11月 24土曜日
いつ降り出しても良いように傘を持って、長岡の市街地から一番近い里山を、午前中の内にブラリとしてきました。 すっかり落ち葉の絨毯になっていましたが、未だ少しだけ紅葉も観ることができました。 が、やっぱり寒かった… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
寒い思いをした甲斐があって、ちょっとだけ野鳥を撮る事ができました。 しかしながら、雨に怯えながらの天気… 重いレンズの手持ち撮影では、光量不足で、AFが全く合ってくれず… ブレ、ピンボケの大量生産になってしまいました (ーー;)
ワラワラとシジュウカラやエナガと一緒に、キクイタダキが数羽登場してくれたのですが、チョロチョロ動くし、暗いし… たった1枚だけ、かろうじて見られそうなものがありました。 やっぱりキクイタダキは、強敵でした。
ジェ~イ、ジェ~イ… やけに汚い鳴き声が聞こえたため、声のするほうを探すと、カケスでした。 目つきが鋭いカケスを見付けたまでは良いのですが… ここでもAFが、なかなか言うことを聞いてくれず… 晴れていてくれればなぁ~ (ーー;)
今日の目的の一つは、実は、コガラだったりしました。 運良く見つけることは出来たのですが… 超ぉ~枝被り… もうちょっと近寄ってくれないかなぁ~と、粘る覚悟をしたのですが、すぐにどこかに行ってしまいました。 コガラも、ウロチョロして強敵です (^^ゞ
ってことで、雨が降りそうだったため機動力重視で、三脚は持たず、重いSigma APO 50-500mmを手持ちでブラブラすると決め、そのSigma APO 50-500mmで、AFが使えることを期待して、E-M5ではなくE-620で臨んだのに… 太陽のサポートが無いため、AFがほとんど役に立たず… せっかく何種類もの野鳥が現れてくれたのに、機材選びで、ことごとくハズレを引いてしまったため、「コレはっ!」と言う1枚が撮れず… 少々テンションが下がってしまっている今日の私です m(__)m
5月 04火曜日
雨の心配が無いと、私自体が高活性です (^^ゞ 午前中は、魚沼方面をウロウロとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

左のアオジは、長岡周辺で見るものより黄色が強いように思いました。 個体差かな? カケスは、なかなか派手な色で、美しい (^^♪
せっかく魚沼方面まで行ったのに、未だ雪が結構あって、お目当ての場所へは近づくことができませんでした (T_T) また、日を改めて行ってみようっと (^^ゞ
で、午後からは長岡市内でも、なるべく高いところへ!と言うコンセプトで、再出撃です。 煙と何とかは高いところが好きだとか… (^^ゞ

たぶん、左はビンズイだと思うのですが… 右は間違いなく、ウグイスです。 ヘタな囀りを聞かせてくれていました。
長岡市内でも、ちょっと標高が高いところへ行くと、日陰には雪を見ることができます。 この冬は、やっぱり例年に無く雪が多かったってことを実感できました。
ってことで、長いなぁ~♪と思っていた黄金週間ですが、一応、明日で終わりってことになります… 流石に、毎日アチコチをプラプラしまくって、少々お疲れモードになりかけていますので、良いタイミングかも (^^ゞ しかぁ~し、連休の最後を飾るべく、既に、明日はドコをうろつこうかと思案中の私だったりします m(__)m
10月 25日曜日
予定通り朝から快~晴~(^^♪ 上越方面へ行ってきました。
ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ (^^♪ 良い感じで色々な野鳥を見れる季節になってきました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14



↑は、割と良く撮れたものですが… ↓は… まぁ、いわゆる証拠写真ってことでのご愛嬌です (^^ゞ

カケスとアオゲラです。両方ともかろうじて識別できるってレベルかな…
ジョウビタキを大幅にトリミングしてみました。 流石にここまで大幅にトリミングするとノイズが目立ってしまいました (T_T) でも、このくらいの大きさに撮れるってないんだよなぁ~
ってことで、今日も体力の続く限り思いっきり遊んできました ヽ(^。^)ノ やっぱり休日は晴れに限ります。 さぁ~て、来週はドコに行こうかなぁ~… 相変わらず、週末が晴れるものだと思っている能天気な私であるわけです m(__)m
コメント一覧