サンショウクイにも遭いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

最近、夕焼けが良い感じです。 今日も、日中は、厳しい暑さだったのですが、夕方には、こぉ~んがり焼けてくれました (^^♪ OLYMPUS SP-570UZ。

一昨日の日曜日に、里山をブラリとして時に、久しぶりにサンショウクイを撮ることができました。 いつも声は聴くのですが、飛んでいるところばかりで… 私の腕では諦めることばかりでした。 だいぶ高い枝の一箇所で、鳥が動いているのが見えました。 ファインダを覗くと、サンショウクイでした。 ラッキィ~ (^^♪ だいぶ光量が少ない状況だったため、「早く合ぇ~.. 早くぅ~」と、AFが合焦するまでの時間が、長ぁ~く感じられました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、(私にとっては)なかなか撮ることができないサンショウクイを、何かサラッと撮れてしまって超ぉ~ラッキィ~だったなぁ~… などと言うことを思い出してニヤニヤしてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

久しぶりのミソサザイでした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日も日中は、厳しい暑さでした。 梅雨明けと同時に、暑すぎる毎日です… 今日の長岡の最高気温は、33.3度… 既にグッタリ気味です (ーー;)

ミソサザイミソサザイのパワフルな鳴き声を頼りに、姿を探すのですが、チラチラ見えるだけ… なかなかシャッターを押せる場所に出てきてくれませんでした。 条件の悪い、かなり暗い場所で、やっと撮れました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ歩くのに疲れて休んでいる時に、どこからともなく、ス~ッと現れたオオルリです。 こちらも、暗い場所で… なかなか思い通りの場所では、シャッターを切らせてくれませんでした (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、言葉が分かる相手であれば、何とか説得して、条件の良い場所で、綺麗に撮ってあげることができるのになぁ~… などと言う自分勝手な思いを、写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

美しいカラスアゲハでした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

とにかく暑い… 今日の長岡市の最高気温は、31.5度だったようですが、もっと暑かったのでは?と感じてしまうほどでした (ーー;)

カラスアゲハ先日、里山を歩いていて撮ったカラスアゲハです。 羽の瑠璃色が美しい (^^♪ 欲を言えば、緑色の葉に留まってくれていれば言うこと無しだったのですが… 蝶はコンクリートが好きなのかなぁ~… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左はZD ED 70-300mm F4.0-5.6で撮り、右はSigma APO 50-500mm F4-6.3で撮りました。

昆虫を撮るには、ZD ED 70-300mmの方が、寄って撮れる分、迫力が増します (^^♪

ってことで、暑すぎる毎日であるため、冷たい飲料の取りすぎで、腹がガポガポ言っている今夜の私です m(__)m

新兵器を投入予定です

長岡の春夏秋冬2011年 2 コメント

言いたくは無いのですが… 暑い… そんな暑い中、勤勉な私は、何と!!! 仕事してきてしまいました (ーー;) 明日は、朝から遊ぶ予定です。 気持ち良く遊ぶために、新兵器を投入します (^^♪ OLYMPUS SP-570UZ。

暑さ対策の新兵器です。 結構、アチコチで話題になっているクールタオル。 ホームセンターで購入したバッタモンですが、普通のタオルよりは、効果があるのではないかと期待しています。

虫対策の新兵器です。 里山をブラブラしていると、この時期は、小さい虫が五月蝿いくらいで、ヤツ等は、私の目を目掛けて飛んできます。 少しは、マシになるかなぁ~と言うことで、購入してきました。 色々な種類があったのですが、虫といえば… キンチョウかなと思って、コイツに決めました。

重い Sigma APO 50-500mm F4-6.3 には、私が持っている ULTRA LUXi L では、その重量級の重さには耐え切れないのは、ズ~ッと意識してはいたのですが、何にすれば満足できるのだろうか… と、悩んでいました。 悩んだ挙句、マンフロットの 055XB327RC2 にしました。 Amazonでポチッとする最後まで、ビデオ雲台と迷ったのですが、ビデオ雲台だと水平だしのために、追加の機器が必要とのことで、前から面白そうだなぁ~と思っていたジョイスティック雲台にしてみました。今までの三脚と比べるとゴツイ! これは期待が持てそうです。 しかもカッコイイ (^^♪

ってことで、明日は、新兵器を3つも投入する予定にしています。 が… 肝心の野鳥が暑さに負けずに出てきてくれれば良いのですが… と、気合入りまくりなのに、なぜかちょっと弱気になったりしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

コサメビタキが遊んでいました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

毎日飽きずに暑い… ちょっと本気で、地球がどうにかなってしまったんだろうか?と疑いたくなってしまいます (ーー;) そんな暑い中、里山をブラリとしてきました。 森の日陰で、風が吹いてくれた時には、本当に「ありがとう」と思ってしまいます。

随分、姿を見ていなかったコサメビタキが現れてくれました。 2羽が、ズ~ッと同じ場所で、行ったり来たりを繰り返してくれていて、たまに近くまで寄ってきてくれました。 ノートリミングで、この位の大きさで撮れると嬉しいわけです。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

今日投入した新兵器ですが、クールタオルは、普通のタオルを首に巻いている時よりは、数段良い感じでした。 虫よけスプレーは… 飛び回っている小さい虫には、あんまり効果なかったかも… (ーー;) マンフロットの三脚(055XB)+雲台(327RC2)は、思ったりも重さを感じず、担いでウロウロしていても苦にならずに済みました。 ジョイスティック雲台(327RC2)は、ちょっとレバーが重い印象ですが、思ったところでピタッと止めることができ、良い感じでした。 何よりも、Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の重さをガッチリを支えてくれて、これで三脚がたわんでしまうのではないかと言う恐怖とは、オサラバできました (^^♪

ってことで、新兵器を投入して気合十分で望んだわけですが、野鳥にしてみれば、そんなことは全く関係ないことであって、あくまでもコッチの勝手な思いだけで… 珍しい野鳥が出てきてくれるわけでもなく… 見ることができる鳥の種類には全く影響しないということを、今更のように思い知ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

やっとキビタキが寄ってきてくれました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

海の日であれば、海に行くべきなのでしょうが… へそ曲がりの私は、今日も飽きもせず里山をブラリとしてきました (^^ゞ 昨日は、あまり聞かなかったキビタキの声を、あちこちで聞くことができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ5月の前半は、割と近くで撮ることができたキビタキですが、最近は、遠ぉ~くで囀っているのを、小ぃ~さくしか撮ることができませんでした。 今日は、やっとワン・チャンスだけ近寄ってきてくれました (^^♪

キビタキその後、あちこちで声は聞くのですが… 姿を確認して、ジ~ッと待っていても… 結局、いつもの通り、遠くのキビタキを豆粒サイズでしか撮ることができませんでした。

ってことで、いつも思うことではあるのですが、自然は、こちらの思い通りには、なってくれないということを、今日も感じた私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう