アトリ、イカル、マヒワ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

アトリアトリ一昨日の日曜日(2021/11/14)のブラリとした時にアトリ、イカル、マヒワに遭うことができました (^^♪ アトリは1羽だけでひっそりと低木の間に… イカルはホオジロとの2ショット… マヒワは7、8羽の2グループが忙しなく飛んでいて… 既に冬の空のような背景ばかりでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

イカルイカルマヒワマヒワ

ってことで、今日は午後から陽射しがあった割に最高気温は14.1℃(14:26)と15℃に届かず… なかなか気温が上がらなくなってきたなぁ~と言うことを実感したわけで… これからの散策は鉛色の空がでデフォルトになっちゃうのかなぁ~… 等とちょっと諦めにも似た気持ちになりつつも、もうちょっとは気持ちの良い青空の下で散策したいなぁ~と思っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

カシラダカとか色々

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カシラダカも10月下旬から姿が観られるようになり、この前の土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもパチリパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

この前の土日の散策では、カシラダカ以外にも冬鳥や寒くなると高い山から降りてくる漂鳥も姿を見せてくれました (^^♪ ヒガラ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)、ベニマシコ(冬鳥)、マヒワ(冬鳥)、ルリビタキ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)。

ヒガラベニマシコマヒワルリビタキ

ってことで、今日の最高気温は16.1℃(11:42)でしたが、雨が降っている時間が長かったため体感はもっと寒く感じました… (ーー;) そろそろ本格的に諸々の冬支度をしないとイケナイかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

アオジ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

アオジアオジアオジ10月下旬から頻繁に観られるようになったアオジですが… この土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもタップリ姿を観ることができました (^^♪ まぁ~… アオジが好きそうな場所ばかりをウロウロしたってこともありますが… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アオジアオジアオジアオジ

ってことで、今日は久しぶりに終日グズついた空模様だったわけで… 最高気温も15.2℃(13:10)だったのか… どうりで寒いなぁ~と感じたわけだ… まぁ~立冬(11/07)も過ぎて暦の上では”冬”になっちゃったんで、寒いのも当たり前か… (^^; でも… もう少しは穏やかな”晩秋”を楽しみたいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロツ、マミチャ、シロハラ、ツグミ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

クロツグミシロハラこの前の日曜日(2021/10/31)、10月最後の散策を楽しんだ時にクロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミの大型ツグミ4種に遭うことができました (^^♪ 目移りしてしまって… コレはっ!と言うものを残すことはできませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

クロツグミマミチャジナイシロハラツグミ

ってことで、去って行くクロツグミ(夏鳥)、通過して行くマミチャジナイ(旅鳥)、やって来てくれたシロハラとツグミ(冬鳥)のツグミの類に遭え、良かった、ヨカッタと喜んでいたわけですが… 着々と季節が冬に近付いている証であるわけで… 今年は雪が少ないと良いなぁ~… 等とぼんやりと考えている今夜の私です m(__)m

シメとマミチャジナイ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

せっかくの週半ばの祝日で休みなのにハッキリしない天気だなぁ~と思っていると… 急に陽射しが… 脱兎のごとく散策して来ました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シメシメシメシメシメ

マミチャジナイマミチャジナイ何羽ものシメに遭うことができました (^^♪ やけにフレンドリーな個体が居て、何度も近くに来てくれました (^^)v ツグミの類は何度もチラチラ観ることができましたがシャッターを切ることができず… 1度だけマミチャジナイをパチリとすることができました (^^♪

ってことで、少しでも可能性があればスクランブル発進をしないとイケナイ季節になったんだなぁ~と思いながらワッセワッセと歩いたわけですが… 太陽が出ている間は超ぉ~気持ち良く… やっぱり外をブラリとするって大切だなぁ~… 等と言うことを考えながらパチリパチリとできた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロ土曜日(2021/10/30)の散策では早い段階でミヤマホオジロが居ることに気付くことができたわけですが… それからが大苦戦でした (^^; とにかく藪から出てこない… 随分長い事、藪の前でしゃがんで待って、ほんの少しだけパチリとすることができました (^^♪ いやぁ~… 苦労の割にはイマヒトツのモノしか残せませんでした。 コスパが悪い… (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、着々と冬鳥が姿を見せ始めてくれましたが… それは即ち… 苦手な寒い冬が近付いているということ… そうだよなぁ~… 11月だもんなぁ~… でも、まだ雪が降るまでには少し時間があるんで… それまでを楽しもうっと… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう