5月 01金曜日
さっき無事(?)仕事を終えて、私の黄金週間が始まりました (^^♪ かと言って、何か特別な予定があるわけでは無いのが、いまいち辛いところです (^^ゞ とにかく、の〜んびりします m(__)m
2009/04/29撮影。 最近のお気に入りのアオジです。 結構、大きな良い声で囀ってくれているので、探し易いわけです。 こうやって見ると、最近は、やはり木々の緑が目立つようになってきたことを実感できます。
例によって、スクリーンセイバー用に壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 E-620で撮影したものでは、お初になります。



ってことで、この休み中には、これらを軽く超える写真を撮ることができることを期待して、今日は、なるべく早目に…. ZZZzzz… と言うことにしようと思っている5月第1日目の私です m(__)m
4月 29水曜日
E-620を手に入れたわけですが、遂に晴れの休日を迎えることができました (^^♪ 既に、昨夜からワクワク状態だったわけです。 で、いつもはプラリプラリとするのですが、今日は家人の自転車を借りて、ポタポタしてみました。 自転車でブラブラすることをポタリングと言うそうです。 知りませんでした (^^ゞ

最初は、長生橋西詰の菜の花畑。
数日前に、通りかかった時に、だいぶ黄色が目立ち始めていたのを確認していました。 が、満開って感じではありませんでした。 しかぁ〜し、超〜気持ち良い〜わけです。
菜の花畑の真ん中に陣取って、絵を描いていらっしゃる方が何人もいらっしゃいました。 こんな天気の日に、菜の花畑で、絵を描くなんて… それこそ絵に描いたような穏やかな時間の過ごし方だなぁ〜と、見ているコチラもほのぼのとしてしまいました (^^♪



で、E-620を購入した最大の目的の野鳥です。 やぁ〜、素晴らしぃ〜 (^^♪ コンパクトデジカメのSP-570UZと比べること自体が間違っているのですが、ファインダが見やすい!!! SP-570UZのEVFと違って、光学式のファインダは、雲泥の差です。 もぅ〜、これだけで買って良かったと思いました。 肉眼では、判別できないくらいの距離でも、ファインダ越しに、ハッキリと鳥の種類が分かるようになりました。 もう、ビックリです (@_@;)



しかも、トリミング耐性と言うんでしょうか? かなり大げさにトリミングしても、クッキリと解像しています。 SP-570UZの出番が… かなり減りそうな気がします。 ただ、SP-570UZはレンズを換える必要もないし、何と言っても 1cm まで寄ることができるスーパーマクロは、捨てがたいものがありますので、用途によって使い分けすべきだな〜と思っています。 でも、単焦点のマクロレンズも使ってみたいような気がしてきました… (^^ゞ
県立近代美術館の裏の、信濃川さくら堤も、既にソメイヨシノは葉桜になっていますが、八重桜は未だ見ることができます。 なかなか良い感じです。 ソメイヨシノの時期に、E-620を使いたかった。 来年のお楽しみです (^^♪
しばらくぶりに、長岡大橋〜大手大橋までの左岸を通ったわけですが、大々的に河川敷を整備していました。 野鳥の住処が少なくなってしまうのは、非常に悲しいのですが、キレイに整備されて、より楽しくプラプラできるのも、悪くはないなぁ〜なんて、考えながらポタポタしてみました。
あら? 昨年(2008年)の今頃は、こんな鯉のぼりなんてなかったよなぁ〜と記憶を手繰りながらパチリ。 中島の水道公園も、シャレた事をしてくれます。 良いんじゃないでしょうか (^^♪
そんなこんなで、ポタリングってのも、良いものなんだなぁ〜と感じつつ、E-620、いやっ! デジイチの凄さに、超感動しまくってしまいました。 ファインダもそうなのですが、フォーカスがスッと決まった時には、思わずニヤ〜としてしまいます。 周りで見ている人がいたら… ちょっと危ない感じの私です (^^ゞ
ってことで、私の黄金週間は、未だ始まっていませんが、今度の土曜日からの5連休も、天気が良さそうな予報ですので、E-620をお供にアチコチ行きまくるゾォ〜と、完全に舞い上がっている今日の私でした m(__)m
3月 31火曜日
一時期の暖かさは無いものの、ここ2〜3日は良い感じの天気が続いています。 福島江沿いの桜も、つぼみらしきものが見られるようになってきました。 桜の花が見れるのも、もうすぐです (^^♪ …でも、明日から… また天気が悪いようですけど…
今月(2009年03月)は、総アクセス数5,471、一日の平均で175でした。先月(2009年02月)の一日の平均が201でしたので、当サイトのアクセス数も「寒の戻り」って感じでしょうか。 しかしながら、毎回書いていることですが、本当にご覧頂いた全ての方に感謝です m(__)m
この前の日曜日(2009/03/29)に撮影したものです。 信濃川の左岸で撮ったホオジロです。 遠くに見える山に微妙に雪が見えるのが、ちょっと良い感じです。
ってことで、今月も無事にアクセス記録を書くことができました。 慌しい年度末を終え、明日からはまた新しい年度が始まります。 いやぁ〜、な〜んか特に今年は、1月から本当に早かった… 既に、一年の1/4が過ぎてしまったと言うのが信じられない… でも、もう桜が気になる季節になっているわけで、間違いなく時は過ぎ去っているわけです… まぁ〜、もうすぐ桜を撮りに行けるわけなんで、いっか (^^ゞ
そうそう、私が「一眼レフ」という物欲と戦ったいる間に、友人が EOS Kiss X2 を買ってしまいました… 完全に、ヤ・ラ・レ・タ… どうするオレ… もう少し、我慢できるか… 全く自信が無くなってしまった年度末の私だったりするわけです m(__)m
3月 26木曜日
降ると言う予報ではあったものの、朝はスッキリ晴れて、まさか本当に雪が降るとは思えませんでした。 ちょうど昼休みに外に出ると、ボッサンボッサンと降ってました (ーー;)
いやぁ〜ビビッた… どうせ降っても、みぞれ位だろうと思っていたのですが、本格的な降り方でした。 しかしながら、本格的なシーズン中とは違って、すぐに溶けてしまいましたので、一安心です。 でも、寒かった…



何れも2009/03/21に撮影した ホオジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ です。 ジョウビタキって、何時くらいまで見ることができるんだろう?
さてさて、今週末からETCを使えば高速道路が、どこまで行っても1,000円になるわけで、普段は行かないところへ野鳥を見に、ちょっと遠出をしてみようと思っていのですが、今日の天気を見てしまうと… 週末は、どうなんだろう… と、相当不安になってしまった私だったりします m(__)m
3月 21土曜日
HDRイメージにしてみたわけですが、こぉ〜んな夕日が見れたのに、明日は天気が崩れるそうです。 しかも、来週は雪の予報もあったりして… まぁ、今日は天気が良かったわけです (^^♪
そういうわけで、2週間ぶりにカワセミに会いに出かけてみました。 しかぁ〜し… 自然は甘くない… 今年初めて空振りしてしまいました。 どうも、お目当てのカワセミは、すっかり姿を見せなくなってしまったようです。 いよいよ、抱卵に入ってことでしょうか。



でも、まぁ… ホオジロやツグミ、モズを見ることができました。 冬の間には姿を見ることがなかった野鳥が姿を見せてくれました。 今年も季節は確実に春になってきているようです。
ってことで、カワセミの姿を拝めなかったのは、非常に残念だったのですが、他に色々な野鳥を見れたってことで、オ〜ル・オッケィ〜とお気楽に考えている私です m(__)m
2月 15日曜日
朝からスッキリと晴れました。 こういう日は、とにかく気持ちが良い〜わけです (^^♪ 歩くことをメインに、信濃川の左岸をプラリプラリとしてみました。 なんでも、4月上旬の気温だったとか、明日からまた雪マークが出ているのに…
雪しか祭りのイベントの一つの体験飛行のヘリコプターが飛び回っていました。 かなり頻繁に目撃できたことからも、相当盛況だったのではないかと想像します。
長岡大橋を渡っている時に、その気になって目を凝らしていると、何回もノスリを見ることができました。 もうちょっと近くまで来てくれていれば良いのに…



久しぶりにホオジロを見ることができました。 そうそう、キジも見れましたし、オナガやエナガも見ることができましたが、何れも残念ながらカメラに収めることはできませんでした (T_T)
ってことで、天気も良かったので、思ってもみないかなりの長時間をプラプラしてしまいました。 あんまり久しぶりだったので、足が言うことを聞いてくれず、冬場の運動不足を嫌と言うほど思い知ってしまいました。 また徐々に、プラプラしないとマズイなぁ〜と実感した今日の私でした m(__)m
コメント一覧