冬鳥、留鳥、夏鳥

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

数年前までは、当地は里山も雪が完全に消えた5月が最も野鳥に遭える”月”だと思っていましたが、過去の記録を見ていた時に、実は4月が最も多くの種類の野鳥に遭えることを知って以来、4月が楽しみだったりします (^^♪ 去って行く冬鳥とやって来る夏鳥のどちらにも遭える非常に効率の良い1ヶ月です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

特に4月の中旬は、巣材集めの夏鳥ツバメ、サクジロウ(桜メジロ)、”This is 春”のウグイスの囀り、アオジの留鳥、そしてあまり群れなくなった冬鳥のツグミや渡去のジョウビタキやカシラダカ… 等々、いやぁ~溢れているねぇ~ (^^)v

ツバメメジロウグイスアオジツグミ

ジョウビタキジョウビタキカシラダカカシラダカ

ってことで、いよいよ夏鳥シーズンにギア・チェンジする時期になりました (^^♪ 今年はどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と、この時期は妙にワクワクする私です m(__)m

ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミこの前の土日(04/09、04/10)で出遭った冬鳥(ツグミ、アトリ、カシラダカ、オオジュリン、シメ)です (^^♪ 冬の間は強い陽射しなどと言うものは期待できない雪国ですが、春の強烈な陽射しの下でパチリとすることができました (^^)v 数は少なくなるけど、4月いっぱいは各々姿が観られるはずです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アトリカシラダカオオジュリンシメ

ってことで、一昨日の日曜日の最高気温が26.8℃(13:50)、昨日月曜日の最高気温が26.9℃(14:00)… 今日の最高気温は26.5℃ (14:09)と3日連続の夏日… まだ4月の前半なのに… いやぁ~今年も猛暑の夏になっちゃうのかなぁ~… 今からヒヤヒヤだなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

ツグミとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミツグミツグミ

カシラダカカシラダカ3月最後の散策では、雪が無くなった地面に待ちわびていたかのように何羽ものツグミを観ることができました (^^♪ 近くには群れになっているカシラダカにも遭うことができましたが… 単独でしかパチリとできませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、3月が終わります… 明日から4月っ! 新年度の始まり~… (^^; とは言っても1日だけ日付が進んだだけとも言えるわけで… (^^; それにしても昨日(03/30)は19.3℃(14:26)にもなった気温も、今日は最高気温は日付が変わったばかりの9.4℃(01:28)で、日中は7℃前後をウロチョロ… 温かい日と未だ肌寒い日が交互にやって来て… これも季節が進んでいる証と、捉えることにして、明日(04/01)からの”春”を楽しもうっ! と、強く決めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ツグミ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ヒバリヒバリ11月下旬にツグミを撮りました (^^♪ 様々な場所やシチュエーションでパチリとできましたが… 今年は数が少ないなぁ~と感じています (T_T) その後、当地では雪が積もったりしたわけで… 状況が好転していくれていることを大いに期待します (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、初積雪後は小康状態が続いて雪の心配をしないで済んでいましたが… また雪ダルマのマークが多くなりつつあります (T_T) しかもクリスマスから年越しを挟んでも雪ダルマがズラ~… (T_T) 今年は、鳥見散策は店仕舞いかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミ12月上旬に撮ったツグミとジョウビタキ。 どちらも”超ぉ~”が付くほどの代表的な冬鳥ですが、今季は今のところボチボチと言ったところで… (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキはISOをミスってノッペリ画質になってしまいました (^^; 相変わらずの未熟者です (^^;
ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今日も日中は終日雨… 最高気温こそ10.7℃(12:59)と2桁になりましたが寒かったぁ~… (ーー;) 明日は少し天気が回復してくれそうな予報ですが… また土日は晴れは無理そう… いやぁ~… そういう気候の土地と言うことは理解していますが… もう少しだけ気持ちの良い日があっても良いのになぁ~… 等と言うことを年々寒さに弱くなっていることを実感しながらブツブツ言っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クロツ、マミチャ、シロハラ、ツグミ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

クロツグミシロハラこの前の日曜日(2021/10/31)、10月最後の散策を楽しんだ時にクロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミの大型ツグミ4種に遭うことができました (^^♪ 目移りしてしまって… コレはっ!と言うものを残すことはできませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

クロツグミマミチャジナイシロハラツグミ

ってことで、去って行くクロツグミ(夏鳥)、通過して行くマミチャジナイ(旅鳥)、やって来てくれたシロハラとツグミ(冬鳥)のツグミの類に遭え、良かった、ヨカッタと喜んでいたわけですが… 着々と季節が冬に近付いている証であるわけで… 今年は雪が少ないと良いなぁ~… 等とぼんやりと考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう