9月 30木曜日
ここ数日、雨が降ったりしているのですが、降らなければ湿度の低い過ごしやすい日が続いています。 かなり良い傾向です (^^♪ 2010/09/25撮影。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
「やけに白っぽいクマバチだなぁ~」などと思いながら撮ったのが↓です。 APO 50-500mmは、もうちょっと寄れると良いのですが… そう考えると、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 って、コストパフォーマンスが高いなぁ~と感じてしまいます。

マルハナバチという蜂のようです。 毛の密度が高い (^^♪
ってことで、9月も今日で終わってしまいました… 今年も、もぉ~3ヶ月を残すだけ… 運転中に聞いていたラジオでも、「残り3ヶ月です。 良いお年を」なんてことを言っていました (^^ゞ 冗談ではなく、ウカウカしていると、本当に、そんな時期になっちゃうなぁ~なんてことを考えてる今夜だったりします m(__)m
9月 28火曜日
この前の日曜日(2010/09/26)の午前中に、遠出して撮ったカマキリです。 フラダンスでも踊っているような感じに写せました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
良い天気だったため、十日町市の松之山まで行ったわけですが… 目的の野鳥は、不発でした… (ーー;) 替わりに仕方なく昆虫を狙ってみることにしたわけです… (T_T)

こちらは、カマキリに捕食される側のチョウとトンボです。
ってことで、この秋、初のカマキリを撮る事ができ、嬉しいことに違いは無いのですが… 遠出してまで撮る被写体じゃあ~無いと言うことを百も承知であるわけで… 初めて訪れた場所で不発を喰らってしまうのは本当に辛い… 次回は、不発を恐れて安全策を取ってしまいそうな攻めの姿勢を忘れつつある私です m(__)m
9月 26日曜日
朝からスカッと晴れてくれたため、最近には珍しく、午前中から遠出してみたのですが… 不発… 自然相手は難しい… (ーー;) 気を取り直して、夕方近くになってから、例によって、自転車で信濃川沿いをプラプラしました。
いやぁ~ (^^ゞ やっぱり、地元は裏切りません (^^♪ ノビタキを堪能できました ヽ(^。^)ノ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ってことで、この時期ならではのノビタキを堪能できたってことは、すなわち秋を堪能できたってことであると、妙な論理の展開にも関わらず、納得してしまっている今日の私だったりするわけです m(__)m
9月 25土曜日
鳥撮り用に購入したSigma APO 50-500mm F4-6.3ですが、最近出番が無いのと、天気も絶好なのに、だいぶ過ごしやすい気温と言うこともあって、ちょっとだけ遠出して、野鳥を探してみました。



なかなか現れない野鳥に半ば諦めが入りかけた時のノビタキ登場でした ヽ(^。^)ノ 左から、OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + EC-14。 一番右が、EC-14を使ったモノをトリミングしました。 テレコンのEC-14を使うと、35mm換算で1400mm相当の画角になります。
イキナリ目の前に飛び出してくれたヤツですが… 何だろう??? 幼鳥と言うことは分かりますが… まぁ~カワイイから良いかっ (*^_^*)
ってことで、これだけの超望遠になると、私の所有する三脚では、ブレを止める事ができず、歩留まりがガクンと悪くなってしまいました。 三脚を検討しないといけないかなぁ… せっかく、1400mmでAF可能ってことが分かったのに、ブレブレ量産じゃシャレにならんなぁ~… と、野鳥を撮るってことは、なかなかの金食い虫なんだということを再認識してしまった今日の私でした m(__)m
9月 23木曜日
せっかくの休日なのに、朝から雨が降っちゃいました。 夕方近くになって、やっと雨が止んでくれたので、長岡の市街地を、ポタリングしました。
せっかくの市街地ポタなわけですから、今までの自然のモノばかりではなく、人工物を被写体にしてHDRiを楽しむ事にしました。

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + HDR加工。 JRと道路が交差するガード下。

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + HDR加工。 街角の花屋さん。 加工… やり過ぎ (^^ゞ
ってことで、新たな分野に一歩踏み出した(まぁ、それほど大げさなことではないのですが)わけですが、なかなか面白いと、例によっての自己満足をしているわけです。 しっかし、清々しい秋とか言うレベルではなくなって、超ぉ~寒くなってきてしまいました。 本当~に、ホドホドと言うものを弁えて欲しいなぁ~と思っている私です m(__)m
今回UPした写真:
9月 22水曜日
お風呂の暖かさが心地良いと感じるようなになりました。 毎日、猛暑だと騒いでいたのは、未だ1ヶ月も経っていないと言うのに… 体が追いつきません (T_T)
最近は、また高速道路を運転する機会が増えているのですが、本当に運転って、人それぞれだなぁ~と感じている毎日です。 超ぉ~飛ばす人もいれば、ゆ~くり運転している人もいらっしゃいます。 ウインカーを出すタイミングも、他の車に知ってもらうために、ずいぶん前から出してくれる人も、曲がってからウインカーを出す人も、出したか出さないか判別不能の人も… 人って、色々なんだナァ~と感じるわけで、そういう私はと言うと、他人の運転を観察しながら、の~んびりと運転しています (^^ゞ

この前の土曜日に撮ったトンボをHDRのイメージにしてみました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
今までは、正式(?)な方法で、露出の違う3枚をブラケット撮影して合成していたのですが、今回は、1枚のRAWファイルから、露出を変えた3枚を現像したものを合成してみました。 あんまりHDRiに適さない被写体だったというのもあるのですが、右の適正露出のものとの違いが… まぁ~何事も試行錯誤は必要です (^^ゞ
初めてテントウ虫などと言うものを写してみました。 が… こぉ~んなに小さい被写体を写すには、マクロレンズってヤツが必要そうです。 ヤバッ… またレンズ沼への誘惑が…
ってこと、あっちこっち飛びまくりの文章になってしまいました。 まるで今日一日の私そのもののようです (^^ゞ 明日の祝日の休みで、色々なことをリセットしなくては… と、この文章を書きながら、何とか心を穏やかにしようとしている今夜の私です m(__)m
コメント一覧