ノビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

先週の探鳥散策の時から、今日(04/09)はノビタキを探すぞぉ~と決めていて… 今週はズ~っとワクワクしていました (^^; 今朝は速攻で支度を整えてイソイソと… 割とすぐにノビタキを遠くに発見することができました (^^)v 少しだけ距離を詰めて、後は近くに来てくれることを願いつつ待っていると… 期待通り、オスばかり6~7羽のグループが長時間遊んでくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

それにしても4月とは思えない強烈な陽射しで… ガングロのノビタキの目が全く出てくれず… いやぁ~難しいなぁ~ (^^; ちなみに今日の最高気温は22.6℃(15:42)で、午前中に20℃超えて… 暑かったぁ~ (^^♪

ってことで、数日前から車がやけに汚くなるなぁ~と思っていましたが… どうやらPM2.5だったようで… 毎年この時期になると… 本当に困ったものです (ーー;) 春の風物詩は渡って来てくれる夏鳥だけで十分… PM2.5は願い下げぇ~… 等と言うことを感じながらノビタキを堪能した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオジュリンとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

オオジュリンオオジュリンオオジュリン4月最初の散策でオオジュリンに遭うことができました。 80年代の資料を見ると、割と私の地元でも見られる野鳥だったようですが… 地元では私は初見でした (^^♪ ちなみに足環持ちでした。 OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオジュリンオオジュリンオオジュリンオオジュリン

先日アップしたベニマシコを陽射しを浴びながら待っていると… ジョウビタキのメスが超ぉ~近くまで来てくれました (^^♪ この日まではオスばかりでしたがメスも渡去のタイミングだったようで、同じ場所にもう1羽のメスも観ることができました (^^♪ 案外、陽射しのコントラストが強く… あまり可愛く撮れたという感じにはできませんでした (^^;

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、ツバメやコムクを市街地で観ることができるようになりました (^^♪ 去って行く鳥がいれば、次の世代に命を繋ぐために渡来して来る鳥もいるわけで… まぁ~… 人も鳥も春とはそういう季節なんだなぁ~… 等と言うことを考えた今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

キバシリキバシリキバシリ4月最初の散策では何度かキバシリが姿を見せてくれました (^^♪ 色々な表情を観ることができ、自然と顔がニヤけてしまいました。 とにかく可愛いキバシリでした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、とにかく雪が一気に消えてくれているため、キバシリに遭った日も今まで積雪があって行けなかった場所へもズンズンと入っていくことができました (^^♪ この調子で次回の散策も、もっとアチコチを縦横無尽、思うがままにウロウロできると良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

今日も朝から快晴~ (^^♪ 昨日、今日と長岡市内の2ヶ所でベニマシコに遭うことができました (^^♪ 日本で冬を過ごしたベニマシコが、生まれた地に戻るために当地を通過中のようでした。 また来冬、元気にやって来てねぇ~ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、ピッポ、ピッポと聞こえたため、周囲を眺めてココに出て来てくれるんじゃないかなぁ~と言う低木が良い感じに見える場所に陣取って、ポカポカ陽射しを浴びながら待っていました (^^♪ ビンゴっ! 春の陽射しを浴びながらのんびりしていると良い事もあるようです (^^)v いやぁ~… 本当に春って良いなぁ~… 等と言うことを強く、強く感じた土日の私でした m(__)m

来週はガングロ君が顔を見せてくれるかなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:  

ジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ朝から良い天気 (^^♪ 陽気に誘われて長岡市内の2ヶ所をブラリとしてみました (^^♪ 2ヶ所ともジョウビタキに遭うことができました (^^)v 北へ帰る途中のジョウビタキが当地を通過中のようで沢山パチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、天気が良いってソレだけで正義だなぁ~と言うことを実感することができました (^^♪ 何処を歩いても残雪を気にする必要も無く… 誰が何と言っても春になったんだぁ~ (^^♪ そうすると… 夏鳥たちの便りも欲しいところ… まぁ~… 当地に姿を見せてくれるのは、あと2週間くらいかなぁ~… 待ち遠しいなぁ~… 等と言うことを冬鳥のジョウビタキを撮りながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミツグミツグミ

カシラダカカシラダカ3月最後の散策では、雪が無くなった地面に待ちわびていたかのように何羽ものツグミを観ることができました (^^♪ 近くには群れになっているカシラダカにも遭うことができましたが… 単独でしかパチリとできませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、3月が終わります… 明日から4月っ! 新年度の始まり~… (^^; とは言っても1日だけ日付が進んだだけとも言えるわけで… (^^; それにしても昨日(03/30)は19.3℃(14:26)にもなった気温も、今日は最高気温は日付が変わったばかりの9.4℃(01:28)で、日中は7℃前後をウロチョロ… 温かい日と未だ肌寒い日が交互にやって来て… これも季節が進んでいる証と、捉えることにして、明日(04/01)からの”春”を楽しもうっ! と、強く決めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう