シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

シロハラツグミ4月上旬。 ドンドン姿が見えなくなる冬鳥のシロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコをパチリとすることができました (^^)v 賞味期限切れになる前にイッキに (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで… ポカポカの日が多くなってきて、夏鳥たちも続々と姿を見せ始めてくれるようになりました。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 一方、当地で越冬した冬鳥やもっと南で冬を過ごした冬鳥が北へ向かう途中で当地を通過しているため、冬と春(夏)が入り混じりアチコチで野鳥の姿を観ることができ… いやぁ~やっぱり春は良いなぁ~… はやく夏鳥が大挙して押しかけてくれると更に嬉しい悲鳴なんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている最近の私です m(__)m

ベニマシコとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

3月下旬。 巡回した当地市内の3ヶ所でベニマシコとジョウビタキに出遭うことができました (^^♪ ベニマシコのオスもすっかり熟して(?)色が濃くなり、当地をあとにする前にスタンバイ完了のようでした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで… 異常なほど暖かかったと思ったら寒くなったりして、今年の春はなかなか気難しいようで、すんなりポカポカになってくれないようです (^^; しかしながら、ウグイスの囀りが聞こえたり、ヒバリが高い場所でピーチクパーチクしていたり、ツバメがビューンと目の前を通過したり… そうかと思えば、ソメイヨシノのツボミはまだまだの感じだったり… ゆっくりではあるけど確実に春に向かっているのかなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

エナガ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

春分の日なのに… 今朝は薄っすらと積雪… 暖かい日も多くなったけど雪国の春は、もうちょっと先かなぁ~… (^^;

エナガエナガエナガエナガ

ってことで… バタバタしているうちにアッと言う間に2025年も春分の日になっちゃったなぁ~… あと1ヶ月もすれば夏鳥が顔を見せてくれるようになるのか… いやぁ~早い… (^^; まぁ~… 自分なりのペースで探鳥を楽しもうっと… 等と言う事を考えた春分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキ、ミソサザイ、ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ2月中旬。 2月上旬の立春寒波と今回の寒波に挟まれ、晴れ間が覗いた時の散策で、ジョウビタキ、ミソサザイ、ベニマシコに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ミソサザイミソサザイベニマシコベニマシコ

ってことで… この1週間ほど続いた最長最強寒波も今日(02/24 月 振替休日)で、やっと山を越えたようです… (^^♪ 立春寒波を乗り越えて、陽射しが届くようになった後の今回の寒波… 除雪で肉体的にも精神的にも、ちょっとキツカッた… (ーー;) しかしながら、ソレも今日で終わりかなぁ~と思うと、少しだけ気が緩んでしまいます (^^♪ これでやっと春に向かって季節が進んでくれるかなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私です m(__)m

キバシリとシロハラ、シメ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

キバシリキバシリキバシリ大雪になる前の2月上旬。 キバシリが近くに寄って来てくれました (^^)v キバシリは既に囀りも聞かせてくれました (^^♪ 一方、冬鳥はと言うと… 相変わらず渋い状況は継続していましたが、辛うじてシロハラとシメをチラッと観ることできました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

シロハラシロハラシメシメ

ってことで… 今回の最長最強寒波は厳しかった… 大量に積もった雪を右から左へ、下から上へ移動するだけで精一杯でした (ーー;) ここ数日、晴れる日があったり、雨が降ったりで積雪も一気に減ってくれ、やっと胸を撫で下ろしたわけですが… 来週(02/17週)になると、まぁ~た寒波がやって来るとか… それも前回に匹敵するとか… もう今年は冬鳥は諦めるんで、早く春になってくれないかなぁ~… 等と言うことをグチグチと愚痴っている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

オオヒシクイとマガン

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

1月下旬。 今冬は小型の冬鳥がサッパリなため… 雁を探してみました。 オオヒシクイ(“オオ”が付いて良いよなぁ~?)とマガンの群れに遭遇することができました (^^♪ 普段は単独の野鳥ばかり撮っているため、大群で居ると”どう撮ったら良いんだ???”状態で… 迷走した末、苦手なトビモノにも手を出してしまいました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

オオヒシクイオオヒシクイマガンマガン

オオヒシクイオオヒシクイマガンマガン

ってことで… 2月の第1週は”数年に一度の寒波”だそうで、今週はズ~っと雪&暴風雪のマークがずらり… とにかく予報が大ハズレして降雪が少ない事を祈るばかりです m(__)m もう立春も過ぎたんだから、早く本当の春になって欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう