2月 05金曜日
長岡の消雪パイプの偉大さを実感した一週間でした。 とにかく、新潟市には、多くの雪は降ってはいけない!!! と思います。

朝も夜も、アチコチ渋滞しまくりで、渋滞していない道路は無いといった感じでした。 OLYMPUS SP-570UZ。
昨日も今日も、長岡⇔新潟を往復したわけですが、何れも高速道路を使っても往復で5時間以上かかってしまいました。 いやぁ~、疲れた… (ーー;) 仕事どころの騒ぎではありません (^^ゞ
ってことで、長岡の雪対策の素晴らしさを実感できたわけですが、どうせなら、そんな事を実感するよりも、雪が無いほうが、さらに Good! なのになぁ~なぁ~んて事を、しみじみと考えてしまっている私です m(__)m
今回UPした写真:
2月 04木曜日
朝、長岡市を出る時は 「思ったほど降らずに済んだなぁ~」 なんて、お気楽モ~ドだったのですが… 三条燕ICを過ぎてからは… 30Km/h巡航でした (T_T) 夜になっても、状況は変わらず… OLYMPUS SP-570UZ。
高速を降りると、道路は圧雪で、ボコボコでした (ーー;) センターラインも停止線も、全く見えません。 更に 「ロデオかっ!!!」 と思うほどの悪路で、新潟市の会社に着く頃には、すっかり大仕事を終えた気分になっていました。 とんだ立春でした (T_T)

この前の日曜日(2010/01/31)に撮ったチョウゲンボウとノスリです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 立春なんだから、せめてこの位での天気であって欲しい…
ってことで、今回も長岡市より新潟市の方が、多く降っちゃったわけですが、道路に積雪がある状態って、やけに神経を使ってしまうわけで、消雪パイプって、本当ぅ~に、ありがたいなぁ~と先人たちの知恵と努力に、ひたすら感謝する私であるわけです m(__)m
2月 02火曜日
今週は、ず~っと曇&雪マークの予報ですが、ここ長岡は、昨日、今日と思ったほどではない降雪で助かっています。 今朝は、東京では積雪1cmの大雪だったそうです… (^^ゞ
一昨日の日曜日に、オジロワシが撮れてしまっていた後に、ハヤブサも撮ることができていました ヽ(^。^)ノ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



遠くて小さいし、ピンボケだし… しかぁ~し、写真を撮ることができたのは、間違いなく初めてなわけで、それはソレで、私にとっては相当意味のあることには違いありません (^^♪ 大幅にトリミングして、レタッチで誤魔化しました (^^ゞ しっかし、飛びモノは、難しい…
飛んでいる姿が格好良いのは当たり前なのですが、こういった姿も、なかなか迫力がありました (^^♪ でも… 案外… 足、長っ (@_@;) ってのが、第一印象でした。 ハヤブサ… カッコイイ (^^♪
ってことで、冬の間は、割と近場でも、猛禽類を目撃する機会が増えて良いのですが、なんせ寒いのが苦手なもので… でも、こぉ~んなヤツ等に遭えるのだったら、ちょっとは無理してみても良いかなぁ~なんて事を考えている私であるわけです m(__)m
1月 31日曜日
1月が終わってしまいます… 早い… そんな1月最後の今日は、朝からスカッと晴れてくれました。 先週の散策に味をしめて、今日は午前中から長岡大橋周辺をウロついてきました。

先週も見かけたタヌキが今日も姿を見せてくれました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
↑の右の写真を撮った時「やけに、しっぽを振って嬉しそうだなぁ~。しっぽだけ白っぽいし… (^^♪」と言う違和感を持ったのですが、完全にタヌキだと思い込んでいました。相当な距離もあったし… 家に戻ってパソコンで見てみると… 「おぃおぃ、タヌキじゃねぇ~よ (@_@;)」「もしかして… オジロワシ?」となったわけです (^^♪



↑や←は、タヌキだと思って撮ったものをトリミングしてみたものです。 完全に、オジロワシでした ヽ(^。^)ノ タヌキのしっぽに見えたのは、オジロワシの頭でした (^^ゞ その場で、オジロワシって分かっていれば… もっと、超ぉ~嬉しかったのに… まぁ~、良っか (^^♪
ってことで、珍しく午前中からプラプラした甲斐があったと言うものですが… 先週、タヌキを目撃していなければ、変な思い込みをしなかったのに… 何事も、思い込みってのは、良くないなぁ~と、ツクヅク感じた一日でした m(__)m
1月 30土曜日
いつものようにパソコンの電源を入れると… 真っ黒な画面に、白い文字が… 何やらハードディスクのチェックが始まってしまったようです。 OSのVistaが起動するまでに、相当な時間がかかったものの、とりあえず何事も無かったかのように使えるようになったため、一安心です。 いやぁ~… ちょっとビビッてしまいました。
今年の初めに撮ったものですから、既に一ヶ月ほど前のものってことになります。 この後、天候の関係もあって、カワセミを見にいってないわけで、早く良い天気になってくれることを願うばかりです m(__)m OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

横向きのカワセミは、非常に格好良いわけですが、正面を向くと.. ちょっと情けない.. って言うか.. 面白い (*^_^*)
ってことで、メインで使ったいるパソコンのディスクが、もしかしたら、ヤバイのかなぁ~と言う感じがしたため、このパソコンに保存してあったカワセミの画像をサーバにもアップして、少しでもリスク分散をした方が良いのではないだろうか… と考えて、ちょっと前に撮ったものをアップしてみたという今日の私であるわけです m(__)m
1月 29金曜日
信濃川の流れのなかで、ダイサギが佇んでいました。瞑想する哲学者のような姿のように思えました。(実際は、瞑想する哲学者ってヤツを見たことはありませんが… ) この前の日曜日に長岡大橋の上から撮りました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
こちら↓は、一転「ハクチョウの湖」ならぬ「ダイサギの川」の舞です (^^ゞ 何やら、優雅に舞ってくれていました。実際は、水没している丸太の上でバランスを取るために、右往左往していただけのようです (^^ゞ



チョウゲンボウです。いやぁ~惜しい… 前に枝が被っていなければ… 尾羽の広がりが、印象的でした。 チョウゲンボウって、猛禽類の割りに、愛嬌のある顔をしていて、非常に私の好みだったりします (^^♪
ってことで、今週末も期待していたのですが… 天気が… せっかく、写真を見ながら上げたテンションが… でも、ちょっとでも、降らない時間帯があれば、また、ちょっと見に行ってみよう~と、珍しく意欲をみせている今夜の私です m(__)m
コメント一覧