8月 07土曜日
アブラゼミの鳴き声が、一層、暑さに拍車をかけるようでした (ーー;) そんな灼熱の午後から、瓢湖に行ってみて来ました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的のヨシゴイも何とか撮影できましたが、やはり午前中に比べると、なかなか見つけることさえ難しいってことを実感しました。
右から、ダイサギ(?)、アマサギ(?)、コサギ(?)かな? いっぺんに3種類のサギを写せて、ラッキィ~ (^^♪
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)もバッチリ写せました。
ってことで、炎天下での鳥見だったのですが、思わぬ収穫に恵まれましたが… サウナに入ったくらいの汗が… いやぁ~、命がけだなぁ~などと、真剣に考えてしまった私でした m(__)m
9月 27土曜日
午前中に福島江に沿って歩いてみました。 既に稲刈りも、ほとんど終わった感がありますので、田んぼへの水の供給の役目も終わりってことで、福島江には水がほとんど無い状態になっています。



そんな福島江で、(たぶん)コサギがエサを追っている場面を見ることができました。 割と長岡駅に近い、いわゆる街中でした。 こんなところでも、サギが見れるんだと、ちょっと感心してしまいました。
そう言えば、一昨日 (2008/09/25) の午前中、佐渡で10羽の飼育されていたトキが自然に放たれたそうです。 1981年に (保護のために) 全てのトキが捕獲されてから27年して、再び佐渡の空にトキが舞ったことになるそうです。
ってことで、何年(?)何十年(?)かして、この時期の福島江でトキを見ることができれば、なんか素晴らしいなぁ〜と思った私でした m(__)m
コメント一覧