キビタキとセンダイムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキお盆休みが終わったとたんに連日のギラギラ太陽が… しかも暑い… 今日の最高気温は33.4℃… 何で少しだけズレてお盆休みが快~晴~♪になってくれなかったんだろう… (^^ゞ 先日(2014/08/14)手入された里山を定点観察した時に、キビタキ♀が良い所に出てきてくれました。 ♀は超ぉ~久しぶりでラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイキビタキに遭った直後に、センダイムシクイにも遭う事ができました。 頭央線もバッチリ撮れ、同定が苦手な私でも楽勝でした (^_^)v

エゾムシクイ同じ日に少し歩いた場所で、再びムシクイに遭えましたが… コイツもセンダイムシクイだったのだろうか??? メボソって線も捨て難いわけですが… 声を聞かせてくれるか、頭央線を見せてくれればなぁ~… 難しいなぁ~ (ーー;) とりあえずセンダイムシクイかな??? ※後日、下嘴の先が暗色で眉班が嘴基部に至るため、エゾムシクイと教えてもらいました m(__)m

ってことで、お盆の辺りから夜になると虫の声が聞こえ始めて「秋」を意識し始めたわけですが… やっぱりマダマダ夏は頑張っているようです (^^♪ ここ数年は、9月になっても猛暑日連発ってことが多々ある事を考えると、まだまだ暑さとの戦いは終わりが見えないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m

エゾムシクイの声はユニークでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昭和の日の山桜これを撮った「昭和の日」は暖かかったのに… 5月の初日は雨がシトシトで寒いなぁ~… 5月は、陽が燦燦と降り注いでもらわないと困ります (ーー;) 既にサクラのサの字も聞かなくなった長岡の市街地ですが、里山では山桜を辛うじて楽しむことができます。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリをジックリと堪能した後、すぐ近くで「ヒーツーキー・ヒーツーキー」と、ユニークな鳴き声をあげているエゾムシクイに遭いました。 よく通る鳴き声で、あの辺りに居るのになぁ~とアタリをつけることはできるのですが、なかなか姿を見つけることができず… だいぶ粘って、エゾムシクイを初めて写真に撮ることができました (^^♪

エゾムシクイエゾムシクイエゾムシクイ

ってことで、この春は苦手だった「声はすれども」系の野鳥を割りとカメラに収めることができています。 非常に良い傾向です (^^♪ いよいよ連休後半戦に向けてカウントダウンが始まったわけで… 後半戦も好調を維持して、今まで撮れなかった野鳥をビシビシ撮りまくるぞぉ~と、妙にテンションがアップしだした5月初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう