キセキレイとカワガラスが撮れました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

久しぶりに晴れの休日になりました (^^♪ 午後からでしたが、里山をブラリとしてきました。 やっぱり晴れは、それだけで気持ちが良いなぁ~ (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + Topaz Adjust。

キセキレイまだ綺麗な色になっていないキセキレイの幼鳥を撮ることができました。 この枝を右に行ったり、左に行ったりとウロウロしていました。 早く綺麗なレモン色になって、また撮らせて欲しいところです。E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラス久しぶりにカワガラスを撮ることができました。 相変わらず忙しなく動き回っていましたが、今日は、わりと明るい場所で撮らせてくれました。 もうちょっと、近くで撮れれば言うことなしだったのですが… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、超ぉ~久しぶりに全く雨の心配をすることなく、里山を散策することができ、数多くの野鳥の声を聞くことができました。 が… なかなか姿を見せてくれず… 時間が悪かったのかなぁ~… 毎度のことではあるのですが、野生はコッチの都合なんて考えてはくれないなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ちびカワセミに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

一昨日の夜から昨日の朝にかけて日本列島を通過した台風が去った後、だいぶ気温が下がりました。 今日は一日、涼しい日でした。 このままの気温で、太陽が顔を出してくれると良いのですが、そうは問屋が卸してはくれません (^^ゞ この前の土曜日に、最近行き始めた里山でマクロ撮影してみた野草です。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

ぶらりブラリとしていると水辺で、超ぉ~久しぶりにカワセミに遭う事ができました。 体の色や足の色からすると、今年生まれの個体ではないかと思います。 私とカワセミの間には、急な斜面にボウボウの草むらが有り、近づけなかったのが悔やまれます (T_T) もうちょっと近くで、綺麗に撮ってあげたかったなぁ~… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、この日も、「やっぱり現場に行ってウロウロしていると、何かしら発見があるもんだなぁ~」なんてことを感じたわけで… そういうことであれば!! 今度の土日も、やっぱりフィールドに出てブラリとしないわけにはいかないなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

バラを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2012年

今夜は、台風が本州に上陸したとか… なんで6月のこの時期に台風??? 今日は仕事での移動中に、バラが綺麗に沢山咲いている場所を通りました。 ほんのチョットだけ写真を撮ってみました。 例によって、コンテジしか持っていないという不運さ… SP-570UZ。

小さい花ならマクロで撮っておけば、なんとなく格好がつくわけですが… バラくらいの大きさになると、マクロで接写と言うのも… イマイチ芸が無いような気もしたのですが… 結局、コンデジのスーパーマクロで撮ってしまいました (^^ゞ

ってことで、時間があって、E-M5辺りを持っている時だったら、もう少し考えながら撮ることができたのかなぁ~… マクロを封印して花を撮ろうと思うと… 案外、難しいものだなぁ~… なんてことを考えたり、 明日は、本州を台風が縦断するとか… あんまり大事にならないと良いなぁ~などと言うことを考えたりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

今日もキビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

雨の心配をしないで済みそうになってきたので、午後から定点観測を心がけている里山へ行って歩いてきました。 雨は降っていないものの、陽が射しているわけではないため、森の中は薄暗い… 野鳥の声は聞こえるのですが、姿はなかなか見つけられませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ大きな声で囀っているキビタキの姿を探していたのですが、なかなか見つけられずにいた時に、何気なく横の木に目をやると… 別のキビタキが声も無く姿を現してくれました。 早速、シャッターを切らせてもらいましたが、ちょっと遠かった… (T_T)

結局、大きな声で囀っていたほうのキビタキは、姿を拝むことさえできませんでした。 まぁ~、それでもキビタキを撮ることができただけでも感謝しないといけません (^^ゞ

ってことで、結局2週連続で、雨の土日になってしまいました (T_T) 梅雨であるわけですから、雨が降るのは当たり前なわけで… しかしながら金曜日までは晴れだっただけに、少々諦めきれない思いがあったりするわけで… 来週は、朝からスッキリな天気になってくれて、太陽の光をタップリ浴びながら散策したいなぁ~などと、既に一週間も先のことに期待し始めてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

雨上がりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

週末ごとの雨… 週末にしか里山散策できない者にとっての嫌がらせかっ!!! などと、恨めしく空を見上げていたのですが、午後からは、雨が止んでくれました (^^♪

早速、先週初めて行った場所を再訪して、キビタキが留まっている場所なのかどうかを確かめてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキ先週とは違って、オスだけでなく、メスも撮ることができました。 ラッキィ~ (^^♪ 案外、この時期でも標高の低い所、と言うかぁ~… ほとんど平地にも留まっているんだなぁ~ (^^♪ この時期に、オスもメスも居るってことは、繁殖のために居ると思って良いのだろうか???

ってことで、長岡市辺りでは、5月にやって来た夏鳥は、もっと標高の高いところに、とっとと行ってしまうものだと思い込んでいたのですが… 案外、留まって繁殖するヤツも居るのかなぁ~なんて疑問を抱いてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの色が美しいわけです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今週は月曜日から今日まで、入梅したのに雨の心配をすることの無い良い天気が続いています。 今日も日中は、暑かった… 最高気温は、26度を超えたようです。 非常に力強い夕焼けの後、過ごし易い夜になって助かっています (^^♪ SP-570UZ。

オオルリオオルリ2012/05/20に撮ったオオルリが、わりと良い色が出ていましたので、更に鮮やかにならないかと、Topaz Adjustで加工してみましたが、やっぱり自然の色には、敵わないなぁ~ (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、先週の土日は、二日間とも雨… 月曜日から明日の金曜日まで晴れ、明後日の土曜日の予報が雨… 土日しか散策できない日本の正しいサラリーマンとしては、非常に辛いめぐり合わせになってしまっているわけで… まぁ~、コレばっかりは、どんなに努力しても好転するはずもなく… 悲しい現実を素直に受け入れるしかないのかなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう