何と言う名前なんでしょう?

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥 2 コメント

初めて写真を撮ることができた鳥ですが、ウェブ上で色々と調べてみたのですが、私には見当がつきませんでした (T_T) 逆光だったのが、悔やまれます。

あとは… お馴染みの ヒヨドリ と ホオジロ ってのが今日の成果です… しかも、遠い… 全部、トリミングしています。 昨日は、SP-570UZ + TCON-17 の実力に歓喜したのですが、結局は、そういった被写体を探すってのが、大切なんですね (-_-;) 見つけられないとカメラはタダの箱…

なかなか、思ったような被写体を探せずに居るわけですが、やっぱりメジャーなスポットに一度行ってみたほうが良いような気がしてきました。 来週の週末は、ちょっと遠征か?

今回UPした写真:    

サギ祭りでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

朝、ビックリすることがありました。 結構、グラグラ来ました。 宮城・岩手で大きな地震がありました。 新潟県は、被害は無かったようですが、災害にあわれた方々には、心からお見舞い申し上げますm(__)m

湿度は低いながらも、結構強い日差しになった午後から、先日の夜中に思わずポチッとした テレコンバージョンレンズ ( TCON-17 ) を試したくて、出撃しました。

大河津分水の洗堰です。 天気も良いし、スゲェ〜気持ち良かったです。 魚道を水中から見ることができたりして (@_@;) こんな顔、連発でした (^^♪

魚道を通る魚を狙うサギをたくさん見ることができました。

まずは、アオサギです。 ちなみに、今回はトリミングをしていません。 TCON-17で、今までの1.7倍 (520mm × 1.7 = 884mm ) の威力炸裂って感じでした(^^♪

続いて、ゴイサギです。 カメラに収めたのは、初めてです。 ゴイサギを見るたびに 「クエッ、クエッ、クエ〜、チョコボ〜ル〜」 って歌を思い出してしまいます(^^ゞ ちなみに左(←)は、似ていますがササゴイです (^^♪

いやぁ〜、完全な衝動買いだったのですが、TCON-17… 買ってよかったぁ〜 (^^♪ SP-570UZとTCON-17の組み合わせは、光学だけで、884mmになっちゃうわけで、改めて素晴らしぃ〜とかんじました (^^♪ けど、ちょっと重いなぁ〜 (^^ゞ
ってことで、良い感じのデビュー戦になりました m(__)m

今回UPした写真:    

湿気の低い清々しい日でした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

日本のアチコチで梅雨に入ったようですが、ここ新潟県は未だ梅雨って感じではありません。 昨日、今日と日差しはそれほどでもないものの、湿気を感じることのない過ごしやすい日が続きました。 喜ばしいことです(^^♪

2008/06/07(土)に撮ったハクセキレイ(?)です。 きれいな流れのなかで、ウロチョロしていました。 いかにもハクセキレイですよって感じの光景です。

家の近所で撮ったものですが、全く見当がついていません。 今までは見かけなかったヤツですから、夏鳥として渡ってきたものではないかと思っています。 もうちょっと、鮮明に写せていれば、見当がついたかもしれません。 残念。

SP-570UZの520mmのズームでも、どうしても、大きく鮮明に撮るってのが難しいなぁ〜と言うことを痛感しています。(あくまで機械のせいにするところが、自分ながら痛いヤツだなぁ〜と感じます)

ってことで、梅雨が本格化すると、なかなかお外で遊ぶことが難しくなると思いますので、休みの日は雨さえ降らなければ、あっちやこっちやプラプラしてみようと思う休日前の夜です m(__)m

今回UPした写真:   

今日は収穫がほとんどありません

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

朝から良い天気でした。 ってことで、とりあえずあまり暑くならないうちにプラプラとしてきました。

左はハクセキレイです。 今まで、ハクセキレイなんて珍しい鳥だと思っていたのですが、アチコチで見かける鳥だったようです。 真ん中と右は、コチドリだと思います。 いずれもトリミングしていますが、今までで一番近寄れたってことが、唯一の救いって感じです。 (^^ゞ

ってことで、ちょっと遠出してでも、今までに見たことの無いようなヤツを抑えたくなってきてしまいました。 でも… そんなヤツって、ドコに行けば会えるんだろう ???

今回UPした写真:   

歩きがメインでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

ここ2、3週間は、歩きメインのプラプラってヤツをやっていなかったので、ちょっと気合を入れて長距離を歩いてみました。 相当、疲れました(^^ゞ

久しぶりの信濃川の河原コースは、すっかり雑草が多くなって、様変わりしてました。

フゥ〜… 数週間、手を抜いていたからでしょうか? 疲れました… やっぱり、もっと体を動かす機会を意識して作らないとダメだなぁ〜 (-_-;)

鳥も、だいぶ新顔が入ってきているようで、一番耳についたのは、左のオオヨシキリです。 大音量で、絶え間なく鳴いています。 俺はココにいるぞぉ〜って感じで (^^ゞ

モズとキジは、今までも見ていた、お馴染みさんです。 で、新顔ってヤツですが、カッコウの鳴き声がアチコチから聞こえていました。 写真に収めたかったのですが… 遠いところで、自己主張しているヤツばっかりでした。 残念。

ってことで、ちょっと反省して、最低一週間に一回は、歩きがメインのプラプラを心がけるようにします m(__)m

ホオジロだと思います

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

今日は、午後から少しずつ降りだした雨が夕方以降は、割と本格的になりました。 ここ長岡市では梅雨には、未だちょっと早いはずですが、ここのところボチボチと雨の日があったりします。
先週の日曜日(2008/06/01)、花いっぱいフェアの帰りに新潟県立近代美術館の屋上(?)で 「鳥、居ないかナァ〜」 などと考えながら一服している時に、相手をしてくれたホオジロ(だと思います)です。

最初に左のヤツを撮りました。 その後、ハクセキレイを見つけて、何とか撮影しようと悪戦苦闘したにもかかわらず、失敗に終わってしまったので、再度さっきのヤツを、もう一度抑えておこうなんて気持ちで撮ったのが右のヤツです。 が、パソコンに取り込んで見てみると、別の個体のように見えます。 どこかで、すり替わったのか???

で、どっちもホオジロですよね??? 見た目が、ちょっと違うように感じてしまうのですが、他に似たようなヤツも思いつかないので、両方ホオジロって事にしておきます(^^ゞ

さてさて、今度の週末は、どんな野鳥に会えるでしょうか。 できれば、そろそろ野鳥界のアイドル的なヤツってのを撮ってみたい気がします (^^♪

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう