… (ーー;)
交換のために購入した電源ユニット(左)。 次に、疑ったのがビデオボード。 本体を開けた時に、結構なホコリがファンに溜まっていたので、熱でやられたのではと言う仮設で、新たに購入(右)して交換しましたが、これもハズレ… ここまでで、あわせて約1万円の出費 (T_T)
メモリに関しては、Vistaに最初から入っているメモリのチェックツールを使って、テストしてみましたが、異常なし…
こうなってくると、CPUかマザーボードか… 今日、PCデポで価格をチェックしてみると、どう安く見積もっても両方で2万円以上にはなってしまいます… ここで、方向転換しました。
いきなりの電源断ですから、いまのところはHDDに異常はきたしてはいないのですが、いつディスクをいためてしまうことになるか分かりません。 NASを導入して、データを保全するために購入した I-O DATAのLAN DISK C 1.0TB。
設置してみました。 左の緑色のLEDのものが、今回のブツです。 設定は、説明書のとおりにやるだけで、非常に簡単でした。 音も静かで、良い感じです。
ってことで、未だ原因を特定できずにいるわけですが、これで一応、データだけは保護することができました。 あんまりにも疑う箇所が多すぎるし、切り分けするにもお金がかかりそうなので、もう、ダメになるまで、騙し騙し使ったほうが良いような気がしてきました。 大丈夫なときは、2~3時間でも普通に使えるんだけどなぁ~… 本当に、どうしよう… (ーー;)
コメント一覧