8月 16土曜日
… 雨なんですけど… あんまりにガックリきたので、雨を撮ってみました。 が、以外に結構な降りの雨を撮るのは難しいと気付いてしまいました (^^ゞ
それでも、ず〜と降っているわけではなかったため、一度は諦めたお外へ行きたいという虫が、ムズムズしてきてしまい、晴れ間を縫って、外へ行ってきました。 ちょっとでも、野鳥に会える確立の高そうな場所へ。 って、なんか一昨日と全く一緒の行動パターンなんですけど…
カワウが羽を広げているのって、乾かすためだそうで、他の鳥に比べて羽に油分が少ないので、こうやって乾かすんだそうです。 油分が少ないんで、潜水が上手いそうです。
なんの変哲も無いハトなんですが、バックがこんな感じだと、ちょっとカッコイイのではないかと勘違いしそうです。
で、この場所では、いつもは嫌って言うほどいるゴイサギですが、今日は川が増水している影響だと思いますが、珍しくあんまり居ませんでした。 しかし、コイツは、そんな悪状況にもかかわらず、獲物をゲットできたようです。
って感じで、目新しいものが全く撮れずに、今日も不完全燃焼でした (-_-;) やっぱり雨が降ると、同じような写真を撮ってもテンションが上がりません (-_-;) ハァ〜
唯一の成果は、カワセミを見ることができたことです。 しっかし、カワセミってヤツは、いっつも不意打ちを食らわされてしまいます。 気を抜いている時に限って姿を現してくれます。 急いでファインダーを覗いて、AFをあわせる間に、ドコかに飛んで行ってしまいます。 なかなか手強い…
ってことで、明日の天気は?
8月 14木曜日
天気予報は悪いものの午前中は、何とか持つのではないかと言う淡い期待をこめて、近場で確実に野鳥が見れそうな場所へ出撃してみました。
現場に到着すると同時に… なんか凄い雨が… しか〜し、西の空を見ると、明るいところもあるようなので、車の中で待機すること30分。 願いが通じたのか、雨が止んでくれました。
最悪は、何もせずに引き返そうとも考えたのですが、粘って良かった(^^ゞ まぁ、引き返しても良いつもりで、近場を選択したわけでが、なんとかプラプラすることができました。



取り立てて目新しい収穫ってヤツは、有りませんでした (-_-;) 午後になると、日差しが出たりしたのですが、既にテンションが下がってしまって、再度の出撃をしようという気になりませんでした。
休みの日に雨に降られてしまうと、グダグダになっちゃいます。 やっぱり、天気が悪いと全てダメな私でした m(__)m
7月 08火曜日
昨日から今日に変わる頃から降り始めた雷を伴った雨も、朝には上がっていました。 今年は、ズ〜っと降り続くって感じの雨がなく、良い傾向だと喜んでいます(^^♪



ゴイサギを写しに行った日曜日(2008/07/06)に撮ったカワウです。 左と右はトリミングしましたが、いかんせん遠い… 35mm換算で884mm(520mm×1.7)でも、この大きさがやっとでした (-_-;)
しっかし、カワウってヤツは息継ぎの間隔が長いってのを、改めて実感しました。 潜ってから、次に顔を上げる場所が、全く見当つきませんでした。 鳥なのに泳ぎが上手いんですね〜。
ってことで、面白いハンティング・シーンを見ることができて満足でした m(__)m
コメント一覧