オオルリ幼鳥とコサメビタキ幼鳥

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリコサメビタキヒタキ科の幼鳥は本当にカワイイなぁ~… (^^♪ しかも似ている… まだオオルリとコサメビタキであれば大きさも違うし見分けは楽なのですが… これにキビタキが絡むと… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリオオルリコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨日(35.6℃)に続いて2日連続の猛暑日… 当地の今日の最高気温は38.2℃(14:56)… しかも10:00前に35℃を超えて18:00にやっと35℃を切ると言う… 長い時間35℃超えだったわけで… フェーン現象恐るべし… 一昔前の日本とは全く違う気候になっていることを実感してしまいました (ーー;) 明日も今日ほどではないけど猛暑日の予報なのか… と言うことは、今夜はどう考えても熱帯夜… 流石に今夜はエアコンのおやすみタイマーのお世話になった方が賢明かなぁ~… 等ということを諦めにも似た感情で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキ先日の雨の休日に 車でグゥ~ルグルして、運良くコサメビタキに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今朝起きて窓を開けた時に「アレ? ここ数日のジメっとした感じが無いなぁ~」と思ったわけですが… 午前中に新潟県も梅雨明けしたそうです (^^♪ いやぁ~… これで少しはジメっとから解放されるかなぁ~… でも… 天気予報をみると、まだ数日は雨が降る時間帯もありそう… まだまだ大雨には注意が必要なのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキに遭うことができました (^^♪ たまぁ~に近くまで寄って来てくれたりして… サービス満点でした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキ今日行った場所では今年は3ヶ所のコサメビタキの営巣を確認していましたが、そのうちの1ヶ所で雛が生まれていました (^^♪ 2羽の親鳥が頻繁にエサを咥えて雛のもとへ… 雛の小さな嘴が3つ見えましたので3羽が誕生してくれたようです (^^)v 次回の散策では親子連れで近くに来てくれることを期待します (^^♪

ってことで、新潟県も一昨日(06/18)の金曜日の午前中に梅雨入りしたとので一昨日、昨日と蒸したわけですが、今日は蒸すと言った感じは無く気温も高くならず助かりました (^^♪ しかしながら… これからは雨の日が多くなるのか… 気持ちの良い散策は秋までお預けなのかなぁ~… 等と、なかなか気の長い事を考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キビタキキビタキこの前の休日の散策ではキビタキとコサメビタキが顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは何度も同じ枯れた立ち木に留まってくれました (^^)v 近くに守るべきものがあったのかなぁ~… (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、 5月の後半からの散策ではコサメビタキ以外のサメビ属がやって来てくれることを願っていたわけですが… そろそろ当地で姿を見られる可能性がある時期が過ぎるのではないかと… まぁ~… 秋になれば可能性は復活するし… 1年待てば可能性は復活するし… 等と気の長い事を考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

この前の土日の散策ではキビタキとコサメビタキに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キビタキキビタキコサメビタキコサメビタキすっかり葉が茂ってしまい… なかなか姿が見え辛くなりましたが、丹念に探してみました (^^)v これからの季節は粘りが勝負の分かれ目になりそうです (^^;

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、6月に入ってから陽射しが強いと感じる日が多くなったように思います。 まぁ~… 1年で最も昼間が長い時期ですので、当たり前と言えば当たり前であるわけで… (^^; 今年の春から初夏にかけては、なぁ~んか気持ちの良い日が少なかったなぁ~… 等とブツブツ言っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキ朝から太陽がギラギラ… 超ぉ~強い陽射しの中でコサメビタキに遭うことができました (^^♪ 歩いているとアチコチでコサメビタキが… それもペアで登場してくれることが多く、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~と思いながらパチリとしました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、あまりに強い陽射しに木陰から木陰への移動となりました… 遂にこの季節になったんだなぁ~と思いながらも、湿度が高いと言うことも無く、時折心地良い風が吹いてくれ… 思わず、いやぁ~気持ち良いなぁ~と口から言葉が出てしまいました (^^♪ メスへのアピールの時期は終わりに近づいているようで聞こえてくる囀りの数が少なくなってきたように感じられましたが… 即ち次代へ命が繋がっている証なんだろうなぁ~… 等と期待しながら気持ちの良い散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう