ミソサザイとセンダイムシクイ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

センダイムシクイセンダイムシクイ前回の散策では、ミソサザイが直ぐ近くで大音量で囀り、アチコチでセンダイムシクイのチヨチヨビィ~を聞き、とても楽しい気分になることができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、いやぁ~… 今日は”超”が付くほどの爽やかな1日でした (^^♪ 明日からは大型連休がスタートするわけですが、1日違いで探鳥散策に最適な日を逃してしまったような気がしてなりません (^^; でも、まぁ~… イッパイ夏鳥が帰って来てくれていますので、きっと良い出遭いが待っているはずぅ~… と、超ぉ~晴天のおかげで暢気に考えることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリとノジコ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリオオルリオオルリオオルリ

ノジコノジコこの前の土日(04/23、04/26)の散策では、両日ともオオルリとノジコに遭うことができました (^^♪ 愛想の良かったノジコに比べて、オオルリのご機嫌はイマヒトツだったような… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、今日は午後から雨がシトシトと… 気温もだいぶ下がったようで… 予報では全国的に下り坂のようで、結構な雨が降る所もあるようです (ーー;) 今度の金曜日から、いよいよ大型連休であるわけですが… 前半の天気は良く無いようで… まぁ~まだもう少し日がありますので、今回の雨の後で一気に好転するなんてことも期待したいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コマドリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

コマドリコマドリコマドリ当地では春の渡りの時期にしか遭えないコマドリ… 過去の記録から今日辺りは出遭える可能性があるかなぁ~と考えて、丹念に探してみました。 運良く出遭うことができました (^^)v もうちょっと明るい場所だったらなぁ~とは思いますが… ラッキィ~でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コマドリコマドリコマドリコマドリ

ってことで、春の渡りの前半に居て欲しい面子が出揃った感があるわけで… 後は、如何にして綺麗に撮ってあげることができるかっ!と言うことに尽きるわけで… そろそろ三脚を投入して気合を入れないとなぁ~… 等と言うことを薄暗い場所でコマドリを撮りながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

天気はイマイチ… 10時を過ぎると雨の予報… 今日は夏鳥を探すと決めていたため、探鳥散策を強行しました (^^; 現場に着いて歩き始めると、コサメビタキ、センダイムシクイの声が賑やかで、天気の事をなど忘れて一気にテンションアップでした (^^♪

賑やかなコサメやセンムシの声の中に遠くでピッコロロォ~と聞こえてきたため、声のする方向へ… めでたくキビタキを見つけることができました (^^)v その後、様々な場所で複数個体のキビタキに遭うことができ… 既に2羽でなかなか激し目の小競り合いをするヤツもいたりして、キビタキを楽しむことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キビタキキビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、たっぷりとキビタキを楽しむことができ、帰る時間になったため車に戻ろうと歩いていると… 微かにピィ~リ~ピ~ポ~とオオルリの声が聞こえて来ました (^^♪ 随分距離がありそうでしたが、声のする方へ… 今日はキビタキが主目的でオオルリは明日の予定でしたがオオルリにも出遭うができました。 フレンドリーな個体で枝被りになりながら割と近い距離でパチリパチリしていると… 今度はチヨチヨビ~… ヒ~ツ~キ… センムシやエゾムシが… 帰る時間なのに、なかなかその場を立ち去ることができず困っているとパラパラと雨が… 嬉しい悲鳴を上げつつ、帰路につく決断をする事ができました (^^; いやぁ~… やっぱりキビタキって声も姿も華やかで良いなぁ~… 等と思いながら夏鳥を堪能した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

冬鳥、留鳥、夏鳥

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

数年前までは、当地は里山も雪が完全に消えた5月が最も野鳥に遭える”月”だと思っていましたが、過去の記録を見ていた時に、実は4月が最も多くの種類の野鳥に遭えることを知って以来、4月が楽しみだったりします (^^♪ 去って行く冬鳥とやって来る夏鳥のどちらにも遭える非常に効率の良い1ヶ月です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

特に4月の中旬は、巣材集めの夏鳥ツバメ、サクジロウ(桜メジロ)、”This is 春”のウグイスの囀り、アオジの留鳥、そしてあまり群れなくなった冬鳥のツグミや渡去のジョウビタキやカシラダカ… 等々、いやぁ~溢れているねぇ~ (^^)v

ツバメメジロウグイスアオジツグミ

ジョウビタキジョウビタキカシラダカカシラダカ

ってことで、いよいよ夏鳥シーズンにギア・チェンジする時期になりました (^^♪ 今年はどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と、この時期は妙にワクワクする私です m(__)m

コチドリとヒバリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ヒバリヒバリヒバリ先日ノビタキを探した時に、ノビタキが近づいて来てくれるのを待っている間のお供はヒバリとコチドリでした (^^♪ ヒバリは地面に居る時も一生懸命に囀っていました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コチドリコチドリコチドリコチドリ

ってことで、今日は日中はズ~っと陽射しがあった割に最高気温は16.4℃(12:56)でした。 特に風が強かったわけでもないのに、案外上がらなかったなぁ~と言う印象でした。 しかしながら、室内ではポカポカ… やっぱり春って良いなぁ~と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう