オオムシクイとキビタキ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

オオムシクイオオムシクイオオムシクイ6月の上旬。 散策しているとアチコチでジッジッ… ジジロジジロと… なかなか姿を拝むことがでず… 1度だけ葉が込み入った枝にオオムシクイを発見しました (^^)v キビタキもちょくちょく姿を見せてくれたのですが… 条件の厳しい場所ばかり… (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日は午前中は陽射しが厳しいなぁ~と思っていましたが、午後になって雲が出てくれて助かりました (^^; しかしながら、最高気温は28.1℃(13:29)で夏日… いやぁ~… 完全に夏に向かっているなぁ~… これからはどんどん暑くなるんだろうなぁ~… 等と言うことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウとキビタキの雄雌

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウ5月の中旬に出遭えたサンコウチョウとキビタキの雄雌 (^^♪ 例年であれば当地でサンコウチョウの声を聞くのは5月の中旬になってからですが、今年は大型連休の終わりにホイホイホイホイと… その時は姿を拝むことはできませんでした。 大型連休後最初の土日(05/13、05/14)に気合を入れて探してみました。 辛うじて出遭うことができました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、全国的に”今日は暑いよぉ~”と朝からニュースで言っていたわけですが… 当地も最高気温は32.6℃(12:39)で真夏日でした。 グッタリ… (ーー;) まぁ~… 盛夏と比べれば暑い時間は短いものの、暑いものは、やっぱり暑い… (ーー;) 何事も”穏やかに”ってヤツが良いなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

キビタキキビタキキビタキ大型連休中のキビタキ。 陽気な声でピッコロロォ~とアチコチで囀ってくれていました (^^♪ オス同士はブブブと言いながら物凄いスピードで… この時期らしいイザコザも… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、バードデーに相応しい野鳥って何だろう??? オオルリ? クロツグミ? コサメビタキ? サンショウクイ? 一番陽気(個人的に思っている)なキビタキかな? でも… 無理に選ばなくても良いのではないだろうか… 等と言うことをつらつらと考えた愛鳥の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ 雌と雄

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

キビタキキビタキキビタキ5月上旬の雌1羽と雄2羽のキビタキ (^^♪ 雌に関しては、ファインダに捉えた時に喉のオレンジ色と尾羽を頻繁に上げる仕草でドキッとしましたが… 尾の色やオリーブ色の後姿から、やっぱりキビタキ雌と判断しました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、陽射しがドンドン強くなっているなぁ~… 今までは日向を求めての散策でしたが、木陰から木陰への散策に移行しています (^^; 鳥の背景も緑が多くなったし、完全に初夏だなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

キビタキキビタキキビタキ陽気なキビタキがやって来ると一気に華やかになります (^^♪ この時はブブブ、ブブブと音を立てながらチェイスをしていた2羽のうちの1羽が直ぐ近くに留まってくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、暖かかったり肌寒かったり… なぁ~んかソレだけで疲れてしまうような気がします (^^; 今週末からの大型連休も沢山キビタキに遭えると良いなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

フライキャッチャー3種

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオルリオオルリ前の日曜日(10/16)の散策では、何れも薄暗い場所でオオルリ、キビタキ、ムギマキに遭うことができました (^^♪ オオルリとキビタキは10月の中旬と言う事から、当地では終認かなぁ~… (T_T) キビタキ雌の上方にも、別の1羽が居ることに気付きました。 ファインダ越しに胸のオレンジ色が確認でき… ムギマキか? とりあえず記録用にパチリとしました。 速攻で木々の奥に消えて行きました (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキムギマキムギマキ

ってことで、昨日(水)、今日(木)と気温は上がりませんでしたが、日中は青空が広がっていました (^^♪ きっと気持ちの良い散策ができたのではないかと窓の外を見ながら何度も考えてしまいました (^^; 一昨日は”北海道の峠では”と言っていましたが、昨日は新潟県内でも標高の高い火打山では初冠雪とか… 確実に冬が近付いているなぁ~と感じてしまいます… 冬でも雪が無く暖かければ許してやっても良いんだけど… 等と何目線なのか分からないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう