キビタキは戦闘態勢ばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は夏日になりました… 最高気温は25.8℃(11:11)… 午前中に25℃を超えましたが、午後からは雲が出てくれ助かりました (^^ゞ

キビタキ当然のごとく今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ 駐車場に車を停めるとキビタキのピッコロロォ~と言う声が聞こえていました。 大型連休の最終日は、あまり声が聞こえなかったため一安心でしたが… 歩き始めるとあまり声が聞こえず… 第1ヘアピン手前の広場の少し先で、ヒィ…ヒィ…グググ… と聞こえたため立ち止まると凄い勢いで戦闘中の2羽のキビタキが登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その後も行く先々で聞こえてくるのはヒィ…ヒィ…グググ…と言う声かブブブブと言う声ばかり… ドイツもコイツも小競合いばかりで尾羽ピーン (^^ゞ 一旦数が減ったように感じていた私としては、小競合いするほどに数が増えたことに思わず顔がニヤリでした (^_^)v

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキ雄のテレトリー争いばかりでなく、雌に対してもグググと鳴いているヤツも居たりして… キョヒられていたのかな??? 彼は雌が去った後も近くの木で興奮冷めやらぬといった感じで戦闘態勢をしばらく継続していました。 この後、2羽はどうなったんだろう… (^^ゞ

ってことで、キビタキは大型連休中より増えた印象でしたが… オオルリもクロツグミも殆ど声が聞こえませんでした。 コサメビタキに至っては声も聞こえず姿も見えず… 営巣中もしくは抱卵中で囀る必要が無くなったと言うことであれば良いのですが… 移動しちゃったんだろうか… しかしながら新たに入ってきたヤツも居て… 前奏付きの電子音の主が2羽… 第2ヘアピン下で随分長い時間囀ってくれました (^^♪ 一時は10mも無いであろう距離で声が聞こえたのですが… 今回も姿を観る事はできず… 最近は探鳥スキルが上がったと錯覚していましたが… やっぱり私の探鳥スキルはダメダメなようです… さて… 明日は再チャレンジしたほうが良いのか… 別の場所で尾の長いヤツが来ていないか探した方が良いのか… 超ぉ~迷いに迷ってしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう